令和7年厚木市議会第6回会議(9月定例会議) 一般質問通告一覧
3日間にわたり21人が一般質問
本会議は原則、午前9時開議。傍聴の受け付けは本庁舎5階ロビーで行います。
一般質問は、9月5日(金曜日)・9月8日(月曜日)・9月9日(火曜日)の3日間です。
質問する議員(21人)は次のとおりです。
9月5日(金曜日)に質問する議員=神子雅人、髙橋豊、髙村真和、小島まさひろ、栗山香代子、川口仁、遠藤浩一の7人(下記1番から7番まで)
9月8日(月曜日)に質問する議員=白川美作江、髙田浩、寺岡まゆみ、渡辺貞雄、髙橋知己、奈良直史、田口孝男の7人(下記8番から14番まで)
9月9日(火曜日)に質問する議員=山崎由枝、高橋伸也、髙田昌慶、名切文梨、いわさきかずや、津森英里花、石井芳隆の7人(下記15番から21番まで )
一般質問のときは、基本的に質問者(持ち時間1人50分)が交替するときに10分間の休憩が入ります。また、原則として正午から午後1時まで休憩となります。各議員の質問予定時刻は下記のとおりですが、時刻はあくまでも目安であり、前後する場合があります。
なお、会議については、インターネットでライブ中継もしております。下の関連ページ「インターネット議会中継」から視聴いただけますのでご利用ください。
(注)氏名の旧字・外字は、常用漢字に置き換えています。
9月5日(金曜日)
1 神子雅人 議員(予定時刻9時00分から9時50分)
(1)市政一般について
ア. エネルギー政策について
(ア)エネルギー・地域温暖化対策の推進状況は。
(イ)電力確保に向けた取組は。
イ. 危機管理について
(ア)水害時の避難所の確保と今後の取組は。
(イ)災害時の電源の確保と課題は。
ウ. 相川地区のまちづくりについて
(ア)酒井土地区画整理事業の進捗と課題は。
(イ)道路整備の進捗と課題は。
2 髙橋豊 議員(予定時刻10時00分から10時50分)
(1)市政一般について
ア. 本厚木駅北口周辺のまちづくりについて
(ア)本厚木駅周辺歩いて楽しいまちづくり推進計画の進捗は。
(イ)複合施設「あつめき」周辺における今後の取組は。
イ. 愛甲石田駅周辺のまちづくりについて
(ア)愛甲石田駅周辺のまちづくりの進捗と方向性は。
3 髙村真和 議員(予定時刻11時00分から11時50分)
(1)市政一般について
ア. 路線バスについて
(ア)現状と課題は。
(イ)今後の取組内容は。
イ. 猛暑対策とカーボンニュートラルについて
(ア)現状と課題は。
(イ)今後の取組内容は。
ウ. 行財政運営について
(ア)現状と課題は。
(イ)今後の取組内容は。
4 小島まさひろ 議員(予定時刻13時00分から13時50分)
(1)市政一般について
ア. 金融教育について
(ア)無料ファイナンシャルプランナー相談を本市で行うことは可能か。
(イ)生成AIの講座を開くことはできるか。
(ウ)本市が有益なユーチューブチャンネルを紹介できるか。
5 栗山香代子 議員(予定時刻14時00分から14時50分)
(1)市政一般について
ア. 子育て施策について
(ア)来年度以降のこども誰でも通園制度への取組状況は。
イ. 生活保護について
(ア)基準引下げについての現状と対応は。
ウ. 厚木市斎場について
(ア)現状と課題は。
エ. 国民健康保険について
(ア)保険証に関して、経過は。
(イ)今後の対応は。
6 川口 仁 議員(予定時刻15時00分から15時50分)
(1)市政一般について
ア. 自治会組織活動について
(ア)依存度の現状と軽減を検討する考えは。
(イ)有償ボランティア制度を導入する考えは。
イ. 農業従事者の担い手確保と雇用の創出について
(ア)農福連携推進事業の現状と課題は。
(イ)アグリスポーツ等へ取り組む考えは。
ウ. 精神障がい者施策について
(ア)精神障がい者へのさらなる理解と支援を進める考えは。
7 遠藤浩一 議員(予定時刻16時00分から16時50分)
(1)市政一般について
ア. 生活習慣病予防について
(ア)「適正な睡眠時間の確保」と「睡眠休養感の向上」の重要性を周知啓発していく考えは。
イ. 本厚木駅周辺の客引き行為について
(ア)本厚木駅周辺の客引き行為等に関するアンケート調査結果を踏まえ、厚木市客引き行為等防止条例を改正すべきと考えるが見解は。
ウ. 公園内における喫煙について
(ア)受動喫煙防止に向け分煙対策に取り組む考えは。
エ. ハラスメントについて
(ア)本市のハラスメントに対する考え方と対応状況は。
(イ)庁内職員へハラスメントアンケート調査を実施する考えは。
(2)選挙について
ア. 開票事務従事者について
(ア)厚木市管理職の開票事務従事者に対する無報酬を改めるべきと考えるがどうか。
9月8日(月曜日)
8 白川美作江 議員(予定時刻9時00分から9時50分)
(1)市政一般について
ア. 思春期世代以降の健康を目指す取組について
(ア)プレコンセプションケアの現在の取組は。
(イ)今後の市の考えは。
イ. 保育園における医療的ケア児の受入れ体制について
(ア)現状は。
(イ)受入れ体制整備の進捗状況は。
(ウ)今後の取組は。
ウ. 子供を性被害から守るための取組について
(ア)市立小・中学校における現在の取組は。
(イ)日本版DBS導入後の市の取組と課題は。
9 髙田 浩 議員(予定時刻10時00分から10時50分)
(1)提案した政策について
ア. 単身高齢者対策について
(ア)見解を問う。
イ. 基金運用について
(ア)見解を問う。
ウ. カスハラ対策ポスターについて
(ア)見解を問う。
エ. 防災アドバイザー養成について
(ア)見解を問う。
(2)文化行政について
ア. 今後について
(ア)見解を問う。
10 寺岡まゆみ 議員(予定時刻11時00分から11時50分)
(1)市政一般について
ア. 地域包括支援センターについて
(ア)10か所の運営事業費の拡充及び基幹相談支援センターの新規設置が必要と考えるが見解は。
イ. 高齢者外出支援事業について
(ア)令和8年度の高齢者タクシー助成及びバス割引乗車券購入費助成の予定は。
ウ. 保育運営関係について
(ア)保育士保護のため、カスタマーハラスメントへの対応を行う考えは。
エ. 相続相談について
(ア)市役所内での対応内容及び市役所以外の相談窓口は。
11 渡辺貞雄 議員(予定時刻13時00分から13時50分)
(1)市政一般について
ア. 災害対策について
(ア)過去の教訓から、河川の安全性への課題解決の見通しは。
(イ)避難所及びトイレ基準は満たされているか。
イ. 外出支援について
(ア)高齢者対象のかなちゃん手形の今後を問う。
(イ)中学生にバス料金を支援する考えは。
ウ. 倒木処理について
(ア)私有林の倒木処理の考えを問う。
12 髙橋知己 議員(予定時刻14時00分から14時50分)
(1)市財政について
ア. 不交付団体ゆえの影響について
(ア)具体的な事例は。
(イ)その対応は。
(2)部活動の地域移行について
ア. 進める意義、必要性、緊急性の認識について
(ア)「スポーツ、文化・芸術、歴史の聖地づくり」を掲げる本市の立場からどうか。
(イ)学校及び教職員の立場からどうか。
(ウ)児童・生徒の立場からどうか。
イ. 進捗と進め方について
(ア)進捗が思わしくないように見受けられるが、障害となっているのは何か。
(イ)今後の予定は。
(3)ホームページやLINEを使った本市の情報発信について
ア. 多言語への対応について
(ア)LINEは早期に多言語化が必要と考えるが、見解は。
13 奈良直史 議員(予定時刻15時00分から15時50分)
(1)市政一般について
ア. 道路行政について
(ア)上今泉岡津古久線整備の進捗と課題は。
(イ)厚木環状2号線整備の進捗と課題は。
(ウ)抜け道問題を改善させる市の姿勢は。
イ. 多死社会について
(ア)現状と課題は。
ウ. 物価上昇について
(ア)収入要件等を定めた市民サービスにおける上限額について見直しの考えは。
エ. ネットリテラシー教育について
(ア)市立小・中学校におけるネットリテラシー教育の実情は。
(イ)全市的な偽情報対策の現状と課題は。
14 田口孝男 議員(予定時刻16時00分から16時50分)
(1)市政一般について
ア. 「命に関わる危険な暑さ」について
(ア)屋外公共施設の暑さ対策は。
イ. 市の鳥について
(ア)制定の趣旨は。
ウ. 「花や緑を愛する」意識の醸成について
(ア)お子様の誕生や結婚、マイホーム取得など人生の節目に記念樹を配付する考えは。
9月9日(火曜日)
15 山崎由枝 議員(予定時刻9時00分から9時50分)
(1)市政一般について
ア. コミュニティ交通について
(ア)現状と今後の取組は。
イ. 子育て支援の充実について
(ア)保育士を確保する取組は。
(イ)市内の0歳児から2歳児までの全てを対象として保育料を無償にする考えは。
(2)教育行政について
ア. 安心して学べる教育支援について
(ア)就学援助制度における入学前の援助を見直す考えは。
16 高橋伸也 議員(予定時刻10時00分から10時50分)
(1)市政一般について
ア. 「子育てで選ばれるまち」の実現に向けた取組について
(ア)現状と課題は。
17 髙田昌慶 議員(予定時刻11時00分から11時50分)
(1)市政一般について
ア. DX推進について
(ア)現状と課題は。
18 名切文梨 議員(予定時刻13時00分から13時50分)
(1)平和事業について
ア. 厚木市戦後及び被爆80年記念事業について
(ア)進捗状況と課題は。
(2)危機管理について
ア. 災害時の備えについて
(ア)備蓄品管理の現状と課題は。
(イ)街頭消火器設置の現状と課題は。
(3)教育行政について
ア. 体罰について
(ア)現状と課題は。
19 いわさきかずや 議員(予定時刻14時00分から14時50分)
(1)市政一般について
ア. 山口市長が掲げる「子育て・教育で選ばれるまち厚木」について
(ア)国により交付税化されずに給食費の無償化が行われた場合、現在、市で負担している財源が不要となるが、この際、財源を子育て支援以外の事業にも使用するのか。
イ. 家庭系ごみの減量化について
(ア)令和6年度実績を踏まえた現状と課題は。
(イ)目標達成のための取組指標の策定についての見解は。
(ウ)3Rの取組を推進する上での課題と今後の展望についての見解は。
ウ. 加入率減少が続く自治会について
(ア)令和6年度実績を踏まえた現状と課題は。
(イ)自治会の負担軽減についての見解は。
(ウ)10年後の加入率が3分の1とも推計できる中で行政と自治会の関係性を見直す必要があると考えるが見解は。
(エ)自治会に代わり役割を担う仕組みづくりが必要と考えるが見解は。
エ. 各事業の進め方と検証について
(ア)部門間連携の現状と課題は。
(イ)事業の評価検証方法の現状と課題は。
20 津森英里花 議員(予定時刻15時00分から15時50分)
(1)市政一般について
ア. 厚木市子育て支援センターリニューアルについて
(ア)現状と課題は。
(イ)今後の取組は。
イ. 循環型都市の実現に向けたごみ資源化について
(ア)現状と課題は。
(イ)今後の取組は。
21 石井芳隆 議員(予定時刻16時00分から16時50分)
(1)市政一般について
ア. 農業施策について
(ア)米生産に対する課題と対応は。
イ. 障がい者施策について
(ア)就労継続支援B型事業所において災害時に対応できる支援は。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議会総務課 議会総務係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎5階)
電話番号:046-225-2700
ファックス番号:046-223-9535
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月01日
公開日:2025年09月01日