【5月22日経営戦略会議案件】厚木市公文書等の管理に関する条例の制定に向けた考え方について
開催期日 |
令和6年5月22日(水曜日) |
---|---|
開催場所 | 厚木市役所本庁舎3階特別会議室 |
件名 |
厚木市公文書等の管理に関する条例の制定に向けた考え方について |
担当部課等名 | 総務部行政総務課 |
説明者 | 総務部長、行政総務課長 |
提案理由
国の公文書等の管理に関する法律第34条において、「地方自治体は保有する文書の適正な管理に関して必要な施策を策定し、及びこれを実施するよう努めなければならない。」とされています。本市では、厚木市行政文書取扱規程に基づき行政文書を適切に管理しているところですが、公文書等管理条例の制定に向けた考え方について、審議願うものです。
協議事項
厚木市公文書等の管理に関する条例の制定に向けた考え方について
会議資料
厚木市公文書等の管理に関する条例の制定に向けた考え方について
会議経過(主な意見)
〇条例化に当たっては、これまで以上に適正な公文書管理が求められることから、職員に研修の機会を設ける必要がある。
→本条例には職員研修を位置付ける予定である。
○条例の構成(素案)において、罰則等の項目があるが、どのような想定か。
→特定歴史公文書等の利用決定に係る審査請求の調査の際の守秘義務を想定している。
○特定歴史公文書の閲覧はどこで行うか。
→県内他市では、公文書館がある市では施設内の閲覧室で、公文書館がない市では、所管課の窓口等で閲覧させている場合がある。本市においてはどのように扱うか今後検討していく。
〇特定歴史公文書等の管理のための施設の検討については、既存施設の再利用を基本とし、公共施設を新たに設けることについては慎重に検討を重ねること。
→公共施設の総量抑制の考え方を考慮しながら、庁内協議を進めていく。
結果
原案どおり承認
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画政策課 企画政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2450
ファックス番号:046-225-3732
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月11日
公開日:2024年06月11日