防犯灯の修理専用コールセンターについて
厚木市では、市内全域の防犯灯LED化に伴い、防犯灯の修理専用コールセンターを平成29年4月1日から開設しています。
市民の皆様で、不点灯など故障している防犯灯をみつけた場合は、電話またはファックス番号でコールセンターへ連絡してください。
防犯灯修理専用コールセンター(フリーダイヤル)
受付時間
午前9時30分から午後5時30分まで
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休日は除きます。
- 受付時間外に電話された場合は、後日、受付時間内に防犯灯維持管理事務局から、折り返し内容確認の電話をいたします。なお、非通知設定で電話した場合は、折り返し御連絡することができませんので、御注意ください。
- 受付時間外のファックスは、後日での受付となります。
- 市でも修理に関するお問い合わせを受け付けます。
電話番号
0120-057-731
ファックス番号
0120-057-732
運営
防犯灯維持管理事務局 《株式会社マインドシェアPFIマネジメント》
コールセンターへ必ず連絡していただきたい内容
管理プレートに記載されている自治体名「厚木市」と「管理番号」、不点灯やポールが折れ曲がっているなどの故障の状況


電柱に防犯灯が取り付けられている写真 拡大画像 (JPEG: 20.3KB)
黄色の管理プレートの写真 拡大画像 (PNG: 53.6KB)
なお、市が維持管理する防犯灯には、1灯ごとに管理プレートを取り付けていますが、管理番号が確認できない場合には、所在地、電柱番号、目標物など、防犯灯が特定できる情報を連絡してください。
防犯灯の新設を希望する場合
防犯灯の新設を希望する場合は、周辺の方と設置希望箇所を相談していただき、自治会から市へ防犯灯設置申請書を提出してください。
申請書式については、下記リンクよりダウンロードが可能です。
防犯灯の向きの変更などを希望する場合
防犯灯の設置場所や、向きの変更などを希望する場合は、明るさや照らす範囲が変わることによって、今まで影響を受けなかった方が影響を受けることも考えられますので、周辺の方と相談していただき、自治会から市へ防犯灯変更申請書を提出してください。
(変更の例)
- 新しく電柱ができたので、移設してほしい。
- 交差点が暗いので、防犯灯の向きを変えてほしい。
コールセンターは修理専用となっておりますので、御不明な点がございましたら、市(くらし交通安全課くらし安全係電話番号046-225-2148)までお問い合わせください。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
市民交流部 くらし交通安全課 くらし安全係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2148
ファックス番号:046-221-0260
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月28日
公開日:2022年07月05日