令和6年厚木市議会第7回会議(12月定例会議)都市経済分科会長報告
12月定例会議が終了しました。
こちらでは、12月20日の予算決算常任委員会に報告された都市経済分科会の分科会長報告をお知らせします。
なお、掲載は会議録が公開されるまでの期間になります。それ以降は会議録を御覧ください。
ただいま議題となりました日程のうち、本分科会に分担されました案件につき、去る12月16日に予算決算常任委員会都市経済分科会を開きましたので、主な質疑につきまして御報告申し上げます。
「議案第86号 令和6年度厚木市一般会計補正予算 第6号 所管科目」は、委員から、
【質疑】公園緑地維持管理事業費の内訳は。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】維持管理事業費が2700万円、職員給料が154万1000円である。
との答弁がありました。さらに、
【質疑】事業費の内容は。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】本年8月末に発生した台風10号の大雨の影響により、さぎさか公園に隣接する調整池の水位が著しく上昇し、排水機能を正常化するため、調整池にたまった約150立米の土砂及び樹木を除去するものである。また、倒木の危険性がある小野緑地、みはる野緑地、宮の里緑地内の樹木を3箇所合計で約150本伐採するものである。
との答弁がありました。さらに、
【質疑】公園内の樹木は、どのように管理しているのか。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】自治会からの要望により、現在、作業員による刈り込みや伐採などを集中的に行っている。
との答弁がありました。さらに、
【質疑】伐採を行う場合、地元に説明をしているのか。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】地元からの意見を聴取し、調整しながら伐採している。
との答弁がありました。さらに、
【質疑】基準やガイドラインに基づいて伐採しているのか。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】今回は、隣接地権者や自治会からの要望に対応するものであるが、来年度以降は、現在、作成中のガイドラインを基に進めていきたい。
との答弁がありました。さらに、
【質疑】他の場所でも同様の課題はあるのか。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】公園緑地課で所管する調整池は、さぎさか公園のみであるため、他の案件はない。
との答弁がありました。また、
【質疑】空き家等対策推進事業費について、件数が増加した理由は。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】これまでの周知や補助金の認知度が高まったことに加え、空き家の問題がメディア等でも取り上げられるようになってきたこと、また不動産登記法の改正により、令和6年4月から相続登記の義務化が始まったことなどが要因ではないかと考えている。
との答弁がありました。また、
【質疑】債務負担行為の荻野運動公園指定管理料について、前回の委託料とどれくらい変動してるのか。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】今期の令和2年度から令和6年度までの指定管理料の上限額は、5年間の合計で13億6346万5000円であり、次期の5年間の合計は15億4186万8000円である。増加した1億7840万3000円は、5年前と比べ、光熱水費が28.8%、人件費が2.2%上昇していることが主な要因である。
との答弁がありました。また、
【質疑】厚木環状3号線街路整備事業と本厚木下津古久線街路整備事業について、繰越明許に至った経緯は。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】厚木環状3号線街路整備事業は、市道愛名森の里線との交差部における交差点改良工事において、占用物件の移設に想定以上の時間を要し、その後に実施する工事の工程に影響が出たことから、今年度内の工事完成が見込めなくなったためである。本厚木下津古久線街路整備事業は、信号機の新設または移設に伴う県警との協議に時間を要していること、小田原厚木道路を所管しているNEXCO中日本との協議により、来年10月以降に施工可能になることから、今年度内の工事完成が見込めなくなったためである。
との答弁がありました。
続きまして、「議案第91号 令和6年度厚木市公共下水道事業会計補正予算 第1号」は、委員から、
【質疑】恩曽川左岸第2排水区浸水対策事業費の内容は。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】大雨時に道路冠水が発生する国道246号、厚木郵便局前交差点西側の浸水被害の解消を目的に雨水圧送管を埋設するものである。深さ8メートルの立坑の施工中に、想定外の地層があり、周辺地盤に沈下の恐れが生じたため、施工方法を変更した。この変更に伴い、事業費を増額補正するものである。
との答弁がありました。さらに、
【質疑】完成予定はいつか。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】現契約での工期は、令和7年1月31日であるが令和7年2月28日までに変更する予定である。
との答弁がありました。さらに、
【質疑】債務負担行為について、例年この時期にゼロ市債をあげているが、工事発注方法を検討できないのか。
との質疑があり、理事者から、
【答弁】緊急対応ではない一本の工事で検討したが、該当するものがない状況であった。来年度以降も検討していきたい。
との答弁がありました。
以上で報告を終わります。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議会総務課 議事調査係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎5階)
電話番号:046-225-2701
ファックス番号:046-223-9535
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月24日
公開日:2024年12月24日