高齢者タクシー助成とかなちゃん手形選択制度の見直しについて(令和6年度提案)

更新日:2024年10月09日

公開日:2024年10月09日

提案の趣旨

    本年度85才となり、タクシー助成を受けました。駅まで往復4~5回分でした。

    今まではかなちゃん手形で週一度の外出を心掛けてきました。

    介護助成は受けないように一人暮らしを続けています。

    買い物した折のタクシーは有り難いと思い選びましたが、外出は極端に減るでしょう。かなちゃん手形の100円の外出は有り難いです。

    広報あつぎのかなちゃん手形助成と高齢者タクシー助成について、高齢者の外出後押し、気軽に外出できる環境の充実、自立した生活を続けることが目的として記載されていましたが、この趣旨であれば、タクシー助成とかなちゃん手形助成を減額しても、80才を超えたら両方使える制度とできないのでしょうか。私の場合、厚木市の目的とは違った生活になると思います。

提案に対する回答

    近年の研究において、外出の頻度や積極的な社会参加は、介護予防につながるといわれていることから、市においては、外出のきっかけづくりや社会参加の促進等を目的に、かなちゃん手形の購入費や高齢者等がタクシーを利用する場合の費用の一部を助成しています。

    かなちゃん手形については、より多くの皆様に自立した生活を続けていただけるよう、今年度から1年券の購入費助成額を拡大するとともに、高齢者タクシー助成については、日常生活での移動に支障をきたす方が増えていることから、令和5年12月に対象要件と助成額を拡大しました。

    御提案いただいた選択制の見直しについては、他の助成制度とのバランス等を考慮しながら、機会を捉えて制度の拡充を図っていきます。

 

担当:福祉総合支援課

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

企画部 広報シティプロモーション課 広聴係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2043
ファックス番号:046-223-9951

メールフォームによるお問い合わせ