令和6年度第3回厚木市教育委員会点検評価委員会会議録

更新日:2024年07月10日

公開日:2024年07月10日

令和6年度第3回厚木市教育委員会点検評価委員会 概要

会議録概要
会議主管課 教育総務課
会議開催日時 令和6年7月1日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
会議開催場所 厚木市役所第二庁舎4階 教育委員会会議室
出席者

厚木市教育委員会点検評価委員会委員4人

(事務局)教育部長、教育指導担当部長、教育総務課長、教育総務課教育企画係長、教育総務課教育企画係主事

地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況について、教育に関し学識経験を有する方の知見の活用を図りながら、点検及び評価を行うために、公募による市民の方及び学識経験者の方に委員をお願いし、厚木市教育委員会点検評価委員会を設置しています。

 会議の経過は、次のとおりです。

開会

開会時刻13:30

 

○教育総務課長

ただ今から、第3回厚木市教育委員会点検評価委員会を開催します。本委員会の会議は、委員の半数以上の出席で成立することとなっておりますが、本日は、委員5名中4名の出席をいただいておりますので、会議が成立いたしましたことを御報告申し上げます。また、本委員会は原則公開することとなっておりますが、本日は傍聴者がおりませんので、こちらも御報告させていただきます。

 

それでは、ここからは委員長に議長をお願いし、議事を進めていただきたいと存じます。委員長、よろしくお願いいたします。

 

○委員長

それでは、案件「令和6年度厚木市教育委員会点検評価答申(案)」について、事務局から説明をお願いします。

 

(資料1に基づき事務局から説明)

 

○委員長

それではまず、資料1につきまして、修正や御意見はありますか。

 

≪意見なし≫

 

○委員長

無いようでしたら、点検評価委員からの総括的意見をまとめましたので、御覧ください。

 

(点検評価委員会からの総括的意見の読み上げ)

 

修正や御意見はありますか。

 

≪意見なし≫

 

よろしいでしょうか。他に無いようでしたら、本日の案件は以上になります。進行を事務局にお返しします。

 

〇教育総務課長

ありがとうございました。ただ今から、厚木市教育委員会主要事業の点検及び評価についての答申を行っていただきます。点検評価委員の皆様には、令和5年度の教育委員会主要事業につきまして、実績内容や成果と課題、今後の取組などを踏まえて御意見をいただき、点検評価委員会において、教育的な観点から総合的かつ公正的に審議をしていただきました。本日、審議結果を答申していただくことになりましたので、委員長、よろしくお願いいたします。

 

(委員会を代表して、委員長から教育長に答申)

 

ありがとうございました。以上をもちまして厚木市教育委員会主要事業の点検及び評価についての答申を終了いたします。

 

続きまして、次第3 その他(1)来年度の点検評価について、事務局から説明をさせていただきます。

〇事務局

委員の皆様、御協力ありがとうございました。皆様の委員の任期が2年となっております。来年度に向けた参考として、審議の進め方等につきまして、御意見や御感想を一言いただきたいと存じますので、よろしくお願いします。

 

〇委員

全ての事業の詳しい内容までは分かっておりませんでした。外部から見ている状況で、質問や意見を出させていただきましたが、その質問や意見の内容について、実際に教育委員会の各課等がどのように考えられたのかという詳しい話を聞かないと、我々の意見等の有用性の有無が分からないところがあると思います。点検評価委員会として、適切な質問・意見を経た上で答申するためにも、第2回会議で、各課等長から、事前に我々が出した質問・意見に対して、このような根拠に基づき事業を進めているなどのお話をいただけたら、その後の質問・意見の追加・訂正を出す際に、より良いものが出せるようになるのではないかと考えました。来年度以降は、そのような仕組みを設けていただければと思います。

 

〇委員

点検評価委員をやらせていただき、改めて厚木市が子どもたちの健全育成や未来のために、沢山の事業を綿密に計画し、執行されていることが分かり、本当に頭が下がる思いです。

3回の会議を通して、委員がお話しされたことを私も感じていました。

まず第1回会議では、分からないことを質問することで、疑問に感じていたことが明確になることが多くありました。それを受けて私たちは意見を出し、第2回会議では、その意見に対して関係各課等長から、回答をいただけるものと理解していましたので、それが無かったことに、自分の中でもやもやした感じが残りました。どのようなことを第2回会議で発言したら良いのかも分かりませんでした。委員の意見をどう聞き、どのように教育委員会が考えているかを具体的かつ明確に回答いただけると更に良くなるのではないかと思います。来年度も同じ委員で継続となりますので、今年度の経験をいかして、私たちもしっかりと意見を出していけたらと思っています。

 

〇委員

多くの事業をこれだけ正確に把握したのは初めてでしたので、今後、この事業内容を多くの方々に伝えていきたいと思います。書類だけでこれだけあるということは、実際の事業での労力や使っている予算を考えると、かなり手厚く事業を行っているはずですが、自分自身、知らない事業が数多くありました。感謝の気持ちもありますので、少しでも手助けをしていきたいと感じました。議事の進め方についてですが、今年度、教育委員会の事業について一通り読み込みましたので、これを来年にいかしていけるのではないかと感じています。

 

〇委員長

私も、委員と同じような印象です。報告書にある「今後の取組」についてですが、これは5年度の評価になり、我々の出した様々な意見が反映される「今後の取組」ではないことになります。その点について、説明いただければよかったのではないかと思います。色々な意見があるので、全てを反映させるのは無理だと思いますし、それは行政施策、教育政策の中で考えられて良いと思います。例年、「今後の取組」という文言だと思いますが、その文言が適切なのかという印象を抱きました。

 

〇教育部長

御意見ありがとうございます。会議の進め方等については、今後改善に向けて取り組んでいきたいと思います。「今後の取組」ですが、我々も報告書自体の形を変えていくべきなのかということは考えておりました。委員の皆様から意見をいただく貴重な機会ですので、その意見を踏まえて、来年度に反映させたいと思っています。

 

〇教育総務課長

続きまして、次第3 その他(2)今後のスケジュールについて、事務局から説明をさせていただきます。

 

〇事務局

今後のスケジュールについて御説明いたします。本日の答申を踏まえ、教育委員会で点検評価報告書(案)を作成し、7月23日の教育委員会定例会にて審議を行い報告書として取りまとめます。その後、厚木市議会の10月全員協議会にて報告を行う予定です。委員の皆様には、報告書の形にまとめたものを郵送で送付させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

〇教育総務課長

以上をもちまして、第3回教育委員会点検評価委員会を終了させていただきます。

皆様には来年度も点検評価をお願いすることになりになりますので、どうぞよろしく

お願い申し上げます。3回にわたりまして、ありがとうございました。

閉会

閉会時刻14:30

 

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

教育委員会 教育部 教育総務課 教育企画係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2663
ファックス番号:046-224-5280

メールフォームによるお問い合わせ