令和6年度自転車ヘルメットインフルエンサー事業(市立睦合中学校)
道路交通法の改正により、全ての自転車利用者について乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。
厚木市では、市立睦合中学校の生徒代表に自転車用ヘルメットを贈呈し、生徒は乗車中は必ず着用して「ヘルメットインフルエンサー」となることで、着用の必要性を発信し、他の生徒や市民全体に対し、自らの命を守るヘルメットの着用行動を広げていく「自転車ヘルメットインフルエンサー事業」を実施します。
7月 任命式

7月9日、市立睦合中学校で任命式を行いました。
任命式では、14人のヘルメットインフルエンサーに対し、山口厚木市長が任命書を手渡しし、ヘルメットが贈呈されました。
山口市長は、「みなさんがヘルメットを着用してかっこよく市内を自転車で走り、他の中学生や大人に大きな影響を与えてほしい」と期待を述べました。ヘルメットインフルエンサーの生徒の皆さんは、改めてヘルメット着用の大切さを認識し、山口厚木市長の挨拶に、熱心に耳を傾けていました。
任命式の終了後は、厚木警察署交通第一課の署員が自転車の交通ルールなどについて講話を行いました。
7月 ワークショップ

7月11日、睦合中学校でワークショップを行いました。
インフルエンサーの生徒は3つのグループに分かれ、「自転車ヘルメットの着用を増やすためにできること」をテーマに、積極的にアイデアを出し合い、話し合った結果を模造紙にまとめ、グループごとに発表しました。今回出たアイデアをヒントにして、二学期以降の活動に生かします。
11月 スケアード・ストレイト交通安全教室

11月8日、校庭でスケアード・ストレイト交通安全教室が実施されました。
生徒達はスタントマンが目の前で再現する、自転車と車両、自動二輪車(バイク)や歩行者との衝突事故や、トラック左折時の自転車巻き込み事故の再現を見て、交通ルールの順守や交通マナーを守ることの重要性を学んでいました。
教室終了後、ヘルメットインフルエンサーの皆さんは生徒たちの前で、自転車乗用中のヘルメット着用の重要性を伝え、積極的にアピールしていました。
ヘルメット非着用時の致死率は約2.2倍!

自転車乗用中に交通事故で亡くなられた方の約6割が頭部に致命傷を負っています。
また、ヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて平成29年から令和3年までの5年間の合計で約2.2倍高くなっています。
通勤や通学、買い物などの日常生活でも、自転車に乗る際はヘルメットを着用して、頭部を保護しましょう。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
市民交流部 くらし交通安全課 交通安全係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2760
ファックス番号:046-221-0260
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月08日
公開日:2024年09月27日