令和6年厚木市教育委員会1月定例会
会議主管課 |
教育総務課 |
---|---|
会議開催日時 |
令和6年1月23日 火曜日 |
会議開催場所 |
厚木市役所 第二庁舎4階 教育委員会会議室 |
出席者 |
教育長 佐後 佳親 |
説明者 |
事務局職員 |
1 教育長報告
2 審議事項
議案第1号 厚木市スポーツ推進委員規則等を廃止する規則について
議案第2号 令和6年度使用の厚木市立小学校及び中学校における学校教育法附則第9条第1項の教科用図書採択(追加)について
議案第3号 厚木市久保奨学金(令和5年度入学準備奨学金・令和6年度高校等修学奨学金(第10期生))の支給決定について
3 報告事項
(1) 給食用食材の放射性物質の測定結果について
会議の経過は、次のとおりです。
開会時刻14時00分
○佐後教育長 それでは、ただいまから令和6年厚木市教育委員会1月定例会を開会いたします。
現在の出席者は5人で、定足数に達しております。
厚木市教育委員会会議規則第15条第2項の規定により、本定例会会議録署名委員として杉山委員を指名させていただきます。よろしくお願いします。
始めに、私から報告いたします。
まず、報告に先立ちまして、1月1日に発生いたしました能登半島地震において犠牲になられた皆様、また、翌2日に羽田空港における航空機事故で亡くなられた方々に心から御冥福をお祈りするとともに、今なお、困難な生活を余儀なくされております被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。
また、珠洲市、輪島市では、昨日、全ての小・中学校で授業が再開されたとの報道があり、ほっとしたところですが、今なお集団避難を余儀なくされている中学生がいることには心を痛めます。苦しい生活を強いられている方々、不安な気持ちで過ごす子どもたちのためにも、一日でも早い復旧、復興が進むことを願いたいと思います。
それでは、令和5年12月19日火曜日に開催されました12月定例会以後の主な行事等につきまして御報告いたします。
まず、3番目でございます。
12月26日火曜日に、本庁舎特別会議室において令和5年度厚木市総合教育会議第2回会議が開催され、教育委員の皆様とともに出席いたしました。議長は山口貴裕市長が務められ、教職員の働き方改革についての1件を議題とし、令和5年度全国学力・学習状況調査の結果について、小・中学校の適正規模、適正配置の取組についての2つの報告事項がございました。会議では、市長と活発な意見交換を行うことができ、大変有意義であったと思います。これからも教育委員会として、教育は厚木に限ると市民の皆様から評価していただけるよう、市長とともに教育施策を推進してまいりたいと思います。
次に、9番目でございます。
1月8日月曜日に、荻野運動公園体育館メインアリーナにおいて開催されました、はたちのつどいに参列いたしました。今年度は、市内で2,395人の方が二十歳を迎えられるということで、「ワタシイロ」をテーマに、9人の実行委員の皆さんが準備、進行をしてくれました。式典の後、中学校3年生のときの先生方から、お祝いのビデオメッセージが流され、会場は当時を懐かしむ和やかな雰囲気に包まれました。厚木市で学び育った一人一人が個性を大切にしながら社会の一員として活躍してくれることを大いに期待したいと思います。
次に、14番目でございます。
1月14日日曜日に、厚木市荻野運動公園体育館メインアリーナにおいて行われました厚木市消防出初め式に参列いたしました。厚木市消防本部職員の能登半島地震に伴う緊急消防援助隊の派遣が行われていることから、屋外での消防車両の分列行進や一斉放水は中止されましたが、アリーナの中で、消防活動に功績があった方々への表彰や古式消防保存会によるまとい振込み、はしご乗りの披露が行われました。また、荻野中学校の吹奏楽部の生徒による演奏が行われ、すばらしい演奏を行った生徒たちには、会場から大きな拍手が送られていました。市民の命を守るための消防団、消防署員の皆様の日頃からの取組、また、過酷な状況の中、石川県に派遣されている消防職員の皆様に心から敬意を表したいと思います。
次に、16番目でございます。
1月20日土曜日に、あつぎ市民交流プラザにおいて、令和5年度地域ぐるみ協育フォーラムが開催され出席してまいりました。フォーラムは、家庭、地域、学校のつながりをより一層深め、それぞれが相互に補完、融合しながら、協働して地域の子どもたちを育むための地域の特性をいかしながら、地域学校協働活動や地域ぐるみ家庭教育支援の実践に役立つ方策について共通認識を深めることを目的として実施されました。内容といたしましては、睦合北地区、厚木北地区の活動発表、とちぎ市民協働研究会代表理事の廣瀬隆人氏による基調講演、参加者によるグループワークが行われ、社会教育に携わる関係者が共に家庭教育支援や地域学校協働活動の在り方について学ぶ良い機会となりました。今後につきましても、本市の特色である公民館を核とした地域ぐるみ家庭教育支援や地域学校協働活動がより充実するよう、社会教育のより一層の振興に努めてまいりたいと思います。
続きまして、18番目でございます。
令和5年第2回厚木市議会第7回会議12月定例会議の結果につきまして、教育総務部長から報告させていただきます。
教育総務部長。
○岸間教育総務部長 それでは、教育長報告2ページ目の18番を御覧ください。
令和5年第2回厚木市議会第7回会議12月定例会議につきましては、昨年12月19日に開催されました教育委員会12月定例会において、環境教育常任委員会及び予算決算常任委員会環境教育分科会における審査結果までを御報告いたしましたので、それ以降の日程に係る内容について御報告させていただきます。
2の予算決算常任委員会につきましては、12月21日に開催されまして、教育委員会関連の補正予算案でございます議案第85号 令和5年度厚木市一般会計補正予算(第6号)につきましては、採決の結果、賛成多数で可決すべきものとされました。
次に、3でございますが、12月22日に本会議が開催されまして、教育委員会関連の議案等について採決が行われ、議案第71号 厚木市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例につきましては、賛成多数、議案第78号 厚木市学校給食費に関する条例の一部を改正する条例について及び議案第83号 厚木市営体育施設指定管理者の指定についての2件は賛成全員、議案第85号 令和5年度厚木市一般会計補正予算(第6号)は、賛成多数でそれぞれ可決されました。また、陳情第11号 私学助成の拡充を求める意見書を国に提出することを求める陳情及び陳情第12号 私学助成の拡充を求める意見書を神奈川県に提出することを求める陳情の2件は、賛成少数で不採択とされました。
報告は以上でございます。
○佐後教育長 本日の日程のうち、議案第3号については、個人に関する情報が含まれる案件となりますので、厚木市教育委員会会議規則第13条第1項の規定により、会議を非公開としたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議がありませんので、非公開とし、日程の最後において審議を行うことといたします。
なお、傍聴される方につきましても、事務局の関係者以外の職員と同様に、会議が非公開となりましたら御退室いただくこととなりますので、あらかじめ御承知おきください。
審議事項に入ります。
日程1 議案第1号 厚木市スポーツ推進委員規則等を廃止する規則についてを議題といたします。
議案の説明をお願いします。
教育総務課長。
○柴田教育総務課長 それでは、議案第1号 厚木市スポーツ推進委員規則等を廃止する規則につきまして、提案理由及びその内容につきまして御説明申し上げます。
本件につきましては、厚木市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例の施行に伴い、関係規則を廃止するため、本規則を制定するものでございます。
1枚おめくりいただき、厚木市スポーツ推進委員規則等を廃止する規則を御覧ください。
(1)の厚木市スポーツ推進委員規則から(7)の厚木市立あつぎ郷土博物館条例施行規則を廃止するものでございます。
附則になりますが、この規則は令和6年4月1日から施行するものでございます。
説明は以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの説明に対して何か質疑はありますでしょうか。
杉山委員。
○杉山教育長職務代理者 確認をしたいのですけれども、これは今まで必要があって定められていた規則等だったと思うのですけれども、市長部局に移管ということにより、これでなくなるけれど、当然これに準じた規則が市長部局で作成されるという考えでよろしいでしょうか。
○佐後教育長 教育総務課長。
○柴田教育総務課長 御指摘のとおり、市長部局に移管されるものにつきましては、市長部局で改めて作成するということになります。
以上でございます。
○佐後教育長 ほかにございますでしょうか。
よろしいでしょうか。
それでは、ほかに質疑がないようですので採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第1号を可決いたします。
次に、日程2 議案第2号 令和6年度使用の厚木市立小学校及び中学校における学校教育法附則第9条第1項の教科用図書採択(追加)についてを議題といたします。
議案の説明をお願いします。
教育指導課長。
○倉持教育指導課長 それでは、議案第2号 令和6年度使用の厚木市立小学校及び中学校における学校教育法附則第9条第1項の教科用図書採択(追加)について御説明申し上げます。
提案理由について補足を加えながら御説明させていただきます。
令和6年度に使用する教科用図書の採択に関しましては、令和5年7月の教育委員会定例会で採択をしていただきました。その際お伝えしたとおり、厚木市教科用図書採択検討委員会から学校教育法附則第9条の規定による教科用図書一覧に関しまして、事務局が作成することで一任いただいており、事務局は各学校と保護者の意向について確認し、文部科学省及び県教育委員会が示す図書一覧を基に厚木市の子どもたち用の一覧を作成しておりました。
この作業につきましては、毎年行っているものでございますが、令和5年12月8日に文部科学省から、当初発行予定であった図書のうち絶版や在庫不足、また、今年は特に半導体不足等により製造が間に合わないなどの理由から、供給ができない図書が生じたため変更するよう通知がありました。
それを受け事務局では、改めて各学校を通じて保護者の意向等を確認しつつ、児童・生徒の状況や発達段階等を考慮し、適切であると判断した図書について再度選択いたしましたので、採択を求めるものでございます。
該当する図書につきましては、議案書をおめくりいただき、A4横向きで載せてございますので、恐れ入りますが御覧ください。
本年度当初、令和6年度から使用予定で供給不能となった図書のうち、本市の小学校で使用する予定であった図書が15冊でございました。それらについて各学校は、児童の実態を踏まえ保護者とのやり取りをしながら使用する図書を再選考し、うち数冊は7月の採択時に作成した市の採択図書一覧に掲載されている図書を使用することとなりました。そのため、今回採択をお願いする図書といたしましては、改めて文部科学省及び県教委が示す図書一覧から選んだ、こちらの13冊でございます。
説明は以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの説明に対して何か質疑はありますでしょうか。
宮崎委員。
○宮崎委員 ありがとうございます。
今回の9条に関わる教科用図書の追加採択ということですけれども、一度学校に下ろしていろいろな手続をされたということなのですけれども、教育委員会定例会が終わって正式な周知を改めて学校にしていくという、その辺の事務の流れというのはどうなるのでしょうか。
○佐後教育長 教育指導課長。
○倉持教育指導課長 今までと同様に、この図書一覧は本市の採択対象ですということをお知らせしていきますので、それを追加したものを改めて学校に周知してまいります。
○佐後教育長 ほかにございますか。
山本委員。
○山本委員 説明ありがとうございました。
半導体等の供給がということで、昨年ぐらいから更に今年、来年と大変な状況になるかと思うのですけれども、将来的にこうした供給がクリアになれば、また昨年採択したような教材が再び選考されるというような可能性があるのかどうか教えていただきたいと思います。
そうは言いながらも今回の図書についても、触覚、聴覚、そういったものを刺激するような、非常に五感を高めるようないい教材が多数含まれておりまして、個人的にはこういう状況の中でもすばらしい選択をなさっていると思いました。ありがとうございます。
繰り返しますけれども、半導体等の供給が元に戻ったら、昨年のような選択が可能になるのかどうかお教えください。
○佐後教育長 教育指導課長。
○倉持教育指導課長 御質問いただいたとおりで考えております。実は、供給不能でもう一度選んでくださいというやり取りは、令和4年度に3冊、令和3年度に8冊あったのですが、今までは7月に採択している図書の対象の中から、ではうちの子はこれを使いますということで選べるものが多かったのですけれども、今、委員御指摘のように、今回選び直しをした多くの本は音の出る本ということで、他のリストにはなかなか載っていないものもありました。
ただ、今回も選び直しのプロセスを組む中で、音の出る興味を高められる本が他の出版社の中にあるということでしたので、そちらを選ぶという作業をしてまいりました。次年度以降もその方向で考えていきたいと思います。
○佐後教育長 ほかよろしいでしょうか。
森委員。
○森委員 ありがとうございます。
今の御説明を聞いて、在庫不足、半導体不足はすごく理解ができたのですけれども、絶版というのは、紙が高騰しているとか、そういう理由だったら仕方がないけれども、文科省がリストを出されるときに分かっていなかったのかと思います。教科書を決めるということは大変な作業だと思うのですね。やっと教科書が決まった、一段落して、次にというときにこういうことが度々あると大変かと思うので、これはひとつ文科省に、働き方改革と文科省が号令を出している中で、もしミステイクがあるのであれば、一言言ってもいいかと少し感じました。
○佐後教育長 ほかにございますでしょうか。
よろしいでしょうか。
それでは、ほかに質疑がないようですので採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第2号を可決いたします。
報告事項に入ります。
報告事項1 給食用食材の放射性物質の測定結果について報告をお願いします。
学校給食課長。
○学校給食課長 それでは、お手元の資料1を御覧ください。
こちらは10月3日から12月20日までの放射性物質の測定結果になってございます。10月3日に学校給食で小松菜等を検査いたしました。また、翌10月4日には、保育所の給食も検査をしております。全て不検出となってございます。
1枚おめくりいただきまして、開いた右側のページ、保護者の方からの測定結果につきましては、今回も御要望はなかったということで書かせていただいております。
報告は以上になります。よろしくお願いします。
○佐後教育長 ただいまの報告に対して何かございますか。
よろしいですか。
特になければ、報告事項1を終わります。
それでは、ここで暫時休憩といたします。
再開後は、会議を非公開としますので、関係者以外の方は御退席ください。お疲れさまでした。
なお、傍聴いただいた方につきましても、これ以後会議は非公開となりますので、御退室いただきますようお願いいたします。
暫時休憩14時21分
再開時刻14時22分
議案第3号 厚木市久保奨学金(令和5年度入学準備奨学金・令和6年度高校等修学奨学金(第10期生))の支給決定について
(資料に基づき説明し、可決された。)
以上で本日予定しておりました日程は全て終了いたしました。
なお、非公開案件の資料については、事務局により処分いたしますので、後ほど回収させていただきます。
これをもちまして、令和6年厚木市教育委員会1月定例会を閉会いたします。
お疲れさまでした。
閉会時刻14時33分
議案書等
会議の議案書等は次のとおりです。ただし、会議において非公開とされた案件及びパンフレット等で電子化が困難なものは掲載していません。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 教育総務課 教育総務係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2600
ファックス番号:046-224-5280
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月26日
公開日:2024年06月26日