令和7年厚木市教育委員会1月定例会
会議主管課 |
教育総務課 |
---|---|
会議開催日時 |
令和7年1月21日 火曜日 |
会議開催場所 |
厚木市役所 第二庁舎4階 教育委員会会議室 |
出席者 |
教育長 佐後 佳親 |
説明者 |
事務局職員 |
1 教育長報告
2 審議事項
議案第1号 厚木市久保奨学金奨学生選考委員会委員の委嘱について
議案第2号 厚木市久保奨学金(令和6年度入学準備奨学金・令和7年度高校等修学奨学金(第11期生))の支給決定について
3 報告事項
(1)給食用食材の放射性物質の測定結果について
会議の経過は、次のとおりです。
開会時刻14時00分
○佐後教育長 それでは、ただいまから令和7年厚木市教育委員会1月定例会を開会いたします。
現在の出席者は5人で、定足数に達しております。
厚木市教育委員会会議規則第15条第2項の規定により、本定例会会議録署名委員として杉山委員を指名させていただきます。
始めに、私から報告いたします。
それでは、令和6年12月24日火曜日に開催されました12月定例会以後の主な行事等につきまして御報告いたします。
恐れ入りますが、お手元の教育長報告を御覧いただきたいと思います。
始めに、4番目でございます。
1月9日木曜日、本庁舎特別会議室において、網走市小学生訪問団16人の小学生による市長への表敬訪問が行われ、同席いたしました。網走市とは友好都市として様々な交流を続けており、昨年夏には市内の小学生が網走市を訪問し、自然や文化などを体験しています。今回の訪問では、市内の見学と併せ、玉川小学校児童との交流を行うことで小学生同士の友好も深めることができました。これからも厚木市、網走市の子どもたちが貴重な体験を通して、成長できる交流を進めていきたいと思います。
次に、7番目でございます。
1月12日日曜日に厚木市荻野運動公園体育館メインアリーナにおいて行われました厚木市消防出初め式に参列いたしました。式典では、消防活動に功績があった方々への表彰が行われ、その後に屋外での消防車両の分列行進や一斉放水、古式消防保存会によるまとい振込み、はしご乗りの披露が行われました。また、荻野中学校の吹奏楽部の生徒による演奏が披露され、会場からは大きな拍手が送られていました。市民の命を守るための消防団、消防署員の皆様の日頃からの取組に対し、心から敬意を表したいと思います。
次に、10番目でございます。
1月13日月曜日に、厚木市文化会館大ホールにおいて開催されました令和7年厚木市はたちのつどいに参列いたしました。今年は市内で2,212人の方が二十歳を迎えられるということで、9人の実行委員の皆さんが「君とともに、らしさの先へ」をテーマに式典の準備と進行をしてくれました。アトラクションとして、中学校の先生方からお祝いのビデオメッセージが流され、会場は当時を懐かしむ和やかな雰囲気に包まれました。厚木市で学び育った一人一人が自分らしさを大切にしながら、それぞれの力を存分に発揮して、社会の一員として活躍されることを大いに期待したいと思います。
次に、13番目でございます。
1月18日土曜日に、神奈川工科大学厚木市子ども科学館サイエンスホールにおいて開催されました令和6年度地域ぐるみ協育フォーラムに出席をいたしました。フォーラムは、家庭、地域、学校のつながりをより一層深め、それぞれが相互に補完・融合しながら、協働して地域の子どもたちを育むため、地域の特性をいかしながら、地域学校協働活動や地域ぐるみ家庭教育支援の実践に役立つ方策について、共通認識を深めることを目的としております。
今回の内容といたしましては、パネルディスカッションと参加者によるグループワークが行われ、社会教育に携わる関係者が共に地域学校協働活動の在り方について学ぶ機会となりました。今後につきましても、本市の特色である公民館を核とした地域ぐるみ家庭教育支援や地域学校協働活動がより充実するよう、社会教育のより一層の振興に努めてまいりたいと思います。
私からは以上です。
本日の日程のうち、議案第1号及び第2号については、人事に関する情報及び個人に関する情報が含まる案件となりますので、教育委員会会議規則第13条第1項の規定により、会議を非公開としたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 御異議ありませんので、非公開とし、日程の最後において審議を行うことといたします。
報告事項に入ります。
報告事項1 給食用食材の放射性物質の測定結果について報告をお願いします。
学校給食課長。
○井出学校給食課長 報告させていただきます。
それでは、お手元の資料を御覧ください。
恐れ入りますが、資料1、1ページから3ページまでで、10月1日から12月18日までの放射性物質の測定結果でございます。結果といたしましては、御覧いただいていますとおり全て不検出ということになってございます。また、10月から12月までの間に保護者の方からの御要望もございませんでした。
この間測定した食材は、10月は5回・15品目、11月は4回・12品目、12月は3回・9品目測定いたしました。
以上でございます。
また、次回3月からは、放射線の測定に関しましては、本市では、この測定が平成23年度から食材の放射性物質の測定を開始いたしました。今まで測定の結果が基準値を超えたことはございませんでしたので、今後も新たな放射性物質の事故の放出等がない限りは、基準値を超えることはないと思われます。そのため、3月からは現行の市の測定器による定期検査を週1回から月1回に変更させていただくということで、御了承いただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
以上でございます。
○佐後教育長 ただいまの報告に対して何かございますか。
よろしいですか。
特になければ、報告事項1を終わります。
それでは、ここで暫時休憩といたします。
再開後は、会議を非公開としますので、関係者以外の方は御退席ください。お疲れさまでした。
暫時休憩14時07分
再開時刻14時08分
議案第1号 厚木市久保奨学金奨学生選考委員会委員の委嘱について
(資料に基づき説明し、可決された。)
議案第2号 厚木市久保奨学金令和6年度入学準備奨学金・令和7年度高校等修学奨学金第11期生の支給決定について
(資料に基づき説明し、可決された。)
以上で本日予定しておりました日程は全て終了いたしました。
なお、非公開案件の資料については、事務局により処分いたしますので、後ほど回収させていただきます。
これをもちまして、令和7年厚木市教育委員会1月定例会を閉会いたします。
お疲れさまでした。
閉会時刻14時39分
議案書等
会議の議案書等は次のとおりです。ただし、会議において非公開とされた案件及びパンフレット等で電子化が困難なものは掲載していません。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 教育総務課 教育総務係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2600
ファックス番号:046-224-5280
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月01日
公開日:2025年07月01日