地震体験車について
いのちこそ宝!できていますか地震の備え
市では、地震体験車を新しくし、平成30年3月から運行を開始しました。 市内の自主防災組織、学校、事業所等で実施する防災訓練に派遣しますので、ご活用ください。
地震体験車の概要
- 体験ができる震度は震度2から最大震度7までです。また、「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」「熊本地震」などの過去に発生した地震を再現した揺れを体験することができます。
- これから発生が想定されている「南海トラフ地震」などの想定地震の揺れを体験することができます。
- 地震体験車の大きさは、長さ約7メートル、高さ約3.5メートル、幅約2.2メートルです。
地震体験車の運行について
- 地震体験車は、市内の自主防災組織、学校、事業所等で実施する防災訓練に派遣します。ただし、事業所等が営業目的で開催する事業等には派遣できません。
- 地震体験車の運行時間は、午前9時から午後5時までとします。
- 地震体験車の運行は、原則として雨天の場合は行わないものとします。
- 地震体験車の震度体験訓練の実施にあたり、実施場所の確保は各団体等でお願いします。
- 多くの団体の方々に体験していただくため、同一の訓練等においては、最大一日までの派遣に限らせていただきます。
申し込み方法
- 地震体験車の派遣希望日の予約状況を危機管理課までお問い合わせください。
- 「地震体験車震度体験訓練申請書」を訓練実施日の5日前までに担当課まで提出してください。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 危機管理課 防災・危機管理係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2190
ファックス番号:046-223-0173
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年04月01日
公開日:2021年04月01日