令和7年度家庭用生ごみ処理機購入費補助金
補助の対象となる機器
電動式、非電動式を問わず、生ごみの乾燥化、たい肥化及び微生物の働きで分解させるものなど、生ごみを減量化、資源化させる機器であれば補助の対象となります。判断に迷う場合は、あらかじめ担当課に確認してください。
1.令和7年4月1日から令和8年2月28日までに購入したもの
2.ディスポーザーなど設置工事を伴うもの、環境衛生上支障をきたすものは対象外です。
3.中古品、転売品等は対象外です。
(参考)家庭用生ごみ処理機

キエーロ(ベランダ置き型、直置き型)

電動式生ごみ処理機

非電動式生ごみ処理機(トラッシュ、コンポスト等)
対象の方
次の全てを満たす方
1.市内に住民登録を有し、現に居住している方
2.市内の居住地(またはそれに準ずる場所)に設置して、継続して適切に維持管理できる方
3.市税の滞納がない方
4.暴力団と関わりのない方(厚木市補助金等交付規則第13条)
補助額
本体価格の5分の4(限度額1台あたり2万円まで)
注意事項
- 1世帯当たり2台までとなります。
- 100円未満の端数は切り捨て。
- 値引き額やポイントの充当額は、本体価格に含みません。購入の際はご注意ください。
- 消費税、維持費等は本体価格に含みません。
申請の流れ
1.準備していただくもの
次の(1)~(4)を準備してください。
(1)申請書
(2)領収書の原本とその写し(申請者氏名、機種名、販売日、本体購入価格及び販売業者名が記載されたもの)
(3)印鑑(シャチハタ不可)
(4)振込口座がわかるもの(通帳など)
(注意事項)請求書は窓口で御記入いただきます。
2.受付場所
次のいずれかの場所で、1.で準備したものを持って購入日から3か月以内に申請してください。
(1)環境事業課(環境センター:厚木市金田1641-1 電話番号225-2793)
(2)環境政策課(第二庁舎7階:厚木市中町3-17-17 )
※土日祝日を除く。
申請期限
令和8年2月28日
その他
- 厚木市役所、環境センターでは、家庭用生ごみ処理機は販売しておりません。直接、販売店、WEB等での購入をお願いします。
- ご不明な点等があれば、お問い合わせください。
関連ファイル
厚木市家庭用生ごみ処理機購入費補助金交付要綱 (PDFファイル: 157.1KB)
この記事に関するお問い合わせ先
環境農政部 環境事業課 資源循環係
〒243-0807
厚木市金田1641-1(厚木市環境センター1階)
電話番号:046-225-2793
ファックス番号:046-224-0920
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月01日
公開日:2023年12月06日