令和6年度 第2回厚木市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議 会議録
会議主管課 | 企画政策課 |
---|---|
会議開催日時 |
令和7年3月10日(月曜日) |
会議開催場所 | 厚木市役所 本庁舎3階 特別会議室 |
出席者 |
厚木市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議委員 10人 (事務局)10人 企画部長、企画部次長、企画政策課長、総合計画担当課長、企画政策係長、計画調整係長、計画調整係主査2人、主事1人、主事補1人 |
説明者 |
計画調整係長 |
傍聴者 | なし |
会議の経過は、次のとおりです。
第2回厚木市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議
1 開会
2 案件
厚木市総合計画と厚木市まち・ひと・しごと創生総合戦略の一体化について
・中村会長
それでは、「案件 厚木市総合計画(以下「総合計画」という)と厚木市まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「総合戦略」という)の一体化について」を議題とします。事務局から説明をお願いします。
・事務局(企画政策課計画調整係長)
総合計画と総合戦略(以下「両計画」という)の一体化について、資料1、資料2及び参考資料1に基づき説明させていただきます。
・両計画の関係
・両計画の一体化
・策定スケジュール(案)
について、資料に基づき説明。
・中村会長
ただ今、事務局から両計画の一体化について説明がありました。
これに関して、御意見等がございましたら、御発言をお願いします。
・佐久間委員
メリットがデメリットを上回ると感じていますので、両計画の一体化に賛成します。
・長野委員
両計画の一体化に伴うデメリットはありますか。
・事務局(企画政策課計画調整係長)
地方創生に関連する国の交付金がありますが、現状では両計画を一体化した自治体にも交付されているため、デメリットは想定していません。
また、全国的にも4割の自治体が一体化しており、年々増加している状況です。
なお、国が地方創生2.0という新しい考え方を示しているので、今後も国の動向を注視しながら進めていきます。
・前田委員
両計画を別々に策定した経緯を教えてください。
・事務局(企画政策課計画調整係長)
総合計画は、平成23年の地方自治法改正で策定の義務付けが廃止されましたが、厚木市では、これに先立ち、平成22年に自治基本条例を制定し、総合計画の策定を位置付けています。
一方、地方版総合戦略については、平成26年に制定されたまち・ひと・しごと創生法で策定に努めるものとされたもので、国の交付金を受けて策定したものですが、総合計画とは別に策定することとされていたものです。
・佐藤委員
令和8年度以降は附属機関をどのように組織するのでしょうか。
・事務局(企画政策課計画調整係長)
厚木市総合計画審議会と厚木市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議の一体化や、組織の再編成等、附属機関の編成については現在担当課と協議しているところです。
また、厚木市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議の考え方である、産・官・学・金・労・言・士の参画については、新たな組織を検討する上でいかしていきたいと考えています。
・石井委員
両計画については、まちづくりや人口減少という共通の目的を持っているので、一体化により事務作業を効率化させ、その分目標達成に注力してもらいたいと思います。
・和縣委員
両計画を一体化することにより、総合戦略の最重要課題である、人口減少の克服に対する取組が縮小してしまうことは懸念されないでしょうか。
・事務局(企画政策課計画調整係長)
総合計画の中に総合戦略を重点項目として位置付け、その中で、総合戦略における数値目標や具体的な取組の進捗管理を行う予定です。
・福岡委員
説明いただいた今後の体制等も踏まえ、私も一体化に賛成します。
・越地委員
総合戦略の全事業を総合計画に落とし込むのではなく、重要な事業を絞ることが望ましいと思います。
・事務局(企画政策課計画調整係長)
総合戦略を総合計画に入れ込む上では、総合戦略のまち・ひと・しごとという視点をもって事業を絞り込む予定です。
また、第2期厚木市まち・ひと・しごと創生総合戦略の施策体系のように、基本目標を設定し、基本目標に関連する施策を位置付け、さらに、施策に関連する事業を総合計画事業の中から紐づけることで、総合戦略は個別に効果検証を行えるようにしていく予定です。
・髙橋職務代理
両計画を一体化することで、事務負担の軽減が見込めるかと思いますので、賛成します。
・中村会長
計画の達成には戦略が必要だと思いますが、両計画の一体化により、進行管理等に変化は出ますか。
・事務局(総合計画担当課長)
第11次総合計画については、市民の皆様に今後10年のまちづくりを分かりやすくシンプルにお示ししたいと考えています。進行管理についても厚木市が重点的に取り組む施策の進捗や効果を適切に検証できるように検討しているところです。
人口減少社会への対応についても、総合戦略と一体化させることで、重点項目として位置付ける等、明確に示していきます。
・中村会長
他に何かございますか。
ないようでしたら、総合戦略については、国の動向にもよりますが、現在策定中の総合計画と一体化する方向でよろしいでしょうか。
・各委員
異議なし
・中村会長
それでは、一体化する方向で進めることとさせていただきます。
他に何かございますか。
ないようですので、事務局から何かございますか。
・事務局(企画政策課計画調整係長)
近年の人口の状況について、資料に基づき説明。
・中村会長
それでは、以上で本日の議事は全て終了といたします。
3 閉会
関連ファイル
【資料1】厚木市総合計画と厚木市総合戦略の関係 (PDFファイル: 245.9KB)
【資料2】厚木市総合計画と厚木市総合戦略の一体化について (PDFファイル: 458.2KB)
【参考資料1】策定スケジュール(案) (PDFファイル: 91.8KB)
【参考資料2】近年の人口の状況について (PDFファイル: 67.3KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画政策課 計画調整係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2455
ファックス番号:046-225-3732
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月19日
公開日:2025年03月19日