令和7年第1回臨時会
会議主管課 |
教育総務課 |
---|---|
会議開催日時 |
令和7年4月14日 月曜日 |
会議開催場所 |
厚木市役所 第二庁舎4階 教育委員会会議室 |
出席者 |
教育長 佐後 佳親 |
説明者 |
事務局職員 |
1 審議事項
議案第14号 動産の取得について
2 報告事項
2 報告事項
(1) 事務の臨時代理の報告について(厚木市教育委員会事務局の職員の人事異動について)
(2) 事務の臨時代理の報告について(厚木市教育委員会事務局及び学校以外の教育機関の職員の人事異動について)
(3) 事務の臨時代理の報告について(和解及び損害賠償について)
開会時刻16時00分
○佐後教育長 それでは、ただいまから令和7年厚木市教育委員会第1回臨時会を開会いたします。
現在の出席者は5人で、定足数に達しております。
厚木市教育委員会会議規則第15条第2項の規定により、本臨時会会議録署名委員として杉山委員を指名させていただきます。
本日の日程のうち、報告事項3については、個人に関する情報が含まれる案件となりますので、厚木市教育委員会会議規則第13条第1項の規定により、会議を非公開としたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議ありませんので非公開とし、日程の最後において審議を行うことといたします。
審議事項に入ります。
日程1 議案第14号 動産の取得について を議題といたします。
議案の説明をお願いします。
教育研究所長。
○井上教育研究所長 議案第14号 動産の取得について、提案理由及び内容を御説明申し上げます。
本件につきましては、国のGIGAスクール構想において、市立小・中学校に設置する学習者用端末を取得するため、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、市長から意見を求められたので、この同意について提案をするものでございます。
取得する端末はGIGAスクール端末です。取得金額は869,214,940円、契約の相手方はかながわ教育環境整備共同事業体、代表事業者は株式会社有隣堂様でございます。
内容について御説明いたしますので、恐れ入りますが1枚おめくりください。
物品の概要は国のGIGAスクール構想において市立小・中学校36校に設置する学習用端末Chromebook18,334台でございます。取得金額の内訳は、タッチペン、充電アダプターを含むChromebookが792,578,820円、管理用ライセンスが74,619,380円、納入経費が2,016,740円で合計が869,214,940円となります。仮契約は令和7年4月8日に締結しており、議会の議決を得たとき本契約として成立するものでございます。
説明は以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの説明に対して、何か質疑はありますでしょうか。
杉山委員。
○杉山教育長職務代理者 説明ありがとうございました。つい先日、4月10日付けなのですけど、朝日新聞に端末の故障率が大きくニュースになっていました。これは朝日新聞が独自に20政令指定都市に調査をかけたものなのですけども、調査をかけたところ、あまり名誉なことではないのですが、名古屋市は44%も壊れている。一方、広島市は1%となっています。随分差があると思ったのと、子どもが落として壊してしまったということが非常に多いらしいのですが、厚木市の故障率はどのくらいなのかをお聞きしたいのと、新聞の中で壊れたものの中には一定の耐久性を示すMIL規格に準拠しているものはある程度強く、準拠していないものは壊れやすいという記述があったのですが、今回厚木市で取得するものはMIL規格に準拠しているものなのかをお教えください。
もう1点ですが、文部科学省によると端末の故障やバッテリーの消耗が当初の想定より早く進んだため端末更新にかかる費用を23年度の補正予算から前倒しで計上しているというニュースがあったのですけど、厚木市が購入するものは、この文部科学省の予算は使われているものなのでしょうか。
以上3点お願いします。
○佐後教育長 教育研究所長。
○井上研究所長 一つ目のご質問ですが、厚木市の各年度における端末の故障台数は、年間200台程度で1、2%程度で推移している状況で、月平均にしますと20台弱程度でございます。令和2年度の端末の導入当初は5パーセント程度の故障率を見込んでおりましたので、想定より低い故障率で運用ができていると思います。最近は活用が増えてきていることと、持ち帰りもありますので少し故障率が高くなるという傾向がございますので今回導入する端末の故障率は3%程度に設定し、今後の端末の管理実施していく予定です。
MIL規格についてですが、パソコンの強度を示す指標としてございますが、現在本市で使用している端末は準拠しております。また、今回導入する端末につきましても、メーカーは違いますがMIL規格に準拠したものとなっております。
文科省の補助金につきましては、2023年に補正予算が組まれている中に、今後5年間かけて端末を計画的に更新していく際の補助金と示されております。
前回令和2年度に出ていた補助金の中には、予備機は対象外でしたが、今回の補助金は児童・生徒数の15%まで予備機を補助の対象とすると示されておりまして、厚木市は10%の予備機を調達する予定でございまして、文科省の補助金は十分に厚木市の端末入れ替えに活用されております。
○佐後教育長 他にございますか。
森委員。
○森委員 送料を見ますと、金額が多いのか少ないのかはわかりませんが、この金額は36校全ての学校にそれぞれ指定した台数が届く送料と理解してよろしいでしょうか。
○佐後教育長 教育研究所長。
○井上研究所長 送料につきましては、各学校に指定台数を届ける料金ではなく、端末の設定をする業者の作業施設に一括で納入するものでございます。今後、別で委託契約を行った業者が、設定完了した端末を学校へ納めることとなります。
○佐後教育長 他にございますか。
宮崎委員
○宮崎委員 子ども達が新たに更新した端末で学習ができることは素晴らしいことだと思います。今回の議案における動産の考え方がわからないので少し教えていただきたいのですが、端末本体はわかるのですが、管理用ライセンスは物なのでしょうか。これが動産と言われると理解ができないので、もう少し説明ただきたいのと、予備機を含めて購入できるということなのですが、寿命で使えなくなってしまったり壊してしまったりした場合は廃棄すると思いますが、その場合は動産ではなくなるのでしょうか。
○佐後教育長 教育研究所長。
○井上研究所長 一つ目のライセンスについてですが、こちらの管理ライセンスはソフトウェアで物ではなく端末1台につきライセンスが一つ付きセットになっております。
○佐後教育長 教育総務課長。
○金子教育総務課長 廃棄になったものについてですが、例えば学校で管理している3万円以上の備品は全て会計課に登録するのですが、その備品が使用不能になった場合には備品台帳から削除して廃棄するという考え方ですので、同様の考え方と認識しております。
○佐後教育長 山本委員。
○山本委員 説明ありがとうございました。子どもたちに端末を提供して卒業した際にそのまま渡すわけではないので最終的には戻ってくると思いますが、5年に一回デバイスを変えていくとなると、残るデバイスを売却するなどの考え方はないのでしょうか。
○佐後教育長 教育研究所長。
○井上研究所長 耐用年数が過ぎて入れ替えたChromebookにつきましては、現時点では売却を考えておりません。廃棄方法につきましても現時点では決まっておりません。端末更新時の既存端末の取扱いについては文部科学省や経済産業省や環境省から適切な処分を行うようにと通達がありましたので、通達に沿った取り扱いをしていくため検討を進めているところでございます。
既存端末で状態の良いものについては、公民館や学校運営協議会、非常勤の教員に配置するなど様々なところで利用できないか検討してまいりたいと思います。
○佐後教育長 他にございますか。
他に質疑がないようですので採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第14号を可決いたします。
報告事項に入ります。
報告事項1 事務の臨時代理の報告について報告をお願いします。
○佐後教育長 教育総務課長。
○金子教育総務課長 それでは報告事項1 事務の臨時代理の報告について厚木市教育委員会事務局の職員の人事異動につきまして御報告申し上げます。
恐れ入りますが1枚おめくりいただき臨時代理書をご覧ください。
本件につきましては令和7年4月1日付けで教育委員会事務局職員の人事異動に当たり、同年3月19日付けで内示を行う必要が生じましたが、教育委員会会議を招集する時間的余裕がございませんでしたので、厚木市教育委員会教育長に対する事務委任等に関する規則第3条の規定により、その事務を臨時に代理しましたので報告するものでございます。
1枚おめくりください。人事異動の内容につきましてはこちらの名簿のとおりでございます。
説明は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの報告に対して、何かございますか。
特になければ報告事項1を終わります。
次に、報告事項2 事務の臨時代理の報告について報告をお願いします。
○佐後教育長 教育総務課長。
○金子教育総務課長 それでは報告事項2 事務の臨時代理の報告について厚木市教育委員会事務局及び学校以外の教育機関の職員の人事異動につきまして御報告申し上げます。
恐れ入りますが1枚おめくりいただき臨時代理書をご覧ください。
本件につきましては令和7年4月1日付けで教育委員会事務局及び学校以外の教育機関の職員の人事異動を行う必要が生じましたが、教育委員会会議を招集する時間的余裕がございませんでしたので、厚木市教育委員会教育長に対する事務委任等に関する規則第3条の規定により、その事務を臨時に代理しましたので報告するものでございます。
1枚おめくりください。人事異動の内容につきましてはこちらの名簿のとおりでございます。
説明は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの報告に対して、何かございますか。
特になければ報告事項2を終わります。
それではここで暫時休憩といたします。
再開後は会議を非公開としますので、関係者以外の方は御退席ください。お疲れさまでした。
暫時休憩16時24分
再開時刻16時26分
報告事項3 事務の臨時代理の報告について(和解及び損害賠償について)
(資料に基づき報告し、了承された。)
以上で、本日予定しておりました日程は全て終了いたしました。
これをもちまして、令和7年厚木市教育委員会第1回臨時会を閉会いたします。
お疲れさまでした。
閉会時刻17時05分
議案書等
会議の議案書等は次のとおりです。ただし、会議において非公開とされた案件及びパンフレット等で電子化が困難なものは掲載していません。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 教育総務課 教育総務係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2600
ファックス番号:046-224-5280
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年06月18日
公開日:2025年06月18日