第1回ジュニアエコリーダー環境学習講座を実施しました!
「エコな買物について学んでみよう!」を開催しました
第4期ジュニアエコリーダーの記念すべき第1回の環境学習講座は、「エコな買物について学んでみよう!」
「旬」の食べ物や、「地産地消」と地球温暖化のつながりについて学びました。
講師には、神奈川県環境学習リーダー会の皆さんをお迎えして、紙芝居や買い物ゲーム、グループ発表などを通して、楽しくエコな買物について考えることが出来ました。
参加型紙芝居
まず初めに、紙芝居が上演されました。
タイトルは、「冬のおつかい」。
ミキちゃんとヒロシくんがおつかいに行き、旬の野菜や、地産地消についてお話しする紙芝居を、みんな真剣に見ていました。

紙芝居の途中では、クイズも出題され、とても盛り上がりました。
日本では、1日に多くのレジ袋が使われているとクイズで知り、驚いているジュニアエコリーダーもいました。
エコバッグの利用を心掛けないといけませんね。
グループに分かれて買い物ゲーム!
紙芝居を楽しんだ後は、3グループに分かれて、買い物ゲームを行いました。
カレー班、サラダ・唐揚げ班、デザート・飲物班が、それぞれ、複数ある食材の中から、どの食材を購入すると最も環境にやさしいの課を真剣に話し合いました。
「こっちの野菜は神奈川産だから運ぶときに二酸化炭素が増えないと思う」、「この野菜はばら売りだからごみが出ないよ」など、紙芝居から学んだことをしっかり活かして食品を選ぶことができました!

環境にやさしい食材選びの後は、環境にやさしい持ち帰り方法を考えないといけません。
エコバッグを持ち歩くことも大切ですが、環境学習講座では、昔ながらの風呂敷の使い方も教えてもらいました。
先生にお手本を見せてもらった後は、ジュニアエコリーダーたちも風呂敷包みに挑戦!
苦労しながらも、しっかりと食材カードを包むことができました。
中には、実際に水筒や筆箱を包んでみているジュニアエコリーダーも!

発表準備
食材も選び、エコな買物ができた後は、各グループで行う発表の準備です。
模造紙のデザインも発表方法も全てグループで決めます!
文字でまとめて、買った食材の絵を描くグループもあれば…

みんなで一つの大きな絵にまとめるグループもありました!

グループ発表!
準備ができたら、いよいよ発表です!
カレー班は、皆で大きなカレーライスを描いてくれました。
カレールーをみんなで協力して一生懸命塗っている姿には、他のグループのジュニアエコリーダーたちも興味津々でした!

サラダ・唐揚げ班は、購入した食品とイラスト、写真でまとめてくれました。
1つずつ食品を決め、それぞれ真剣に絵を描いていました。
どの野菜も、美味しそうに描けています。

デザート・飲物班は、食品のとなりに、選んだ理由を書いてくれました。
地産地消やばら売りなど、環境についてよく考えて買い物をしてくれたことがよくわかります。

発表では、どの班も、誰かがまとめて発表するのではなく、全員で少しずつ分担して発表を行っていました。
ひとりひとりが積極的に環境学習講座に参加してくれていることが伝わる発表でした!
まとめ
第1回環境学習講座では、エコな買い物について学び、講座終了後には、「実際にエコな買い物がしてみたい」という声も聞こえてきました。
グループワークでは、「こっちの食材の方が良いんじゃない?」などの話し合いも盛んに行われ、まだ1回目ですが、ジュニアエコリーダーたちが、協力して取組む姿を見ることができました。
8月には第2回、第3回学習講座が実施されるので、更に環境について学び、自分たちにできる環境にやさしいことについて、学んでいきたいと思います!
(公開日:令和元年8月6日)
イベント開催日
2019年7月21日
この記事に関するお問い合わせ先
環境農政部 環境政策課 環境政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2749
ファックス番号:046-223-1668
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年04月01日
公開日:2021年04月01日