厚木市子ども育成条例の改正方針の意見交換会の開催について(令和7年9月18日)

更新日:2025年09月01日

公開日:2025年09月01日

本市では、こどもの健やかな成長と、保護者が子育てに誇りと喜びを感じてもらえる環境づくりを進めるため、平成24年に「厚木市子ども育成条例」を制定し、多様な施策・サービスに取り組んできました。
条例制定から12年が経過する中、本市は県内でも有数の「子育てのまち」として認知されるようになりました。一方で、想定を上回る少子化の進行に加え、児童虐待の増加やヤングケアラーの顕在化など、自治体規模では対処しきれない複雑・複合化した課題が全国的に深刻となってきました。
国は、こうした課題に対処するため、令和4年に「こども基本法」を制定し、こどもに関する取組や施策を社会の真ん中に据えて強力に進めていこうという大きな方針を打ち立てました。
本市においても、これに準じて一体的な取組を進めるものですが、法との整合を図るため条例の一部を改正するものです。

日時

令和7年9月18日(木曜日)午後6時00分から7時00分まで

場所

厚木市役所本庁舎4階大会議室(定員30人)

内容

(1)厚木市子ども育成条例の改正方針について

(2)意見交換

対象者(次のいずれかに該当している方)

(1) 市内に居住する方

(2) 市内に通学し、又は通勤する方

(3) 市内において活動する個人及び法人その他の団体

(4) 市に納税の義務がある方

参加申込み

申込みは不要です。当日、会場へ直接お越しください。

なお、本意見交換会には手話通訳者及び要約筆記者を配置します。

※手話通訳者及び要約筆記者の配置を希望される方は9月10日までにお申し出ください。

意見の取扱い

(1) 提案された意見等は、厚木市子ども育成条例改正のための基礎資料とします。

(2) 提案された意見等は、その概要(個人情報を除く。)及び市の考え方について、後日、市ホームページ等で公表します。

(3) 提案された意見等に対して、個別に回答はしません。

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

健康こどもみらい部 こども育成課 こども政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2262
ファックス番号:046-225-4612

メールフォームによるお問い合わせ