【7月16日経営戦略会議案件】(仮称)厚木市こども計画策定方針(案)について

更新日:2024年07月24日

公開日:2024年07月24日

経営戦略会議の開催概要
開催期日

令和6年7月16日(火曜日)

開催場所 厚木市役所本庁舎3階特別会議室
件名

(仮称)厚木市こども計画策定方針(案)について

担当部課等名 健康こどもみらい部こども育成課
説明者 健康こどもみらい部長、健康こどもみらい部次長、こども育成課長

提案理由

こども基本法において、新たに市町村こども計画の策定が位置付けられ、子ども・若者に関連する計画等を一体のものとして策定し、様々な施策を総合的に推進することとされました。
また、本市では、あつぎ子ども未来プラン(第3期)の計画期間が令和6年度をもって満了を迎えることから、令和7年度を始期とする新たな計画を策定する必要があります。
このことから、あつぎ子ども未来プランで推進してきた施策を継承しつつ、国のこども大綱及び現在策定中の神奈川県こども計画を勘案し、全ての子ども・若者や子育て当事者等を対象とした新たな計画として策定するに当たり、策定方針(案)について審議願うものです。

協議事項

(仮称)厚木市こども計画策定方針(案)について
(1)計画策定の基本的な考え方について
(2)計画期間、市民参加、策定体制、スケジュール等について

会議資料

(仮称)厚木市こども計画策定方針(案)

会議経過(主な意見)

○合計特殊出生率を記載する考えは。
→本計画において、合計特殊出生率は重要なデータの1つであるため、今後策定する計画に記載していく。

○各種アンケート調査について、対象者等を掲載してほしい。
→本計画に各種アンケート調査の結果を引用する際、対象者や割合算定した対象などを明記し、記載する数字に対して誤解が生じないよう配慮していく。

○(仮称)厚木市こども計画において包含する計画が示されているが、必置の計画と努力義務の計画の区分けは。
→子ども・子育て支援事業計画の策定は必置となっている。その他の計画については、計画策定が努力義務となっている中で、上位計画との整合を図り包含する計画として位置付けている。

結果

原案どおり承認

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

企画部 企画政策課 企画政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2450
ファックス番号:046-225-3732

メールフォームによるお問い合わせ