令和7年度(2025年度)就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験の実施について
受験資格
次の(1)~(4)までのいずれかに該当する者とする。
(1) 就学義務猶予免除者である者又は就学義務猶予免除者であった者で,令和8年(2026年)3月31日までに満15歳以上になるもの
(2) 保護者が就学させる義務の猶予又は免除を受けず,かつ,令和8年(2026年)3月31日までに満15歳に達する者で,その年度の終わりまでに中学校を卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めたもの
(3) 令和8年(2026年)3月31日までに満16歳以上になる者((1)及び(4)に掲げる者を除く。)
(4) 日本の国籍を有しない者で,令和8年(2026年)3月31日までに満15歳以上になるもの
試験期日
令和7年(2025年)10月16日(木曜日)
試験科目・時間割
試験科目 | 国 語 | 社 会 | 数 学 | 理 科 |
外国語 (英 語) |
時 間 |
10:00 ~10:40 |
11:00 ~11:40 |
13:00 ~13:40 |
14:00 ~14:40 |
15:00 ~15:40 |
【外国語(英語)の試験免除について】
次の検定試験における各級以上の合格者は、本人の願い出により外国語(英語)の試験の免除が認められます。
〇公益財団法人日本英語検定協会 実用英語技能検定 3級
〇公益財団法人全国商業高等学校協会 英語検定試験 3級
〇公益財団法人日本国際連合協会 国際連合公用語英語検定試験 E級
受験案内配布
〇配布場所:文部科学省、神奈川県教育委員会
〇配布期間:令和7年(2025年)6月30日(月曜日)から8月29日(金曜日)
願書受付期間
令和7年(2025年)6月30日(月曜日)から8月29日(金曜日)
※令和7年(2025年)8月29日の消印があるものは有効
出願方法
受験案内に添付してある封筒を使用し、以下の書類を文部科学省宛てに簡易書留で郵送。
※持参での受付はありません。
(1)認定試験願書・履歴書
(2)住民票又は戸籍抄本(本籍が記載してあるもの)の写し1通(いずれも出願前6か月以内に交付を受けたもの)
(3)写真2枚(出願前6か月以内に撮影した無帽・正面上半身のもの)
(4)市教育委員会の作成した「就学義務の猶予又は免除を受けた旨の証明書」
(5)市教育委員会の作成した「中学校を卒業できないと見込まれることについてのやむを得ない事由に関する書類」
※上記(4)、(5)の作成については、厚木市教育委員会教育指導課(市役所第二庁舎4階)にお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 教育指導課 教育指導係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2660
ファックス番号:046-223-0089
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月14日
公開日:2025年07月14日