令和6年厚木市教育委員会2月定例会
会議主管課 |
教育総務課 |
---|---|
会議開催日時 |
令和6年2月10日 土曜日 |
会議開催場所 |
厚木市役所 第二庁舎4階 教育委員会会議室 |
出席者 |
教育長 佐後 佳親 |
説明者 |
事務局職員 |
1 教育長報告
2 審議事項
議案第4号 令和5年度教育予算補正について
議案第5号 令和6年度教育予算について
議案第6号 令和6年度厚木市公共用地取得事業特別会計予算について
議案第7号 令和6年度厚木市学校給食事業特別会計予算について
議案第8号 第4次厚木市子ども読書活動推進計画について
議案第9号 厚木市立小・中学校の働き方改革アクションプラン(令和6年度~令和8年度)について
議案第10号 厚木市教育委員会公印規則等の一部を改正する規則について
議案第11号 厚木市教育委員会職務権限規程及び厚木市教育委員会職員の勤務時間等に関する規程の一部を改正する規程について
3 報告事項
(1) 事務の臨時代理の報告について(障害のある児童生徒の教育措置について)
(2) 令和5年度厚木市教育委員会表彰被表彰者について
(3) 令和5年度こどもアート展について
会議の経過は、次のとおりです。
開会時刻14時00分
○佐後教育長 それでは、ただいまから令和6年厚木市教育委員会2月定例会を開会いたします。
現在の出席者は5人で、定足数に達しております。
厚木市教育委員会会議規則第15条第2項の規定により、本定例会会議録署名委員として森委員を指名させていただきます。お願いいたします。
始めに、私から報告いたします。
お手元の教育長報告を御覧ください。
それでは、令和6年1月23日火曜日に開催されました1月定例会以後の主な行事等につきまして御報告いたします。
まず、4番目でございます。
1月27日土曜日に厚木市保健福祉センターにおきまして、令和5年度厚木市表彰式・厚木市教育委員会表彰式が開催されました。市の表彰式では、様々な分野で御活躍、また、市の振興や発展に貢献されました個人、団体の皆様に、山口市長から表彰状と感謝状を授与いたしました。
また、教育委員会表彰では、学校教育や社会教育の振興、青少年の健全育成に御貢献いただきました16人の皆様に感謝状をお渡しいたしました。市の発展、また、教育行政に多大なる御貢献をいただいた皆様に改めて感謝の意を表したいと思います。
次に、5番目でございます。
1月28日日曜日に厚木市荻野運動公園競技場において、市制施行記念第70回あつぎ駅伝競走大会が開催されました。今回は女子の部も新設され、昨年度より16チーム多い47チームに御参加いただきました。朝のうちは雪がちらつき、心配いたしましたが、出発時には日差しも出るすばらしいコンディションの中、熱気あふれる大会となりました。
また、スタンドや沿道から多くの御声援をいただくなど、選手と市民の皆様が一体となってスポーツの魅力に触れることができた有意義な大会であったと思います。
次に、6番目でございます。
1月28日日曜日にあつぎ郷土博物館において、開館5周年記念セレモニーが開催され、参加してまいりました。当日は、記念公演として相模里神楽垣澤社中の皆様による神楽の披露があり、イベントと併せて約870人の市民の皆様に御来場いただきました。
また、2月25日まで様々な講座やワークショップ、展示が行われます。多くの方に御来場いただき、あつぎ郷土博物館の魅力に触れていただきたいと思います。
次に、裏面になりますが、9番目でございます。
1月31日水曜日に厚木市保健福祉センターにおきまして、厚木児童思春期精神保健講座第51回ミニワークショップが開催され、参加してまいりました。開催に先立ち、本市における思春期精神保健の知識の普及啓発に多大なる御貢献をされました竹内友夫様に、感謝状をお渡しいたしました。
また、ミニワークショップとして、国立精神・神経医療センター松本俊彦様に、自傷行為のケアについて、周囲の大人の対応をテーマに御講演をいただきました。遅い時間にもかかわらず、多くの校長先生をはじめ学校の先生方が参加され、熱心に研修されており、厚木の先生方の学ぶ意欲と思春期ネットワークの意義を強く感じました。今後につきましても、厚木児童思春期精神保健ネットワークの充実、推進に努めてまいりたいと思います。
次に、12番目でございます。
2月4日日曜日にあつぎ市民交流プラザにおいて、令和5年度こどもアート展授賞式が行われました。アート展には、市立小・中学校、また、七沢希望の丘初等学校、近隣の県立特別支援学校の児童・生徒から259点の応募があり、その中から30点を入賞作品といたしました。式では、入賞作品のうち最優秀賞3点と優秀賞6点について賞状と記念品を授与いたしました。
当日は展示も見させていただきましたが、子どもらしい自由な発想で伸び伸びと描かれた作品や、個性的な表現、想像力に富んだ作品など、力作ぞろいでした。また、併せて友好都市との芸術を通した交流が企画され、国内外の友好都市の子どもたちのすばらしい作品も展示されていました。今後につきましても、こどもアート展が子どもたちの美術への関心を高め、創作の喜びを感じる機会となるように努めてまいりたいと思います。
私からは以上でございます。
本日の日程のうち、報告事項1から3については、個人に関する情報が含まれる案件となりますので、厚木市教育委員会会議規則第13条第1項の規定により、会議を非公開としたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 御異議ありませんので、非公開とし、日程の最後において審議を行うことといたします。
審議事項に入ります。
日程1 議案第4号 令和5年度教育予算補正についてを議題といたします。
議案の説明をお願いします。
教育総務課長。
○柴田教育総務課長 それでは、議案第4号 令和5年度教育予算補正につきまして提案理由及び内容を御説明申し上げます。
本件につきましては、令和5年度教育予算補正について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、市長から教育委員会に対し意見を求められましたので、この同意について提案するものでございます。
内容につきまして御説明いたしますので、1枚おめくりいただき、議案書の横になりますが、1ページを御覧ください。
まず、1の総括でございますが、歳入の補正額につきましては、教育総務部に関する事業費を3億2,951万1,000円増額、学校教育部に関する事業費を1,176万5,000円減額、社会教育部に関する事業費を2億3,930万円増額し、補正後の教育予算歳入金額を16億9,430万7,000円とするものでございます。
次に、歳出の補正額につきましては、教育総務部に関する事業費を13億2,592万3,000円増額、学校教育部に関する事業費を2,745万3,000円減額、社会教育部に関する事業費を4億9,640万円増額し、補正後の教育予算歳出金額を85億6,016万9,000円とするものでございます。
詳細につきましては、各所管部から御説明いたします。
初めに、教育総務部でございます。
2ページをお開きください。
歳入になります。
中央のやや下左側の教育費国庫補助金になりますが、左側の表に記載はございませんが、国庫支出金と国庫補助金でございまして、右側の表の教育総務課の小学校情報機器整備費補助金については603万8,000円、その下の中学校情報機器整備費補助金について341万2,000円をそれぞれ受け入れるものでございます。国の令和5年度補正予算のメニューによるGIGAスクール運営支援センター整備事業補助金の交付額が確定したことによるものでございます。
次に、左側の表の一番下の学校施設環境改善交付金でございますが、右側に移りまして、教育施設課の小学校整備事業費交付金について3,079万4,000円を、その下の同じく教育施設課の中学校整備事業費交付金について4,096万7,000円をそれぞれ受け入れるものでございます。
本件につきましては、文部科学省が所管する学校施設環境改善交付金の前倒し可能な事業として、本市が計画しておりました小学校1校及び中学校1校の長寿命化改修工事並びに中学校1校のグラウンド改修工事につきまして、交付金の内定通知があったことから措置するものでございます。
3ページを御覧ください。
左側の表の中央の財産収入、財産運用収入、利子及び配当金、右に移りまして、教育総務課の学校施設整備基金利子につきましては、学校施設整備基金の積立金による利子収入が当初見込みを上回ったことから、100万円を増額するものでございます。
4ページをお開きください。
左側の表の中央よりやや下、教育債は、記載がありませんが、市債でございまして、右側の表の教育施設課の小学校整備事業債につきましては6,220万円、その下の中学校整備事業債につきましては1億9,090万円をそれぞれ増額するものでございます。今年度事業が完了し事業費が確定したことに伴う市債借入額の減額分と学校施設環境改善交付金の内定に伴う市債借入額の増額分を相殺して、それぞれ増額するものでございます。
次に、その下の学校給食課の中学校給食施設整備事業債につきましては、580万円を減額するものでございます。旧北部学校給食センターの解体に係る調査事業等が当初の予算よりも安価に執行できたため、予定していた起債額を減額するものでございます。
5ページを御覧ください。
ここから歳出でございます。
左側の表の下、教育費、教育総務費、事務局費でございますが、右側に移りまして、教育総務課の小中学校適正規模等推進事業費を177万円減額するものでございます。当初適正規模等の方策を実施する地区に検討部会を設置する予定でございましたが、そのうち進捗が後ろ倒しになったことによる委員報酬の減額によるものでございます。
次に、その下の教育総務課の学校施設整備基金積立金につきましては、学校施設の計画的な施設整備を推進するため、10億100万円を学校施設整備基金に積み立てるものでございます。
6ページをお開きください。
左側の表の教育指導費、右に移りまして教育総務課の教育ネットワークシステム事業費につきましては、899万2,000円を減額するものでございます。GIGAスクール端末用フィルタリングソフトライセンスについて、入札差金が生じたことなどによる減額でございます。
次に、左側の表の小学校費、学校管理費、右に移りまして教育施設課の小学校校舎・体育館改修事業費(長寿命化)の(1)につきましては、事業の完了により確定した役務費及び委託料における入札差金などの不用額に、複数回の入札不調により執行中止いたしました小学校1校の長寿命化機能回復改修設計委託に係る不用額を加え892万5,000円を減額、(2)につきましては、先ほど歳入で御説明申し上げました学校施設環境改善交付金の内定に伴い、工事請負費として1億6,279万4,000円を措置するものでございます。
次に、その下の校舎等整備事業費、小学校につきましては、事業の完了により確定した役務費及び委託料における入札差金などの不用額が生じたことから、(1)の依知南小学校施設整備事業費については1,265万2,000円を、(2)の緑ケ丘小学校施設整備事業費について1,653万7,000円をそれぞれ減額するものでございます。
次に、左側の表の学校保健給食費、右の学校給食課の単独調理場運営事業費につきましては1,800万円を減額するものでございます。北小学校をはじめ10校の単独調理場校の調理業務委託の入札差金が生じたことによる減額でございます。
次に、左側の表の教育振興費、右の教育総務課の小学校情報教育機器維持管理事業費につきましては510万円を減額するものでございます。学習系端末OSアップデート業務委託について、仕様の変更が生じたことにより不用額が発生したことによる減額でございます。
次に、左側の表の中学校費、学校管理費、右側の教育施設課の中学校校舎・体育館改修事業費(長寿命化)の(1)につきましては、事業の完了により確定した役務費及び委託料における入札差金などの不用額に、複数回の入札不調により執行を中止いたしました中学校1校の長寿命化機能回復改修設計委託に係る不用額を加え、659万7,000円を減額するものでございます。
また、(2)につきましては、小学校費と同様に、学校施設環境改善交付金の内定に伴い、工事請負費として9,736万7,000円を措置するものでございます。
7ページを御覧ください。
右側の教育施設課の中学校校庭整備事業費(その2)につきましては、先ほど歳入で御説明いたしました学校施設環境改善交付金の内定に伴い、工事請負費として1億5,000万円を措置するものでございます。
次に、その下の教育総務課の中学校夜間学級運営負担金につきましては、400万円を減額するものでございます。予定していた在学者数が減ったことによる減額でございます。
次に、左側の教育振興費、右の教育総務課の中学校情報教育機器維持管理事業費につきましては、266万5,000円を減額するものでございます。小学校費と同様に学習系端末OSアップデート業務委託について、仕様の変更が生じたことにより不用額が発生したことによる減額でございます。
8ページをお開きください。
第3表繰越明許費補正でございますが、先ほど歳出で御説明申し上げました小学校校舎・体育館改修事業(長寿命化)(その2)、中学校校舎・体育館改修事業(長寿命化)(その2)及び中学校校庭整備事業(その2)につきましては、工事による学校運営への影響等を考慮し、令和6年度の夏季休業期間を中心に改修工事を実施するため、翌年度に繰り越して予算を使用できるよう措置するものでございます。
また、小学校維持補修事業費及び中学校維持補修事業費につきましては、修繕における一部部品が資材の供給停止などにより年度内に事業が完了できない見込みであることから、翌年度に繰り越して予算を使用できるよう措置するものでございます。
最後に、その下の第4表地方債補正を御覧ください。
先ほど歳入で御説明申し上げました教育施設課の小学校整備事業債について6,220万円を、中学校整備事業債について1億9,090万円をそれぞれ増額いたしますので、限度額を変更するものでございます。
また、学校給食課の中学校給食施設整備事業債につきましても、歳入で御説明いたしましたとおり580万円を減額することから、限度額を変更するものでございます。
教育総務部の補正予算の説明につきましては以上でございます。
引き続き、学校教育部から御説明申し上げます。
○佐後教育長 学務課長。
○金子学務課長 続きまして、学校教育部の補正予算につきまして御説明申し上げます。
恐れ入りますが、2ページをお開きください。
まず、歳入でございます。
左側の記載がございませんが、国庫支出金でございます。中段下、教育費国庫補助金、右側に移りまして、教育総務費補助金、教育指導課の教育支援体制整備事業費補助金の203万円につきましては、医療的ケア児に対して看護師資格を有する特別支援教育介助員の配置に対する補助金額が確定し、当初よりも減額となったため減額補正するものでございます。
次に、3ページをお開きください。
左側の記載がございませんが、県支出金、県補助金でございます。上段下の教育費県補助金でございます。右側の教育総務費補助金、教育指導課の帰国・外国人児童生徒に対するきめ細かな支援事業費補助金973万5,000円につきましては、日本語の支援を必要とする外国籍児童生徒に対し指導や支援の充実を図るための補助金額が確定し、当初よりも減額となったため、減額補正するものでございます。
続きまして、歳出でございます。
恐れ入りますが、5ページをお開きください。
一番下の段になります。左側でございますが、教育費、教育総務費、教育指導費、右側の教職員課の学力ステップアップ推進事業費減につきましては、学力ステップアップ支援員の登録者の減少や年度途中での辞職等により計画どおりの配置ができなかったため、350万円を減額するものです。
次に、6ページをお開きください。
上段でございますが、左側の記載にございませんが、教育総務費、教育指導費、右側の上から二つ目、教育指導課の七沢自然ふれあいセンター活動事業費減につきましては、各学校において手配したバス借上料などの執行残129万6,000円を減額するものです。
次に、同じページ、中段下、小学校費、教育振興費、右側の学務課の小学校就学支援事業費減につきましては、要保護及び準要保護児童就学援助事業費の新入学学用品費について、当初見込人数より支給対象者が減ったため及び修学旅行費について、国の令和5年度の概算要求で示された単価にて措置いたしましたが、支給単価が減額されたため、634万7,000円を減額するものでございます。
次に、7ページでございますが、上段下、記載はございませんが、中学校費、教育振興費、右側の学務課の中学校就学支援事業費減でございますが、要保護及び準要保護生徒就学援助事業費につきましては、学用品費について国の令和5年度の概算要求で示された単価にて措置しましたが、支給単価が減額されたこと、また、修学旅行費についても支給単価の減額及び当初見込人数より支給対象者が減ったため、612万1,000円を減額するものでございます。
次に、その下、教育指導課の部活動等支援事業費減でございますが、部活動指導員の配置予定であった部活動の廃部等による報酬及び通勤手当の107万円を減額するものです。
一つ飛ばしてその下、教職員課の中学校少人数学級実施事業費減でございますが、少人数学級を実施する必要がある学校がなかったため、911万9,000円を減額するものです。
学校教育部の補正予算の説明につきましては以上でございます。
引き続き、社会教育部から御説明申し上げます。
○佐後教育長 社会教育課長。
○長塩社会教育課長 続きまして、社会教育部所管分の詳細につきまして御説明申し上げます。
恐れ入りますが、4ページを御覧ください。
下段のまず歳入でございます。
下段の社会教育課の市債、教育債、右側の厚木北公民館整備事業債につきまして、2億4,930万円の増額補正を行うものでございます。内容につきましては、厚木北公民館整備事業につきまして、国の都市構造再編集中支援事業補助金の一部が前倒しで交付されることに伴い、市債を増額するものでございます。
次に、その下、スポーツ推進課の市債、教育債、右側の体育施設整備事業債につきまして、1,000万円の減額補正を行うものでございます。内容につきましては、グラウンド・ゴルフ場整備事業費及び東町スポーツセンター維持補修事業費の入札差金等に伴い、減額するものでございます。
次に、7ページを御覧ください。
歳出でございます。
下段の社会教育課の教育費、社会教育費、公民館費、右側の厚木北公民館整備事業費、継続費につきまして、4億9,860万円の増額補正を行うものでございます。内容につきましては、先ほども歳入でお話ししましたけれども、厚木北公民館整備事業につきまして、国の都市構造再編集中支援事業補助金の一部が前倒しで交付されることに伴い、工事費を増額するものでございます。
次に、その下、スポーツ推進課の教育費、保健体育費、体育施設費、右側の東町スポーツセンター維持補修事業費につきまして、220万円の減額補正を行うものでございます。内容につきましては、入札差金が生じたことに伴い、東町スポーツセンター昇降機改修修繕費を減額するものでございます。
恐れ入ります8ページを御覧ください。
第3表繰越明許費補正でございます。
6番目の公民館維持補修事業費の618万2,000円につきましては、依知北公民館高圧設備の修繕において、今年度中に完了しないことが予測されますので、次年度に繰り越すものでございます。
次に、7番目の体育施設維持補修事業費の399万3,000円につきましては、上依知下町スポーツ広場のフェンスの修繕において、今年度中に完了しないことが予測されますので、次年度に繰り越すものでございます。
次に、8番目の及川球技場維持補修事業費の358万9,000円につきましては、及川球技場雑用水系ポンプの修繕において、今年度中に完了しないことが予測されますので、次年度に繰り越すものでございます。
次に、第4表の地方債補正でございます。
4番目の公民館整備事業でございますが、先ほど歳入で御説明いたしましたが、厚木北公民館整備事業債を2億4,930万円増額補正いたしますので、限度額を3億2,990万円とするものでございます。
続きまして、5番目の体育施設整備事業でございますが、こちも先ほど歳入で御説明しましたが、体育施設整備事業債を1,000万円減額いたしますので、限度額を2,510万円とするものでございます。
恐れ入ります9ページを御覧ください。
継続費についての調書でございます。
厚木北公民館整備事業につきましては、令和5年、6年度の継続事業となってございます。先ほど御説明いたしましたけれども、国の都市構造再編集中支援事業補助金の一部が令和5年度に前倒しで交付されますので、表の全体計画の欄の令和5年度の年割額につきましては、4億9,860万円の増額補正を行い、同じく全体計画の令和6年度の年割額につきましては、4億9,860万円の減額補正を行うものでございます。令和5年度は増額、令和6年度は減額となりますが、どちらも同額の4億9,860万円という形になってございますので、年割額の合計につきましては増減はないような形になってございます。
社会教育部の補正予算につきましては以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの説明に対して、何か質疑はありますでしょうか。
杉山委員。
○杉山教育長職務代理者 まず、3ページの右側でいうと、教育総務費補助金で、帰国・外国人児童生徒に対するきめ細かな支援事業費補助金減ですけれども、これは、国から来たということで減額したけれども、支援の内容としては特に大きな変化がないと捉えてよろしいでしょうか。人の配置だとか、時間数には変化がないという形で捉えてよろしいのか。それを1点お聞きしたいことと、5ページ、一番右手の学力ステップアップ支援員さんの配置の事業の減ですけれども、登録者の数が減った、あるいは辞めた方がいたというのも少し気になるところなのですけれども、この辺の事情とか原因等があれば、分かる範囲で教えていただきたいと思います。
以上2点です。お願いします。
○佐後教育長 学校教育部長。
○八木学校教育部長 杉山委員の御質問の最初の部分でございますが、帰国・外国人児童生徒に対するきめ細かな支援の事業費補助金につきましては、必要な予算の3分の2を国と県から補助していただけるということで、申請はするのですけれども、決定額が満たなかったために、この部分を減補正という形になりまして、サービスといいますか、子どもたちに支援をする内容については予定どおり行っているという状況でございます。
以上でございます。
○佐後教育長 教職員課長。
○田口教職員課長 学力ステップアップ支援員さんのお話ですけれども、まず、配置につきましては、1校1人完全に配置ができないところが中学校で1校ありました。登録者はいたのですけれども、中学校のニーズとうまくマッチングせずに、一つ空席ができてしまったということです。
それと、途中でお辞めになった方ですとか、体調を崩されたというような例が何点かありました。また、学力ステップアップ支援員さん自身の収入の壁の部分があり、どうしても押さえたいと言われる方もいますので、このような結果になっております。
以上でございます。
○佐後教育長 ほかにございますでしょうか。
山本委員。
○山本委員 説明ありがとうございました。
小学校・中学校の体育館長寿命化ということで、予算の増加減というのがございましたけれども、そろそろLEDの交換ですとか、見通しも立ってきているのではないかと思うのですけれども、そのあたりの状況も教えていただけるといいかと思っております。お願いいたします。
○佐後教育長 教育施設整備担当課長。
○齋藤教育施設整備担当課長 市立小中学校の照明器具LED化につきましては、今年度、それから昨年度で小・中学校4校のLED化を進めております。来年度以降につきましては、環境農政部で環境省の補助を使いまして、学校のLED化を一気に進めていくということで、教育委員会としてのLED化に関する予算というのは、来年度当初予算にも計上はございませんが、環境農政部で学校全体のものを進めていくという確認をしております。
以上です。
○佐後教育長 ほかにございますでしょうか。
宮崎委員。
○宮崎委員 説明ありがとうございます。
国のいろいろなものに対して手を挙げていただいて、それが認可されて補助金とか支出金を活用されて、5年度内でこういう形で、特に施設整備等進めていただくということで大変ありがたいと思っています。
1点だけ、学童のいろいろ支給単価が減額されてということで、準保とか、要保の事業費が減額されているところがありましたが、そこで修学旅行の支給単価が減額されたという説明があったのですけれども、例えば、保護者が持ち出しをするようなところまで減額されたのか、その辺は影響がないのかということだけ教えていただきたいです。
○佐後教育長 学務課長。
○金子学務課長 特に保護者が持ち出すとか、そういう部分ではなかったのですけれども、国の概算要求が、例えば、小学校に対して2万6,180円というような国が最初概算要求でこのぐらい支給しますという単価を出してきたのですけれども、実際には2万2,690円、3,490円の差額が出てしまった。それに対して281人が影響したといった部分の減額というようなことで、特に保護者がその辺は負担するようなことはなかったと伺っています。
○佐後教育長 ほかにございますでしょうか。
よろしいですか。
それでは、ほかに質疑がないようですので、採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第4号を可決いたします。
次に、日程2 議案第5号 令和6年度教育予算についてを議題といたします。
議案の説明をお願いします。
教育総務課長。
○柴田教育総務課長 それでは、議案第5号 令和6年度教育予算につきまして提案理由及び内容を御説明申し上げます。
本件につきましては、令和6年度教育予算について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、市長から教育委員会に対し意見を求められましたので、その同意について提案するものでございます。
内容につきまして御説明いたしますので、1枚おめくりいただき、議案書の1ページを御覧ください。
まず、1の総括でございます。
歳入につきましては、教育総務部の令和6年度予算額は4億4,716万6,000円で、前年度比5億1,362万2,000円の減、学校教育部は3,779万7,000円で、前年度比182万4,000円の減、社会教育部は5億6,877万3,000円で、前年度比4億3,192万1,000円の増となり、歳入合計額は10億5,373万6,000円で、前年度比8,352万5,000円の減となっております。
次に、歳出でございますが、教育総務部の令和6年度予算額は41億1,702万9,000円で、前年度比3億3,622万2,000円の増、学校教育部は11億2,357万2,000円で、前年度比646万1,000円の増、社会教育部は20億6,794万4,000円で、前年度比8億968万円の増となり、歳出合計額は73億854万5,000円で、前年度比11億5,236万3,000円の増となっております。
それでは、歳入・歳出の主な内容につきまして、各所管部から御説明いたします。
初めに、教育総務部の歳入になります。
恐れ入ります9ページをお開きください。
左側の表の前のページから続いております繰入金、基金繰入金になりますが、9ページの中央やや下、69番久保奨学金基金繰入金になります。右側の教育総務課の久保奨学金基金繰入金につきましては、930万円を計上してあります。令和6年度の奨学金事業を実施するため、基金からの繰入金とするものでございます。
次に、10ページをお開きください。
左側に記載はございませんが、諸収入でありまして、左側の雑入、右側の学校給食課の学校給食費といたしまして1,762万5,000円を計上いたしております。教職員の給食提供に係る光熱水費の相当負担分として計上してございます。
11ページを御覧ください。
一番下になります左側、前のページから続いておりますが、市債でありまして、一番下の教育債、右側の学校給食課の小学校給食施設整備事業債につきましては、2,470万円を計上しております。厚木第二小学校給食調理場改修工事設計委託に係る市債でございます。
次に、その下の教育施設課の小学校整備事業債につきましては3億4,210万円、その下の中学校整備事業債につきましては2,590万円を計上しております。
小学校整備事業債につきましては、小学校校舎・体育館改修事業費(長寿命化)ほか1事業に係る市債として、中学校整備事業債につきましては、中学校校舎・体育館改修事業費(長寿命化)ほか1事業に係る市債でございます。
次に、少し飛んで申し訳ありませんが、27ページをお開きください。
第3表債務負担行為になります。
債務負担行為につきましては、契約などで発生する翌年度以降の支出を義務付ける債務を負担する行為でありまして、後の年度において支出をする必要がある場合に設定いたします。こちらの表につきましては、27ページと次の28ページにおきまして、令和7年度以降に設定する債務負担行為の経費について記載してございます。
次に、29ページ、第4表地方債を御覧ください。
地方債につきましては、多額の財源を必要とする事業につきまして、地方債の発行により財源を調達することで当該事業の円滑な執行を確保し、これに係る財政負担を平準化するという性質のものであります。令和6年度に借り入れる地方債の事業と限度額につきまして、記載のとおりでございます。
続きまして、33ページをお開きください。
歳出の主な内容につきまして、参考資料2の令和6年度教育委員会当初予算主要事業により御説明いたします。
次の34ページをお開きください。
まず、教育総務部の主な事業につきまして御説明いたします。
1番の教育総務課の小中学校通学区域再編成委員会運営費につきましては163万7,000円を計上しております。現在小中学校の適正規模等の検討を進めておりますが、小中学校通学区域再編成委員会の運営とともに、来年度はその部会である検討組織を対象地域において設置、運営するための経費でございます。
次に、4番の教育施設課の小学校体育館冷暖房設備設置事業費につきましては317万9,000円、次の35ページの10番の中学校体育館冷暖房設備設置事業費につきましては2,053万7,000円を計上しています。この二つにつきましては、児童・生徒の安心・安全で快適な教育環境の確保及び避難所としての機能強化を図るため、小学校3校、中学校11校の体育館へ冷暖房設備を設置するものでございます。
次に、同じ35ページの9番の教育施設課の中学校特別教室冷暖房設備設置事業費につきましては、608万9,000円を計上しております。生徒が快適な教育環境の中で安心して安全に学校生活を送ることができるよう、中学校5校の特別教室へ冷暖房設備を設置するものでございます。
次に、34ページにお戻りいただき、8番の教育施設課の北小学校施設整備事業費につきましては、1億218万4,000円を計上しております。令和8年度に施設の更新時期を迎える北小学校南棟校舎の建て替え整備に係る基本設計・実施設計委託等を実施するものでございます。
次に、35ページの13番、14番、15番でございます。
学校給食課の新規事業といたしまして、新たに学校給食事業特別会計を設定し、事業を実施するものでございます。
13番の学校給食事業特別会計繰出金は6億6,369万9,000円を、14番の同じく就学援助分は1億2,737万1,000円を、15番の同じく地場農産物分は888万8,000円をそれぞれ計上しております。児童・生徒の給食用食材購入に係る費用及び地場農産物の導入拡大のための費用を特別会計への繰出金として計上するものでございます。
次に、16番の小中学校学校給食費相当額助成事業費につきましては、4,269万2,000円を計上しております。給食費無償化実施に伴い、アレルギー等の事情で給食の提供を受けられない児童・生徒及び私立小・中学校や特別支援学校等に通う小・中学生等の保護者に対し、厚木市立の小・中学校の給食費相当額を上限として給付するものでございます。
教育総務部の説明は以上でございます。
続きまして、学校教育部から御説明申し上げます。
○佐後教育長 学務課長。
○金子学務課長 申し訳ございません。学校教育部につきましては、教育予算で御覧いただければと思います。
14ページを御覧ください。
歳出について主な内容を御説明申し上げます。
下段、2番の(1)特別支援教育推進事業費1億4,576万1,000円を計上しております。特別な支援を必要とする児童・生徒に対する総合的な支援体制を充実させ、適切な就学相談、就学指導と教育支援を行うためのものでございます。
次に、その下、3番の教育活動推進事業の(2)新規事業となりますけれども、睡眠教育推進事業費でございます。アプリを活用した睡眠・朝食状況調査をモデル校で実施し、睡眠教育の観点を加えた取組を進めることで、子どもの基本的な生活習慣の育成や学校生活の充実を図るために、70万1,000円を計上するものでございます。
次の15ページ、6番の外国籍児童・生徒等支援事業費に2,202万5,000円を計上してございます。日本語指導が必要な児童・生徒に対し、母語等を理解する日本語指導協力者を派遣し、指導や支援の充実を図ることにより多様性に対応した教育を推進するためのものでございます。
1枚おめくりいただき、16ページを御覧ください。
中段、2番の先生のための研修事業費に100万円を計上しております。教育に関する国・県の動向や今日的課題を踏まえた行政研修、各学校の担当者などの専門性の向上を図るための指定研修、初任者や新規の臨時的任用教員の研修など、教職員研修の充実に努めるためのものでございます。
次の17ページ、一番上の3番の登校支援推進事業費に1,248万7,000円を計上しております。不登校児童・生徒が自分に合ったペースで学習や生活ができる学校の居場所として、校内教育支援センターフリールームの取組を推進するものでございます。新たに中学校モデル2校に非常勤講師を配置するとともに、教室環境整備を行い、社会的自立に向けた個別支援の充実を図るためのものでございます。
一つ飛んで5番の教育支援教室運営事業費に1,517万4,000円を計上してございます。教育支援教室、なかま教室、なかまルームにおいて、不登校児童・生徒を対象に小集団による活動や、生活・学習指導などを通して社会的自立に向けた支援を行うものでございます。
また、体験活動プログラムを拡大し、動物・自然・人と関わる活動やICTを活用した支援などを通して心の回復を支援をし、自立につながる機会の充実を図るものでございます。
1枚おめくりいただき、18ページでございます。
下段の4番の小学校児童支援推進事業費に4,041万円を計上してございます。不登校やいじめ、問題行動などに対してきめ細かな対応ができるよう、小学校に非常勤講師を派遣し、落ち着いた学校生活や学力の向上を図るものでございます。
1枚おめくり、20ページを御覧ください。
一番下、5番の部活動等支援事業費、(4)新規事業となりますけれども、部活動の地域移行事業費として、部活動の地域移行を検討するための委員会を設置するための費用として39万5,000円を計上するものでございます。
学校教育部の説明は以上でございます。
続きまして、社会教育部から説明申し上げます。
○佐後教育長 社会教育課長。
○長塩社会教育課長 続きまして、社会教育部の当初予算につきまして御説明申し上げます。
初めに、歳入の主なものについて御説明申し上げます。
恐れ入りますが、お戻りいただきまして5ページを御覧ください。
1番目の文化財保護課の国庫支出金、教育費国庫補助金、右側の埋蔵文化財調査費補助金につきまして、300万円を計上いたしました。
次に、1枚おめくりいただきまして、6ページを御覧ください。
4番目の社会教育課の県支出金、教育費県補助金、右側の地域学校協働活動推進事業費補助金につきましては、139万2,000円を計上いたしました。
次に、9ページを御覧ください。
中ほどのスポーツ推進課の繰入金、基金繰入金、右側のスポーツ振興基金繰入金につきましては、令和6年度の新規事業であるスポーツ合宿誘致事業を実施するため、150万円計上いたしました。
次に、12ページを御覧ください。
1番目の社会教育課の市債、教育債、右側の公民館改修事業債につきましては、森の里公民館空調設備修繕及び睦合西公民館改修工事の設計委託の事業債として2,350万円計上いたしました。
2番目の社会教育課の市債、教育債、右側の厚木北公民館整備事業債につきましては、厚木北公民館新築工事の事業債として4億1,840万円計上いたしました。
3番目のスポーツ推進課の市債、教育債、右側の体育施設整備事業債につきましては、グラウンド・ゴルフ場の進入路の整備、及川球技場トイレ修繕及び東町スポーツセンターの吸収冷温水機の改修の事業債として1億630万円計上いたしました。
続きまして、歳出につきまして主な事業を御説明申し上げます。
38ページを御覧ください。
社会教育課でございます。46番でございますが、厚木北公民館整備事業費、継続費といたしまして、令和5年度から令和6年度の継続事業として新築工事を完成させ、令和7年4月の供用開始を目指すことから、6億8,229万1,000円を計上いたしました。
39ページを御覧ください。
スポーツ推進課でございます。51番の新規事業でございますが、スポーツ合宿誘致事業補助金といたしまして、スポーツの聖地づくりに向け、市民のスポーツに対する関心を高めることやスポーツ合宿等を通じた交流人口の拡大等を推進するための補助金として150万円を計上いたしました。
また、54番のこちらも新規事業でございますが、スポーツの聖地計画策定事業費といたしまして、スポーツの聖地づくりに向け、スポーツの聖地となる施設の整備を目指しまして、整備方針を示す基本構想・基本計画の策定を進めることから924万円計上いたしました。
40ページを御覧ください。
文化財保護課でございます。56番でございますが、あつぎ郷土博物館特別展示事業費といたしまして、表中にもございますように「ドグウ集まれ!」、「夢虫になる夏が来る!」といった特別展を開催いたしますことから、1,407万3,000円を計上いたしました。
次に、中央図書館でございます。59番でございます。
電子図書館事業費といたしまして、24時間、365日スマートフォン等で閲覧できる電子図書館の電子書籍を充実することから、660万円計上いたしました。
社会教育部の説明につきましては以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの説明に対して、何か質疑はありますでしょうか。
山本委員。
○山本委員 御説明ありがとうございました。
非常に新規の事業を含めて魅力的なものがたくさんあると思って拝見しておりました。
2点ほどお教えください。
36ページの下から二つ目、27番、先ほど説明もございましたけれども、睡眠教育推進事業、非常に面白いと思ったところではあるのですけれども、睡眠と朝食、これを上手にやっていくということなのですけれども、端末ですとかアプリケーション、どういう端末かというのは別にしても、どのように具体的に活用するのかがなかなか文章からは見えてこなかったので、補足していただけるといいかと思います。
もう1点お教えください。
今度は39ページ、51番、今まさに御説明ございましたけれども、スポーツ合宿誘致事業ということなのですけれども、私も仕事柄いろいろなところの合宿誘致のパンフレットというのが送られて、よく拝見しておりました。そうすると、かなり力を入れたパンフレット、それから、宿泊場所、練習場所、それらをトータルとしてパッケージにして、こういったメリットがあります、幾らでできますということを具体的にしているチラシが多かったように感じます。そのあたり、事業化するに当たって何かアイデアといいますか、そういったものがあればお教えください。2点、よろしくお願いいたします。
○佐後教育長 学校教育部長。
○八木学校教育部長 ただいまいただきました御質問、最初の睡眠教育推進事業について御説明させていただきます。
初めに、本市の児童・生徒の睡眠等に関する現況について御説明させていただきますと、文部科学省が毎年行っている全国の小・中学校を対象に実施している全国学力・学習状況調査の中で、子どもたちにその生活実態を調査するものがございます。その中の質問項目のうち、規則的な起床、就寝ですとか、朝食の喫食状況を聞く問いに対しまして、本市の児童・生徒の回答は、全国及び神奈川県の平均的な値よりも下回っておりまして、今後もスマートフォンやインターネット、ソーシャルメディアの普及等によりまして、より一層基本的な生活習慣の乱れが心配されるという状況になり得ると考えているところでございます。
基本的な生活習慣は、子どもたちの生活の基盤でございまして、そこがしっかりと安定してこそ、学習やそのほかの取組の充実ですとか、人との関わりの中での心のゆとりなどが様々な点で成長を促すことができるものと考えております。
そこで、睡眠の観点から子どもたちの基本的な生活習慣づくりを示す取組を、この事業を通してモデル校で実施したいと考えております。睡眠教育で大切な取組といたしましては、三つございまして、一つ目は睡眠の大切さや効果等に関する学習、二つ目が自分の睡眠状況や傾向の把握を行う、三つ目が個別の状況を受けた個別相談ということでございます。
一つ目の学習に関する取組といたしましては、全国でも先進的に睡眠教育を行っている大阪府堺市の教育委員会で、中心になって行っている指導主事等を講師としてお招きして研修会を実施したいと考えております。
二つ目の睡眠傾向の把握につきましては、小・中各1校ずつモデル校として設定いたしまして、中学校では、本市の青少年教育相談センターで開設中のアプリで行うこと、それから、小学校では、民間のAIアプリを利用していこうと考えているところでございます。予算といたしましては、研修会の実施と小学校でのAIアプリの利用に係る費用でございます。
また、教育指導課で考える事業内容が国の国立青少年教育振興機構が勧める早寝早起き朝ごはん推進校事業と合致しますので、現在公募申請をして申請待ちの状況でございます。申請が通りましたら、費用全額がその事業費でカバーできると考えております。
説明は以上でございます。
○佐後教育長 スポーツ推進課長。
○田坂スポーツ推進課長 スポーツの合宿誘致事業につきましては、これまでスポーツの交流の多くは、日帰りでよく行われたり、市外によく宿泊されているケースが多い状況でありました。そこで、本補助金を活用してもらいまして、合宿等を行うスポーツ団体の需要はあるということなので、その受入れ態勢を基にこの補助金を活用していただければと考えております。
ただ、厚木市の状況ですと、静岡や山梨、群馬、長野といったところに比べると、どうしてもロケーション的な部分では勝てないという部分がありますので、どちらかというと、単なる合宿というわけではなく、利便性をいかした大会合宿ということをメインにやっていただければと今のところは考えております。
神奈川県内では、厚木市で2件目となります。今までやっておりますのは横須賀市でございますが、横須賀市さんでも大分苦戦されているという状況でございますので、今後観光協会等とタイアップさせていただきながら、利用を促進できるように進めていければと考えておりますので、逆にアイデア等あれば、御提供いただければと思いますので、御協力お願いしたいと思います。
○佐後教育長 山本委員。
○山本委員 説明ありがとうございました。
まず、睡眠なのですけれども、すごく今睡眠の質も測れるようなグッズというか、時計とか、そういったものから測れるようになっているかと思うのです。そういう測定器も使いながら、是非子どもたちの睡眠の質というところにも切り込んでいっていただけると、また違った観点が出てくるのかと感じました。感想になります。
それから、合宿のところ、大会合宿は非常に面白いと思います。それで、厚木のホスピタリティと申しますか、利点というのは、温泉というのもすごくいいものだと思います。疲れた体を癒やすとか、そういう観点でも、実は裏を返すと魅力的な土地柄なのではないかと思いますので、是非いい意味で前に進めていただけるといいと思いました。
以上です。
○佐後教育長 ほかにございますか。
森委員。
○森委員 私も一番関心があったのが、今山本委員が言われた36ページの睡眠の関係のことなのですけれども、御説明の中でモデル校を使ってということで、さらに最後の説明で、小学校、中学校1校ずつという計画だとお聞きしたのですけれども、地域性とか、余り関係ないのかもしれないのですけれども、1校ずつでいいのかと少し感じます。もう1校ぐらいあったほうが、特に中学生については、本当に睡眠の時間がトータルの時間ではなくて、就寝の時間が遅いとか、こういうのは若干地域性があるかと思ったりすると、もし可能であればもう1校ぐらい入ると、データとしてはいいと思ったのが一つです。
あと、もう1点は、38ページの41番の事業で、これも御説明にございまして、予算を取られているので、不登校の児童・生徒のためのフリールームですけれども、多分人件費を取られているのだろうと思うので、常にスペース、場所を確保するのと同時に、使うかどうか分からないけれども、担当者が常に配置されているのかどうかを確認したいと思いました。
○佐後教育長 学校教育部長。
○八木学校教育部長 今の睡眠教育の部分につきましては、睡眠の質の向上ですとか、基本的な生活習慣の確立といったことが不登校の減少ですとか、あるいは暴力行為等の減少につながっているというような研究の結果もございまして、そういった部分も含めて効果等を検証していきたいと考えております。
中学校、小学校それぞれ1校ずつということで考えておりますが、学校として全国学状の結果が、その生活習慣の部分、喫食状況等が思わしくない学校というところを考えておりましたり、あとは不登校の状況も考慮していきたいと考えています。
実際に校数については、校長会等に諮りながら調整をさせていただきたいと考えております。
以上でございます。
○佐後教育長 青少年教育相談センター所長。
○鈴木青少年教育相談センター所長 御質問ありがとうございます。
登校支援推進事業で、来年度非常勤講師を2名配置するというところが拡大部分になります。今年度校内の教育支援教室として、校内の居場所作りに取り組んでまいりましたけれども、それを更に一歩前進させるということで、中学校2校のモデル校に、名称も少し柔らかくフリールームという名前にさせていただいて、そちらに非常勤講師を2人配置していきたいと考えております。配置の状況は年間142日というところで、毎日というところではないですが、週に3日から4日程度配置するという計画であります。
それと、既に配置しております支援員と併せて、毎日誰かしらそちらのお部屋には支援する者がいるというような形を作っていきたいと考えております。また、学校では、その非常勤講師や支援員が中心にはなるのですけれども、訪問者の先生方、教育相談コーディネーターを中心に先生方全体で不登校の子どもへの支援をしていくことが大変効果的であると周知しておりますので、学校の工夫の中で、いろいろな先生がその教室に関わりながら全ての教員で不登校の子どもたちを支援していくという仕組み作りも併せて進めていただけるように、研修等を行ってまいりたいと考えております。
以上です。
○佐後教育長 ほかにございますでしょうか。
杉山委員。
○杉山教育長職務代理者 今説明された以外で何点かお願いしたいと思います。
まず、14ページのところですけれども、右側の上から7番目に、小中学校プール施設最適化推進事業費というのがあるのですが、これの内容はどのようなものなのかということをまずお聞きしたいと思います。それが1点目です。
それから、2点目は20ページです。
20ページの右側の上から二つ目の四角、学校保健事業費(中学校)の(4)独立行政法人日本スポーツ振興センター共済掛金負担金というのがあるのですけれども、厚木市では確か小・中学校の子どもが病気だとか、けがをしたりすると、無償で治療を受けられるというのがあるのですが、スポーツ振興センターの分というのは、けがをしてかかると、その治療費に応じて何割か戻ってくるというシステムだと思うのですけれども、医療費の無償化とこの辺がどうリンクしているのかがよく分からないので、お知らせ願いたいと思います。
それから、21ページ、下のほうの2番目、人権教育・啓発推進事業費のところです。これは社会教育課の計上になっていますけれども、来年度は移行されて市長部局にいくと思うのですけれども、今のシステムでいうと、市民協働推進課に移管されると思うのですが、社会教育課で今まで人権担当がいて、各対応団体とは研修したり、話合いをしたりしたというのは聞いているのですけれども、市民協働推進課でもそういう対応であったりとかの交流というか、そういうのはこれまでもあったのかどうか、その辺もお聞き願いたいと思います。
それから、24ページ、25ページにかけて、これも社会教育部関係ですけれども、スポーツとか、体育という言葉が割と入り乱れて使われているのだけれども、例えばスポーツという言葉に統一するとか、そういう動きはないのかと思いました。その辺の使い分けは何かあるのか、お聞きしたいと思います。
それから、28ページの縦の表になっている下から4番目、図書館用新聞記事データベース使用料(令和6年度分)、この辺の説明をお聞きしたいと思います。
それから、これが最後です。先ほどもお二人の委員から出ていますけれども、睡眠教育の件ですけれども、今八木部長の説明で、こういう睡眠教育のことで、不登校や暴力行為の減少につながるというような研究が出ていると。すごいこれは大事なことだと思うのですが、最初は説明聞く前にまた新しい教育が出てきたのか、今までも何とか教育とつくと、すぐ学校にいって学校の負担になるのではないかという話も聞いた記憶があるのですが、そういう中で、睡眠教育の推進事業というのは、負担になり得るという言い方はおかしいですけれども、できるだけ教員の働き方改革などもにらみながらいうと、負担にならないような手はずで進めていただきたいとお願いさせていただきます。
以上、何点か言いましたけれども、お答えできる範囲でお聞かせ願えればと思います。
以上です。
○佐後教育長 教育総務課長。
○柴田教育総務課長 それでは、順番にお答えさせていただきます。
まず、教育総務課、14ページの小中学校プール施設最適化推進事業費、お答えさせていただきます。
大きな目標といたしましては、子どもたちにより安全で質の高い水泳指導を提供していきたいと。併せてプール施設の老朽化、あるいは経費の削減、教職員の多忙化なども解消していきたいということで、令和4年度に厚木小学校と玉川小学校をモデル校として実証実験をさせていただきました。その結果を踏まえまして、今年度9月にその基本方針を策定いたしまして、令和6年度から実際にモデルではなく実施していきたいということになっております。
ただ、23校一遍というのはなかなか難しいので、まず荻野小学校と飯山小学校、この2校を令和6年度からスタートさせていただきまして、屋内プール、民間プールを活用して水泳授業を実施していきたいと考えております。
以上でございます。
○佐後教育長 学務課長。
○金子学務課長 続きまして、スポーツ振興センターの共済掛金の関係で御質問をいただいたのですけれども、掛金につきましては、まず児童・生徒1人当たり945円の年間掛金を支払ってございます。今御質問のありました子ども医療費との関係ですけれども、まず3割負担で、窓口で1,500円以上負担をする場合に、このスポーツセンターの保険といいますか、この共済制度が適用される部分でございまして、例えば、それ以下の場合には子ども医療費ということで、この辺は法律的な部分がありますので、市が負担して医療費を助成している場合は重複する可能性がございますので、市の子育て給付課と調整して、この辺は支払っているというような状況がございます。随時確認しているということでございます。
以上でございます。
○佐後教育長 社会教育課長。
○長塩社会教育課長 人権教育の御質問ですので、お答えさせていただきます。
まず、一つ目の組織改正後のところの話でございますけれども、人権教育につきましては、組織改正後、社会教育は市長部局という形にはなるのですけれども、教育委員会内の人権に関わることは、教育委員会で引き続き事業は執り行うという形になりますので、例えばですけれども、人権団体との交渉で、教育委員会に関わる部分の回答ですとか、そういったところは教育委員会が行う形になってございます。
二つ目の市長部局の人権担当は、どういったことをしているのかという御質問ですけれども、市長部局では、市民協働推進課に人権担当がございますので、そちらが、例えばですけれども、人権団体と交渉という形になりますと、教育委員会の私たち社会教育課と市民協働推進課も一緒に立ち会って交渉を行っております。
あと、ヒューマンカレッジということで、社会教育課でも人権講座は行っているのですけれども、同じような形で市民協働推進課でもヒューマンカレッジを毎年1本、1枠つくって、事業を行いましたり、そういったことを行っているという形になってございます。
以上でございます。
○佐後教育長 スポーツ推進課長。
○田坂スポーツ推進課長 体育とスポーツの言葉の使い分けということですが、特にございません。ただ単に、恐らくスポーツ協会さんは以前は体育協会という名称でやっておりました。そういうところで体育からスポーツに変わったところでは、事業名等は変えているところはありますけれども、もともとの言葉の意味は、当然体育とスポーツ、若干ニュアンスが違うということはあると承知しておりますが、事業名については、昔からあるものについては大体体育という言葉を当然使っております。そのままの名残で体育というものが残っていると認識しております。
逆にスポーツ協会さんの補助金などは、当然対象の名前が変わったり、推進員さんもスポーツ推進員というように名称が変更になっております。そういったところで事業名を変えていったという経緯があると認識しております。
以上でございます。
○佐後教育長 中央図書館長。
○寺田中央図書館長 28ページの図書館用新聞記事データベース使用料とはという御質問でございますけれども、中央図書館では、利用者の皆様が直接検索、閲覧できる端末を2台設置しておりまして、こちらでは法律、官報、朝日新聞の記事を検索することができるというところ、あと、国立国会図書館のデジタル化の資料なども閲覧ができるサービスを提供しております。金額につきましては、内容は朝日新聞のクロスサーチが有料データベースということで、1月約4万円掛ける消費税なのですけれども、その2か月分を計上しているものでございます。
以上です。
○佐後教育長 学校教育部長。
○八木学校教育部長 先ほどの睡眠教育の現場にかかる負担という部分で御案内いただいたのですけれども、一つ、研究でという話をさせていただきましたけれども、研究結果というのは数ある多くの中の一つの研究ということで、それが全てというようには受け取るわけではございませんので、そういった意味で、モデル校で実際に行ってみて検証をということで考えているところでございます。
それから、負担につきましては、例えば各教室で、朝担任が健康観察をやっているかと思うのですけれども、その中の一つに組み込んで、例えばそれをGIGA端末を使って、アプリで簡単な、昨日何時に寝ましたか、今朝何時に起きましたか、朝食を食べてきましたかというようなことをばんばんと打ち込んで、それを担任が一覧で見て、例えば朝食を食べていない子に対して、どうしたのなんていうような声かけをできるきっかけにして、子どもの状況をできるだけ効率的に把握をして、それを声かけにつなげていくというようなことで、もしかしたらそういったことが暴力行為の減少ですとか、不登校の未然防止につながっているという部分もあるのかもしれません。できるだけそういった効率的な方法を考えながら、現場に負担のかからない形で考えていきたいと思っております。
以上です。
○佐後教育長 ほかにございますでしょうか。
宮崎委員。
○宮崎委員 ありがとうございます。
財政状況、本当に厳しい中で、各部課で事業の積み上げをしていただいて、予算折衝をいただいて、これだけの規模の経常予算を確保できたということは、本当にありがたいと思っています。
全体的な話を幾つかして、その後感想も踏まえて質問したいのですけれども、まず、総括表の歳入歳出のところで、金額が間違ったら言ってください。
歳入が全体で8,300万円減ということで、その内訳を見ると、教育総務の減額が5億1,300万円となっているのですけれども、表の中から見取ったのですけれども、少しずつ積み上げていってこういう減額になったと思うのですけれども、例えば、先ほど補正の国庫補助金とか支出金、この辺が国のものをうまく引っ張ってこられなかったのか、それとも市債、地方債の歳入が余りうまくいかなかったか、大まかでいいですので、内訳を教えてください。
それから、歳出なのですけれども、これは内訳でいうと、社会教育が8億円で、社会教育の場合は組織改正で4月以降市長部局に移行されるというのですけれども、この辺を全て公民館整備とか、スポーツ施設整備については8億900万円については全て向こうで公債出動を進めていくということになると思うのですけれども、その辺のことを教えてください。
それから、具体的な話なのですけれども、教育指導の今まであったのか分からないんですけれども、18ページ、20ページの特色ある学校づくり交付金、これは今までの元気アップスクール活動交付金ではない3,000万円なのですよね、小・中合わせて。これは名前を変えた理由というのか、この辺のところと、名前が変わって学校への交付の進め方が変わったのか、あるいは学校での交付金の使い方がどういうようになるのか、余り変わっていなければいいのですけれども、ただ名称だけ変えたのか、その辺のところを教えてください。
それから、27ページの水泳なのですけれども、水泳指導事業、これは債務負担行為に入っているのですが、今まで何校か、大規模校、小規模校でバスを利用して共通教室団体でしたか、そういうところに委託していたのですけれども、これを進めていくということになると思うのです。この辺の進み具合というか、拡大の定義というか、状況がもし分かれば教えてもらえればと思います。
それから、39ページのグラウンド・ゴルフですけれども、これは今まで整理をしていただいて、中のところはもうきちっと整備されてきて、進入路の整備ということになるのですけれども、私時々通るのですけれども、あそこはトイレとか、その辺の附帯設備みたいなものはどうなるのかということと、6年度中に進入経路が完成していくと思うので、その間この6年度中は大会とか練習はできないのかどうか、その辺教えてもらいたいと思います。
最後です。同じくスポーツの39ページの猿ケ島の寄附を頂いて空調機を設置するという内容があるのですけれども、猿ケ島もやっていただきたいのですけれども、南毛利スポーツセンターの体育館は空調が付いていなかったと思うのですけれども、何で猿ケ島なのか。空調の器具が猿ケ島だったのか。南毛利スポーツセンターも利用者はかなり多くて、私夏場よく行くのですけれども、暑くてしょうがないのです。どうしてここが南毛利スポーツセンターではないのか、その辺のところが分かったら教えてください。以上です。
○佐後教育長 教育総務課長。
○柴田教育総務課長 ありがとうございます。
それでは順番にお答えさせていただきます。
まず最初、予算の1ページの部分になります。総括表の中で歳入の部分、まず教育総務部の比較ということで、5億1,362万2,000円の減ということで、これの大きい理由ということですけれども、当然財源の中での出っ込み引っ込みはございますが、給食費の無償化に伴う給食費の徴収がなくなったことが大きな要因だと考えております。補助金等もいろいろありますけれども、ここが一番大きい部分ということでございます。
次は歳出の部分、教育総務部でございますが、3億3,622万2,000円の増ということになりますが、基本的には大きい部分は学校給食費の特別会計繰出金という部分もございますが、小中学校校舎体育館改修事業費や北小学校の整備事業費等もそれぞれ2億円、1億円とございますので、出っ込み引っ込みをトータルすると、このような数字になっているという部分でございます。大きいところはこの辺でございます。
○佐後教育長 社会教育課長。
○長塩社会教育課長 社会教育部の歳出でございます。宮崎委員から御指摘のありましたとおり、公民館ですとか、スポーツ施設の整備で大体8億円というのは経費として教育委員会で計上させていただいているところなのですけれども、12月議会の特例の条例で公民館に関わる部分、スポーツに関わる部分は市長部局で権限を持ってやるという形になりましたので、議会での予算が成立いたしましたら、その予算はそれぞれ市長部局の担当する課にいきますので、そちらで事務を行って、適切に支出する、そのような形になってございます。
来年度以降は市長部局のそれぞれ担当する課で予算を計上していく形になります。
以上でございます。
○佐後教育長 学校教育部長。
○八木学校教育部長 特色ある学校づくり交付金について御説明させていただきます。
以前は元気アップスクール交付金というものがございまして、もう一つ教育活動充実交付金というものがございました。その二つを合わせまして、特色ある学校づくり交付金ということで来年度実施させていただきたいと考えております。
二つのものを合わせた部分で、特に交付の仕方、使い方という部分については大きな変更はないのですけれども、スクール活動充実交付金については、教員の研修ですとか、そういった部分に使っていただくという枠の中でやっていただくということで、特に内容的に変わる部分はないのですけれども、これまで元気アップスクール交付金については、使い道の部分でもっと指導をしなくてはいけない、指摘をしなくてはいけない部分もございまして、より特色ある学校を作っていただくために使っていただくという形で、こういった名称にさせていただいたということでございます。
以上でございます。
○佐後教育長 スポーツ推進課長。
○田坂スポーツ推進課長 グラウンド・ゴルフ場の関係になります。まず、進入路の工事は来年やらせていただきますが、もともと今使っている進入路を工事するわけではなく、新たに真ん中に進入路を整備するような形になりますので、現状の堤防から行く進入路はそのまま使えますから、その期間中グラウンド面が使えないということは一切ございません。
また、附帯設備につきましては、河川敷にございますので、何かトイレとかを設置するということはできませんから、今のままの仮設トイレ、そのままの利用という形になります。併せて、水道も引くことができませんので、一応井戸を掘ろうかと考えてございます。飲料水につきましては、そこから飲めませんので、散水用水ということで、利用者には御案内をあげているところでございます。
その他の附帯設備として、コンテナ、もしくは東屋という形で、休憩できるようなスペースを設置しようかと考えております。場合によっては建築許可が必要なことがございますので、道路の完成後に整備していくということで、それにつきましては、令和7年度に予定をさせていただいてございます。
あと、猿ケ島スポーツセンターの関係ですが、市内企業ということで、日本ピーマックから空調機の御提供をいただけるということでございます。ただ、もともと提供いただけるボリュームのものが最初から学校の体育館でどうかというお話がございました。学校の体育館ですと、視察の対応ができないということで、サイズが近い猿ケ島にさせていただいたという状況でございます。南毛利スポーツセンター体育館ですと、学校の体育館と比較して大分大きさが大きくなってしまいますので、空調機の容量的に冷えない可能性があるということで、猿ケ島にしたということと、また、猿ケ島につきましては、圏央道のインターが近いので、県外からの視察で来られた方も対応がしやすいということで選定させていただいてございます。
一応無償で設置させていただく条件で、設備の見学に来たいという方の対応をしていただきたいということが前提となっていると伺っております。
以上でございます。
○佐後教育長 教育総務課長。
○柴田教育総務課長 27ページの債務負担行為のところでの一番上の学校水泳指導業務委託経費について御質問いただきました。
これは、先ほど杉山委員からご質問いただきました小中学校プール施設最適化推進事業と同じものでございます。債務負担行為にさせていただいているのは、新年度令和7年度になってから業者を入札、あるいは指名すると事前の打合せ等も遅くなりますので、これは債務負担行為にさせていただいております。
状況としましては、先ほどお伝えしたとおり、飯山小と荻野小を令和6年度に実施させていただきまして、順次プールの老朽化等の様子を見ながら学校数を増やしていきたいと考えております。
以上でございます。
○佐後教育長 宮崎委員。
○宮崎委員 ありがとうございました。よく分かりました。
しつこくてすみません。南毛利スポーツセンターもそのうち、利用者も多いことですし、小・中学校の体育館も冷暖房が付いているということなので、是非将来になると思うのですけれども、予算化していただければ市民の方もありがたいのではないかと思います。
以上です。
○佐後教育長 ありがとうございます。
ほかにございますか。
森委員
○森委員 すみません、3点だけお願いいたします。
まず、27ページの債務負担行為のところですけれども、前段で予算を配分しておりましたけれども、中ほどのところで、エアコンの設備で賃借料とございますけれども、設備整備の中で、工事費があるけれども、エアコン自体がリースなのかなと単純に思ったのが1点です。
それから、もう一つは、33ページ以降の参考資料についてですけれども、前ページの数字だけではすごく分かりづらいですけれども、事業はこんなことをする、これは新規の事業というような表現があってとても分かりやすかったと思います。
欲を言えば、更にここに前年度の予算が書いてあると、例えば要保護のことであるとか、インクルーシブ教育のこととか、毎年やっているような事業で、その事業費が拡大されたのか減少されたのか、そういうところも比較できると、すごく資料が見やすいので、ここは検討いただきたいのですけれども、今後、これは令和6年度のものですから、前年度の事業費も参考に書かれていると、この事業は、インクルーシブ教育は今度拡大することがわかり見やすいと感じております。
あともう一つは、これは私の単純な疑問というか、令和6年4月から厚木市の組織が改変されると思うのですけれども、今回社会教育分のいろいろな予算をここで緑の網掛けで指摘されて、御説明がございましたけれども、来年度からはこの部分は教育委員会ではなくなるのかと思ったり、でも、先ほどの指導課長のお話を聞いていると、人権は市長部局に移すけれども、教育委員会にも社会教育分は残るのですみたいな、まだ新しい組織を私は知らないので何とも言えないのですけれども、単純に言うと、今回の資料の緑の網掛けの部分は、来年度からは教育委員会で検討するところはないのかなと単純に思っていまして、御質問させていただきます。
以上です。
○佐後教育長 教育施設課長。
○坂部教育施設課長 まずは27ページの債務負担行為のことにつきまして御説明させていただきます。
上から7番目、8番目に、それぞれ小中学校の特別教室冷暖房設置の賃借料、小中学校の体育館冷暖房賃借料ということであります。まず、上の特別教室につきましては、令和6年度には小学校と新たに中学校の冷暖房の設置が始まります。賃借料につきましては、基本的には10年間の賃借料になっておりまして、設置の工事とその後10年間のメンテナンス、それを全て含めた金額を10年間の月割でお支払いをしていくような形になります。ですので、こちらに書いてあるのは、令和6年度に設置して、来年度令和7年度以降にお支払いする金額が令和6年のときにもう金額が全部決まりますので、それ以降の令和16年度までの金額を限度額として設定しているものでございます。
同じくその下の小中学校の体育館冷暖房設置につきましては、令和6年度から小中学校の体育館の冷暖房の設置を始めてまいります。体育館につきましても、幾つかやり方を今考えてはいるのですけれども、特別教室と同じように賃貸借の契約による設置の体育館がございます。そちらにつきましても、令和6年度に工事をして設置をして、その後10年間のメンテナンスを含めた賃借料をお支払いしていくような形になります。
こちらの表の中には、令和6年度に設置して、その次の令和7年度から10年間にお支払いする金額を限度額として設定しているものでございます。
以上でございます。
○佐後教育長 森委員
○森委員 いわゆる10年間の保守料金を払っているみたいな感じですかね。
○佐後教育長 教育施設課長。
○坂部教育施設課長 10年間のメンテナンスも含まれていますし、当初設置するには、例えば体育館ですと、大体3,000万円から4,000万円の設置のお金がかかります。それを10年間で平準化するために、その分も含めてメンテナンスと最初に設置した分の工事費、それを合わせて10年間120か月で割って毎月お支払いするのが賃借料になっております。
以上です。
○佐後教育長 教育総務課長。
○柴田教育総務課長 資料の造りにつきまして、お褒めいただいてありがとうございます。
前年度の予算額の記載もということでした。我々いつも分かりやすい資料の作成に努めておりますので、是非参考にさせていただいて、来年度に向けて検討させていただければと思います。ありがとうございます。
○佐後教育長 社会教育課長。
○長塩社会教育課長 社会教育部に関わる予算のところのご質問ということで、お答えさせていただきます。
まず、スポーツ推進課、文化財とか、中央図書館に関わる予算につきましては、特例の条例で市長部局に行きますので、予算としましては、教育委員会は関わることがなくなるような形になります。しかしながら、社会教育課の持っている予算については、少し複雑でして、この資料でいいますと、21ページの2の人権教育・啓発推進事業で、次の22ページの6番目のユネスコ協会育成補助金、9番のPTA支援事業費につきましては、変わらず教育委員会で行う事業ということになりますので、こちらは教育委員会で引き続き行います。
あと、補助執行で市長部局が実際の事務を行うものが社会教育課の中には何事業かあって、例えばですけれども、22ページの社会教育委員会議の運営費ですとか、21ページの5番目の地域学校協働活動事業費といったものに関しましては、補助執行という形で、予算の執行は市長部局が行うのですけれども、権限は教育委員会に残るという形になりますので、教育委員会と連携して事業を進めていくということがございますので、こちらの事業については、全く教育委員会が関わらないということではないと考えてございます。
以上でございます。
○佐後教育長 杉山委員。
○杉山教育長職務代理者 最後に一つ、これはお願いです。
24ページに上の真ん中辺に、あつぎ郷土博物館事業費のことでお願いがあります。
先日開館5周年イベントに参加させていただきました。いろいろなコーナーがあったり、当然イベントもあったのですけれども、集まっている方もみんな本当にうれしそうににこにこして参加していたので、非常に印象的でした。特に、先ほど説明もありましたけれども、定期的に講座をやったり、イベントをやったりというのをこれからも大切にしていただきたいということと、当日ガチャがすごい人気があって、私の教え子のお父さんお母さんも来ていたのですが、夫婦二人で一生懸命ガチャをやっていて、これが欲しいだなんてやっている姿を見て、博物館のグッズはそこでしか手に入らない魅力があると思いました。70歳過ぎの人間でも夢中になったりするというのがあると、是非郷土博物館ならではのグッズの開発をこれまでもやってこられたと思うのですけれども、より力を入れていただきたいということがあるのと、最後にもう一つは、トリケラトプスがずっと開館のときから気になっているのですが、目立たないところにあるのを何とか活躍してもらえないのかと。厚木の郷土博物館といったらあのトリケラトプスもアイドル的なものになるのではないかと思ったりもして、是非あの辺の魅力を発信するという意味で、より頑張っていただきたいというお願いです。
以上です。
○佐後教育長 文化財保護課長、お願いします。
○小野間文化財保護課長 ありがとうございます。
5周年記念のときには、先ほど教育長報告事項の中にもありましたけれども、871人の方々に来ていただきました。どちらかといいますと、博物館は、御来展いただく方々の年齢層がかなり高かったのです。私の年代以上という方が多かったのですけれども、当日は発掘体験ですとか、3Dプリンターで作りましたパズル、それの実際のタイムを競うというものですとか、それから、お子さん方、今もやっているのですけれども、塗り絵ですとか、そういったこともやりました。小さなお子様方にもたくさん来ていただきましたので、今後も引き続き、毎月は難しいかと思うのですけれども、機会を捉えましていろいろなイベントを開催してまいる所存であります。
それから、ガチャ、カプセルトイにつきましては、本当に皆さん興味を持っていただきまして、初日1月28日だけで224個売れました。一昨日までに450個ほど売れております。こちらにつきましては、本当に博物館ならではの厚木市独自のものというところで、かなり精巧に作っておりますので、皆さんにもっともっと来ていただくためにも、売れ行き次第とはなりますけれども、種類を増やしたり、増産というのも検討していきたいと思っております。
それから、お話がありましたトリケラトプス、あれはかなりレアといいますか、本物の化石なのですね。ですけれども、博物館にそれがあるという認知がまだまだ低いので、いろいろなところで発信をしていきたいと思っております。かなり重たいものですから、本庁舎の1階にはどうかとか、いろいろ検討はするのですが、高さと幅がありますし、床も補強しないといけないということもございまして、なかなか外に出すのも難しいのですけれども、いろいろ検討して、もっと広めるような形で、SNS等々使いまして来館者の方々に見ていただけるように工夫してまいりたいと思っています。ありがとうございます。
以上です。
○佐後教育長 宮崎委員。
○宮崎委員 いろいろありがとうございます。
質問というよりもお願いと申しますか、40ページ、最後のページになりますけれども、58番目、市内に伝わる郷土芸能の継承と普及、それから後継者育成、郷土芸能学校、すばらしい取組ではないかと思っております。それで、郷土芸能学校と文言が出ましても、なかなかどういうことをやっているのかというイメージがしづらいと思っております。そういった意味では、もう少し積極的に年齢問わず広報していただいて、どんどん興味を持っていただくということがいいのではないかと思っております。
私もあつぎ郷土博物館のセレモニーのときに行きたかったのですけれども、トリケラトプスを見に行きたかったのですけれども、併せて垣澤社中も見にいきたかったのですが、あつぎ駅伝に行っていまして、伺えず申し訳なかったのですけれども、非常に魅力ある無形文化財があると思うのです。そういうものに対する育成ということにも主眼を置いて、どんどん厚木市としてやっていっていただけるといいのではないかと思います。お願いです。
以上です。
○佐後教育長 文化財保護課長。
○小野間文化財保護課長 ありがとうございます。
郷土芸能学校につきましては、今年度もですけれども、更に人形芝居を行います。2月15日号に募集の記事を載せさせていただいております。こちらにつきましては、3月3日から始まるのですが、申込制ではございませんので、その日のその時間に会場までお越しくださいという形で今年度はやりたいと思っております。
去年、郷土芸能学校をやりまして、7人の方に新たに座に入っていただくことができました。ですので、少しずつ皆さんに認知が広がっておりますので、引き続きこういった形で続けていって、後継者の育成にも努めていきたいと思っております。ありがとうございます。
以上です。
○佐後教育長 よろしいでしょうか。
宮崎委員。
○宮崎委員 せっかくの機会なので、まだ発言されていない研究所にお伺いしたいです。研究所の事業は大事だと思います。先生方の資質向上、指導力の向上というものも含めて。審議ではないのですけれども、アピールできる内容があったらアピールしてほしいのと、37ページの37番の研究部会、先生方が集まって研究をされて、各学校に還元していくような資料作りなのですけれども、この辺のテーマとか、課題調査のテーマ等が決まっていれば教えていただきたいと思います。
以上です。
○佐後教育長 教育研究所長。
○井上教育研究所長 ありがとうございます。
教育研究所の事業についてお話をさせていただきたいと思います。
委員からお話しいただきましたように、教育研究所では、教職員研修について力を入れさせていただいております。研修につきましては、令和6年度も今年度と同じ回数で実施する予定でおります。希望参加制の寺子屋講座につきましては、16講座を予定しております。内容につきましては、教科指導ですとか、あとはICTの授業での活用、それから、児童生徒指導の上での理解に基づく支援や指導に関する研修等のほかに、来年度につきましては、生成AIの活用についてですとか、ゲーム依存の子どもたちの理解ですとか、個別最適な学び、どのように迫ったらよいのだろうかなど、最近話題になっているけれども、実際どのようにと感じているようなところ、話を聞いてみたいと興味を持っていただけるようなテーマの研修も盛り込んでまいりたいと思っております。
今のところ全部で28の講座を予定しております。厚木の子どもたちの豊かな学び、より良い成長、そういったところにつながるように頑張っている先生方の学ぶ意欲というものを大切にし、学びに来てよかった、今後の自分に取り入れていこうと思っていただけるような研修を企画運営してまいりたいと考えております。
なかなか働き方改革ですとか、教員が足りないとかというところもありますので、勤務地の設定ですとか、オンラインでの実施等いろいろ工夫しながら、学びたいという先生たちが一人でもいる限りは、寺子屋講座についてはこのまま続けていこうと考えております。
それからもう一つ、調査研究部会についてです。
この調査研究部会、来年度は二つの部会を予定しております。そのうち一つは、本年度から引き続きのICTを活用した授業改定に関する研究部会です。こちらの研究部会は2年目になりますが、1人1台の端末の特徴をいかした授業作りについて、検討と情報発信、そして、効果的な活用についてどの学校の先生方にも分かりやすく説明ができるような研修のプログラムというものの作成を目指して進めております。
それからもう一つが自ら学び指導力を高めるための調査研究ということで、それは1年間の部会でありますが、部員さんは各自のテーマをそれぞれ設定し、個人研究を進めて課題解決につなげていくというような中身になっております。
どちらの部会におきましても、先生方の指導力を向上させていく、そして、子どもたちの学びを深くしていくための研究となっております。この教育調査研究部会につきましては、部会の持ち方、テーマ等も検討しながら続けてまいりたいと思っております。
以上でございます。
○佐後教育長 ほかにございますか。
よろしいですか。
それでは、ほかに質疑がないようですので、採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第5号を可決いたします。
次に、日程3 議案第6号 令和6年度厚木市公共用地取得事業特別会計予算についてを議題といたします。
議案の説明をお願いします。
社会教育課長。
○長塩社会教育課長 議案第6号 平成6年度厚木市公共用地取得事業特別会計予算につきまして御説明申し上げます。
本件につきましては、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、市長から教育委員会に対し意見を求められましたので、この同意について提案するものでございます。
内容につきまして、御説明申し上げますので、恐れ入りますが、1枚おめくりください。
初めに、歳入でございます。
社会教育課の繰入金、他会計繰入金、右の一般会計繰入金につきましては、平成30年度に取得いたしました厚木北公民館拡張用地、旧ガソリンスタンド跡地取得に係る市債償還分として一般会計から特別会計に繰り入れるため、1,239万7,000円を計上いたしました。
恐れ入りますが1枚おめくりください。
歳出でございます。
社会教育課の公債費、元金、また、利子につきましては、厚木北公民館の拡張用地取得に係る市債元金の償還として、右側の市債元金1,224万5,000円、また、市債利子として15万2,000円を計上いたしました。
説明は以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの説明に対して、何か質疑はありますでしょうか。
よろしいですか。
それでは、特に質疑がないようですので、採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第6号を可決いたします。
次に、日程4、議案第7号 令和6年度厚木市学校給食事業特別会計予算についてを議題といたします。
議案の説明をお願いします。
学校給食課長。
○井出学校給食課長 それでは、議案第7号を御覧ください。
令和6年度学校給食事業特別会計予算につきまして御説明申し上げます。
令和6年度厚木市学校給食事業特別会計予算につきまして、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定によりまして、市長から意見を求められたので、この同意について提案するものでございます。
それでは、お手元の資料を1枚おめくりください。
まず歳入につきまして御説明申し上げますので、右側の表を御覧ください。
学校給食費9,227万2,000円につきましては、教職員等から徴収いたします学校給食費の見込額を計上いたしました。
次に、繰入金7億9,995万8,000円につきましては、先ほど新規事業で御説明させていただいた部分になるのですけれども、学校給食用食材を一般会計からの繰入金として計上するものでございます。
続きまして、下の歳出について御説明申し上げます。
歳出につきましては、学校給食事業費の学校給食用食材費8億9,223万円につきましては、小・中学校で提供いたします学校給食用食材を計上いたしております。
説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
○佐後教育長 ただいまの説明に対しまして、何か質疑はありますでしょうか。
よろしいですか。
それでは、特に質疑がないようですので、採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第7号を可決いたします。
ここで説明員退席のため、暫時休憩といたします。
15分まで休憩します。
暫時休憩16時08分
再開時刻16時15分
○佐後教育長 それでは、再開いたします。
日程5 議案第8号 第4次厚木市子ども読書活動推進計画についてを議題とします。
議案の説明をお願いします。
中央図書館長。
○寺田中央図書館長 議案第8号 第4次厚木市子ども読書活動推進計画につきまして、提案理由及びその内容を御説明申し上げます。
本件につきましては、子どもたちが読書を通じて豊かな心を育み「生きる力」を身に付けることができるよう、第4次厚木市子ども読書活動推進計画を定めるものでございます。
この第4次厚木市子ども読書活動推進計画の案につきましては、パブリックコメントの実施について、市の庁議への付議を行った後に、この教育委員会の11月定例会で御協議いただいております。いただきました御意見を基に、注釈をより分かりやすく補足するなど、若干の文言の修正はしておりますが、内容につきましては、皆様方に御説明差し上げたものと大きな変更点はございません。このため、本日はパブリックコメントの結果を中心に御説明させていただきます。
恐れ入ります議案書を1枚おめくりいただき、第4次厚木市子ども読書活動推進計画(案)策定に対するパブリックコメントの実施結果についてを御覧ください。
こちらのパブリックコメントですが、令和5年12月1日から令和6年1月4日までの募集期間に、お一人の方から2件の御意見をいただきました。うち計画案に反映したものが1件、今後の取組において参考にするものが1件でございます。
詳細につきまして、御説明申し上げます。
3、意見と市の考え方でございます。御覧ください。
ナンバー1、意見の概要でございます。
こちらは、本編30ページに対する御意見でした。読み上げます。
基本方針において、移動が困難な子どもへの取組が触れられていないように感じました。取組例として、イベントや参加者同士の交流の会は、オンラインとの併用開催にし、自宅からでも参加できるようにするなど。との御意見でございます。
現在中央図書館では、様々な方に読書を楽しんでいただけるよう、各種サービスを提供しております。30ページを御覧ください。
30ページには、配慮が必要な子ども一人一人の状況に応じることができるよう、バリアフリー資料としてのLLブックや大活字本、マルチメディアデイジーなどを用意している旨を明記しております。
また、スマートフォンやタブレットなどでいつでも好きなときに読書を楽しんでいただけるよう、読み上げ機能や、また、文字サイズの拡大などもできる電子図書館サービスの提供も行っております。記載にはございませんけれども、体が不自由で図書館に来ることが難しい方には、希望の本を御自宅へ郵送するサービスなども提供しております。
そこで、市の考え方といたしましては、恐れ入ります先ほどの議案書の次のページ、パブリックコメントの結果にお戻りいただけますでしょうか。
市の考え方といたしましては、こちらに記載がありますとおり、現在の計画でも、障がいの有無にかかわらず全ての人が読書を楽しめるよう取り組んでいること、そして、電子図書館をはじめ多様な形態の資料の充実に努めること、そして、イベントのオンラインとの同時開催については、今後の取組の参考とさせていただくこと、そのように回答させていただきます。
ナンバー2でございます。
こちらの御意見でございますが、読み上げます。
30ページ、同じく基本方針2、30ページにおいて、聴覚に不自由がある子どもへの取組が触れられていないように感じました。取組例として、イベントや参加者同士の交流の会には手話通訳者や要約筆記者を配置するなど。との御意見でございます。
こちらにつきましては、いただいた御意見を踏まえまして、計画案に反映し、本編34ページに記載内容のとおり追加させていただきます。
恐れ入りますが、34ページを御覧ください。
上から8行目以降になります。さらに配慮が必要な子どもにも対応できるよう、イベントの開催時には手話通訳者や要約筆記者を派遣するなど読書支援を行います。
パブリックコメントの実施結果についての御説明は以上となります。
最後になりますが、恐れ入ります本編の16ページを御覧いただけますでしょうか。
第4次計画につきましても、本市の計画目標は第1次からの計画目標を継承いたしまして、育てよう読書大好きあつぎっ子~豊かな心を育むために~を掲げ、16ページから18ページに記載のありますとおり、三つの新たな基本方針の下、子ども読書活動の更なる推進を図ってまいりたいと考えております。
コロナ禍で子どもを取り巻く環境というのは急速に変化してございます。11月定例会でも委員の皆様から大変貴重な御意見を賜りました。特に基本方針に子どもの年齢、発達の段階に応じた施策の推進につきましては、乳幼児期から中高生世代に至るまで、子どもの成長や発達段階に対応した読書活動への取組、これは生涯にわたって読書に親しみ、読書を楽しむ習慣を形成する土台となるというところを大変重要なところであると考えております。本計画においても、これまでの計画を着実に継続、推進するとともに、社会全体で子どもの読書活動を応援する機運が高められるように取り組んでまいりたいと考えております。
また、現在の本市では、複合施設の整備が進められております。図書館もリニューアルに向けて実施設計を今進めております。隣り合う(仮称)未来館との図書館の機能を融合させて、それぞれの利点をいかしながら子どもたちの知りたい気持ちを刺激して、様々な体験活動とともに多面的な読書活動に取り組めるよう努めてまいりたいと考えております。
説明は以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただ今の説明に対して何か質疑はありますでしょうか。
杉山委員。
○杉山教育長職務代理者 1点目は質問、2点目は要望です。
1点目は、本文の7ページのところに、(2)児童・生徒の読書状況と課題という欄がありまして、本を読む人数が、1か月に読んだ本の冊数が減っているというものがあるのですけれども、例えば、以前中学校では朝読書をよくやっていたと思うのですけれども、現実として、今その辺、どのようになっているのかが分かればお聞かせ願いたいと思います。
それから、2点目、これはもうお願いなのですけれども、本のすばらしさをすごく今私は実感している部分があるのです。実は去年8月でしたか、教育研究所の講演会で森沢明夫先生の話を聞いて、どんな本を書いたりしているのかと思って、1冊読んだらすごく面白くて、それから今6、7冊ぐらい続けて読んでいる。これは自分が今まで読んだことがなかったということがあるのだけれども、面白いなと思って、すごく今はまってしまっているという状態なのです。きっといろいろな子どもや大人もそうですけれども、何かの機会があって、そういうことがぴんときたときには、すごく読書に対してアプローチができると思うのですけれども、なかなか今難しい状況があって、特にデジタルの社会になってきていると、実際の本を読むということを読書の形が本をぺらぺらめくるものからすいすいとスワイプする形に変わってきたときに、どう読書の質が変化するのか、疑問を持ったりもしていて、どういう形でも本を読んで心が豊かになるみたいなことが起こればいいのだけれども、なかなかそこの部分が自分の中ではうまくつながっていかない。だから、そこの本を親しむいろいろな形態があるのだけれども、どうぞ図書館でいろいろな工夫を凝らしていただいて、やっていただきたいと思います。
一つ、先ほど最後のほうにもありましたけれども、今度複合施設で、例えば未来館、今のプラネタリウムのこととか、図書館とが連携した企画、イベントなどをやることで、私が今不安に思っている読書のつながるアプローチみたいなものがつながればすばらしいと思うので、是非司書の方や学芸員の方といろいろなアイデアを出していただいて、子どもがより興味を持って、その結果、読書につながっていくような工夫をしていただきたいということをお願いしたいと思います。
以上です。
○佐後教育長 学校教育部長。
○八木学校教育部長 朝読書の状況ということでございますけれども、多くの学校でまだ朝読書は実施をしております。多分毎日実施というところは、だんだんと厳しい状況がございまして、いろいろ学校によって、例えば学状の結果を受けて、基礎的な部分に子どもたちの学力の定着を課題とする学校は、朝の時間をドリル学習の時間にしたりして、様々学校の状況に応じて朝読書の時間を活用しているという状況がございます。
ですので、週1回、2回朝読書をやって、例えば読書の関心を高めるために読み聞かせというような時間を設けて、地域の方ですとか、保護者の方に教室で絵本の読み聞かせをしていただいたりというようなことも含めて実施をしている状況がございます。
それから、いい本との出会いということをお話をされましたけれども、学校も読書週間というような時期等も機会を捉えて、例えば担任の先生一人一人がお勧めの本を紹介して、それを一覧にして掲示したり、施設が連携をして、中央図書館から借りて、先生がお勧めした本を学校図書館にはない本も含めて、期間中図書館に立て替えて紹介をしたりということも含めて、できるだけ子どもたちが面白そうだな、読みたいなという本を身近に紹介できるように、取組をしているところでございます。
以上でございます。
○佐後教育長 中央図書館長。
○寺田中央図書館長 御意見ありがとうございます。
今年からですけれども、結ぶプロジェクトというのを今年度実施させていただいております。市立中学校から図書室を通じてですけれども、予約図書貸出サービスという形で、中央図書館にある蔵書を、紙の本を御希望のリクエストにお応えして搬送させていただいています。
準備をしているところを見たりするのですけれども、中には本当にまちまちで、絵本もあるのですね。リクエストで絵本であったり、スポーツ雑誌であったり、本当に様々です。生徒さんの興味、赴くままにお好きな本をリクエストいただいてお届けしているというサービスが始まっています。電子に偏らず、本当にハイブリットで両方楽しめるという図書館であるというところで、読書活動を支えるというところで事業を実施しています。
また、結ぶプロジェクト、もう一つは、今年中学生に図書館カードを発行させていただきました。こういった部分でも、ここは以前も申し上げたかと思うのですけれども、電子図書館のみならず、紙の本が利用可能になるというところ、そこの部分で報告をさせていただいております。
実はお近くに公民館図書室であったりとか、中央図書館だけではなくてあったりというところもありますし、公民館図書室がないところでも、実はリクエストをいただければ、搬送させていただいているサービスも、愛甲石田駅連絡所であったりとか、公民館図書室がないところでも、オンラインが結ばれていないところでも、事務室にお届けしているサービスもあるのです。こちらもしっかりそういった事業をしていますというところを私たちもより一層PRしていかなくてはならないかと思うのですけれども、紙の本というところではそういった事業展開もしております。
新しい複合施設は本当に皆様方に是非楽しみにしていただきたい。特に10代の子どもたちというところ、場としての機能といいますか、図書館であるけれども、そこは別に本を読んでも読まなくてもいい場所でもあります。皆さんに集っていただいて、落ち着ける、皆さんが居場所として、そういったところで集まっていただいたところに自然に手に取れるところに本があるというような環境づくりを目指しています。
また、未来館は体験活動が主になるかと思いますけれども、実際に体験をしてみて、こういった活動をしてみて、疑問が生じた。同じフロアに関連する図書、すぐ近くに置かせていただきたいと考えています。そういったプログラムに関連する図書がすぐ身近で隣にあるところで手に取っていただいて、またそこで調べていただいて、更にもう一回体験に戻っていただく。そういった活動ができればと考えております。
貴重な御意見、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
○佐後教育長 ほかにございますでしょうか。
森委員。
○森委員 冒頭の説明で、これはもう11月にやっていますから、今回はパブリックコメントのことを中心にということだったので、反対するつもりはないですけれども、今回の資料を見させていただいての感想と、個人的な意見だけ発言させていただきたいと思います。
まず、6ページのアンケートの結果のところを拝見していて、図の3で、読み聞かせの体験の有無で、1割強の子どもが読んでもらったこともないし、今もないので覚えていない。多分幼稚園や保育所に行っていないお子さんというのは1割もいない、本当に1桁ぐらいなのかもしれない。厚木市のほとんどのお子さんは限りなく100%に近く幼稚園か保育園、または民間でやっている小規模なお母さんたちが運営されているものもありますし、ほとんどの子が行っていると思います。そういう施設で絵本の読み聞かせをしないということは、まずないと思うのです。でも、このアンケートの結果を見て、1割強の子が記憶にないというのは、その現場に携わる者として、今後の大きな課題だと思いました。絵本というのは1週間の中で何回も結構先生たちは使っているのだけれども、果たしてその使い方が子どもの記憶に、心に刺さらなかったのかと思うと、その現場の私たちがもう少し子どもの心に残るような扱い方をしなければいけなかったということが反省ですので、今後の課題にしたいと思っております。
それから、同じくアンケートの次の7ページのところで、実際にこれは9月限定で本を読んだ回数で、ほとんど小学生は87.5%、中学生は83.4%の子がかなりの冊数を読んでいて、これはすごいと思いました。私は逆にたった1か月の中ですごい数字だと思いました。逆に、黒の部分の12から16%の子は1冊も読んでいない。5冊の人もいるのかもしれませんけれども、この子たちは学校に来ていないのか、単純に読まないのか。先ほど説明でもありました朝読書がまだまだ少しは残っているという話もありましたけれども、この辺はすごく気になる数字だと感想として思っております。
最後に、これは本当に私の私見で大変恐縮ですけれども、19ページ、計画の体系図です。11月のときにも御意見をさせていただきましたヤングアダルト世代、私はどうもその言葉がしっくりいかなくて、この資料の28ページには欄外に、YAというのはこういうことですという説明書きもあります。あえてこの説明だけ入れるほどのことなのか。私はあの後幾つか本屋さんに行ってみたりしたら、ヤングアダルトコーナーはなかったと思いましたし、あのときの御説明は、今はいろいろなところで使われていますみたいなことがありました。たまたま私の行ったところがそうではなかったのかもしれませんけれども、あの11月から今までにヤングアダルトという言葉を報道とかなんかで耳にしたこともなかったと。
この計画書の中で基本方針の2の中高生世代の必ずしも高校に行っていない子がいるという配慮なのかともし考えたときに年齢を入れればいいのではないかと。あえてYAなんて括弧書きでして、28ページの説明書きを欄外に入れるよりは、1番の乳幼児が0歳から5歳で、2番の小学生が6から12歳、3番が13から18歳で、これで単純に対象施設に来ていない子でも、0から18歳までの計画なのですから、こういうところで年齢で分かれているのかと。反対するつもりはないですけれども、あえてYAと入れるものに抵抗感があるのと、その必要があるのかと思っておりますので、意見として発言をさせていただきました。
以上です。
○佐後教育長 中央図書館長。
○寺田中央図書館長 まず、対象になりました読み聞かせのところ、今回アンケートの取り方が5ページの一番下にあるのですが、今回はGoogleフォームを利用した調査方法に変更しましたということで、今までは、例えば2年生だったら、先生が質問に対して、これはこういった内容ですよ、皆さん回答してくださいという形で、アンケートは普通はそうではないというところもあると思うのですけれども、質問の内容を子どもたちに伝えたところでアンケートに答えさせていて、今回からその方法を変更しているというところがもしかしたら、そういった回答に若干影響を与えていることがあるかもしれません。それが1点でございます。
あとは、もう1点、ヤングアダルトというところでございますが、引き続き、私ども国の計画を別にしているところがありまして、文科省でも図書館サービスとなると、YA世代、ヤングアダルト、おおむね大人でも子どもでもない、従来の利用者に対しては、国の計画においてもヤングアダルトサービスという形で、こちらも使われております。そういったところ、図書館の業界の中ではそういった用語的になってしまう。抵抗感があるというところもおありだと思うのですけれども、図書館サービスとしては、その年代はヤングアダルトというところで、この計画については引き続きそこの部分を使わせていただきます。
ただ、新しい施設、複合施設等はそういったところのコーナーなどは、また今後こういった御意見を参考にしながら、どういった言葉で皆さんにお知らせしていくかというところは検討をしてまいりたいと考えておりますので、御理解いただけたらありがたいと思います。
以上でございます。
○佐後教育長 ほかにございますでしょうか。
山本委員。
○山本委員 御説明ありがとうございました。
感想とお願いというか、御検討いただければというところがございます。
まず感想からです。今回改めて第4次の計画を拝見しまして、改めて読んでもなかなか分量も多いし、よく書かれているという印象を持ちました。その中で、24ページ、電子ブックのことが書かれています。この先5年後、10年後どうなっていくのか、状況というのは分からないですけれども、個人的には紙媒体のページをめくるというこのわくわく感というか、そういう行為を是非厚木の幼小中の子どもたちに大事にしてもらう、こういったことが必要なのではないかと感じました。
それから、32ページの項目のタイトルに、知りたい気持ちを刺激する多面的な読書活動への取組、この「知りたい気持ちを刺激する」というフレーズがすごくいいと思っております。こういう知的好奇心を満たすには読書活動は非常にいいものではないかと思っております。それを踏まえて、一つ目のお願いです。
先ほど森委員が触れていましたけれども、6ページの読み聞かせ体験なのですけれども、私も前回お話しさせていただいた記憶があるのですけれども、保護者の読書教育というものが今後重要になってくる課題の一つではないかと感じております。そういった意味では、今回というよりも第5次、あるいは第4次の課題として残していただけるといいかと感じました。
もう1点、今回第4次の計画について、タイトルが「育てよう読書大好きあつぎっ子」とございます。これは結構長い気がするのです。なので、例えば、「育てよう」の後、「読書大好きあつぎっ子」のところをかぎ括弧でくくってしまうとか、そうしたほうが読みやすいというか、見た目もすっと入ってくるのではないか思ったのですけれども、いかがでしょうか。このままということであれば、それはそれでいいのではないかと思うのですけれども、第4次の表紙のところ、検討いただけるといいと思います。
案の下に育てよう読書大好きあつぎっ子と、文字がずっとつながってしまっていて、ちょっと読みにくいというか、すっと入ってきにくかったので、読書大好きあつぎっ子のところをかぎ括弧でくくると見やすいと思った次第です。
感想と意見でした。
○佐後教育長 中央図書館長。
○寺田中央図書館長 今の御意見は、恐れ入ります読書大好きあつぎっ子をかぎ括弧で。
○山本委員 そうです。そのほうが「育てよう」と、少し分かれていたほうが読みやすいのと思ったのですね。
○寺田中央図書館長 貴重な御意見ありがとうございます。確かに初めて目にされたり、より読みやすくというところでは、そういった一工夫が必要になってくるのかもしれないですね。ただ、第1次からこういう形で続けさせていただいているので、できましたらこのスタイルで行かせていただければとは思うのですけれども。
○山本委員 次回御検討ください。
○寺田中央図書館長 よろしいでしょうか。皆さん是非表紙を見ていただけるとありがたいのですけれども、余談になってしまうかもしれないのですが、写真を掲載させていただきました。こちらは厚木市立中学校の図書室で、実際に図書委員で3年間頑張って委員を務めてくれた生徒さんにモデルになっていただいて、こういった写真を撮らせていただきました。絵本を手に、白黒なので分かりづらいと思うのですけれども、中央図書館で中学生にもお勧めの本を選定しまして、そちらの本を中学校に持っていき、実際に本を広げて読んでいる風景でございます。
すごくいい笑顔でありまして、実際のところなかなか数字でアンケートをとってみると、思わぬ結果が出ている。ただアンケートを実施している時期が、今回秋口でして、学校はいろいろなイベントで様々で、子どもたちもなかなか読書に専念できるような、行事が多くてというところもございました。そういったところもあるので、アンケート結果がどうなのだろうかというところも若干あるかもしれないのですけれども、ただ、実際にこの写真のように、厚木の子どもたち、こういった形で本当に本を楽しんでいただきたい。そして、学校図書室もこういう形ですごくいろいろと工夫してくださっていて、今厚木市立の中央図書館ですけれども、教育指導課さんと連携しまして、学校図書館活動紹介を実施しているのです。展示開催しているのですけれども、2階の階段のショーケースのところ、一番目立つところなのですけれども、そこと地下通路と、地下道にもあります。3か所にわたって実際に学校の図書館でどういった活動をされているかというところ、子どもたちのポップも紹介しながら、この1か月間御紹介していますので、是非読書活動、そういった意味でも委員の皆様方もお近くへいらっしゃった場合には足を運んでいただいて、御覧いただけたらありがたいと思っているところです。
おっしゃるとおり、この先どうなっていくのかというところもあるかもしれないのですけれども、この読書活動というのは、前回の委員会でも、山本委員も社会全体でという形で活動を支えていくという御意見を受け止めております。そういった意味では、本当に家庭であったり、学校であったり、地域であったり、私ども読書ボランティアの皆様方、団体様方に力をいただきながら進めているのですけれども、本当にみんなが子どもたちの読書を見守り支えていくというところでは、この読書活動推進計画に基づいて実行できればと考えておりますので、御協力をお願いできればと思います。
以上です。ありがとうございます。
○佐後教育長 森委員。
○森委員 反論するようで大変恐縮ですけれども、私は今の山本先生のおっしゃった、ここにかぎ括弧をつけることは、キャッチコピー的な扱いになってすごくいいと感じました。「早寝早起き朝ごはん」でもついていますけれども、小さい子にはすごく浸透しておりますし、私は自園でもよく子どもに使うのです。このタイトルに「育てよう」がつくと、私たち大人に向けてなのですけれども、子どもたちの中に「読書大好きあつぎっ子」というキャッチフレーズが残ったら、私は何か読書大好きという子どもの中に広まったら、すごくこれが何よりの啓発になるようなPRになると思うのです。だったらここにかぎ括弧をつけるだけで、私はキャッチコピーとしても使えると。これから印刷するものであれば、私はこちら一個入れたいぐらいの気持ちでございます。
説明いただきましたけれども、本当に「早寝早起き朝ごはん」がすごく浸透していて、誰でも分かるし、何かのときにちょっと言える、こういうことでその意識が高まることは現場にいてすごく感じております。意見ですけれども。
○佐後教育長 どうですか、何かコメントありますか。
中央図書館長。
○寺田中央図書館長 この活動が浸透するように、では、かぎ括弧をつける方向で資料のほうは整えていきたいと。
要所要所に、多分文章の中でこのキャッチフレーズが出てくるので、そういったところで括弧の落としがないような形で、全体を修正していく形になろうかと思いますけれども、では、括弧を入れて、「読書大好きあつぎっ子」という形で子どもたちに浸透するように進めてまいります。ありがとうございます。
○佐後教育長 ほかよろしいでしょうか。
それでは、ほかに質疑がないようですので、採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第8号を可決いたします。
ここで説明員退席のため、暫時休憩といたします。
暫時休憩16時48分
再開時刻16時51分
○佐後教育長 それでは、再開いたします。
日程6 議案第9号 厚木市立小・中学校における働き方改革に関する方針及び厚木市立小・中学校の働き方改革アクションプラン(令和6年度~令和8年度)についてを議題といたします。
議案の説明をお願いします。
教育総務課長。
○柴田教育総務課長 それでは、議案第9号 厚木市立小・中学校における働き方改革に関する方針及び厚木市立小・中学校の働き方改革アクションプラン(令和6年度~令和8年度)についてを提案させていただきます。
提案理由につきましては、厚木市立小・中学校における働き方改革に係る取組の推進を図るため、厚木市立小・中学校における働き方改革に関する方針を改定し、あわせて方針に基づく令和6年度から令和8年度までの取組を厚木市立小・中学校の働き方改革アクションプラン(令和6年度~令和8年度)として定めるものでございます。
恐れ入ります1枚おめくりいただき、厚木市立小・中学校における働き方改革に関する方針を御覧ください。
こちらにつきましては、令和2年3月に策定させていただいた方針でございます。目的につきましては、文言の整理をさせていただいた部分がございますが、基本的には変わっておりません。
目標につきましては、時間外勤務月45時間、年360時間以内というのも変更はございません。
1枚おめくりください。
裏面、取組の柱ということで、目標を達成するための取組を継続するとともに、新たな取組を推進しますとしております。
取組の数、1から7までは変更ございませんが、中身につきましても、1から6までは変更ございません。ただ、取組の柱7、学校部活動の改革とありますが、こちら文言を変えさせていただきました。従前は、厚木市部活動に関する方針の徹底というものを柱の7にしておりましたが、これを学校部活動の改革とさせていただいております。
部活動に関する方針につきましては、既に策定済みでございまして、今後部活動地域移行の関係もございますので、それらを網羅した学校部活動の改革ということを入れた部分で、柱7を新しくさせていただいたということでございます。
それでは、右のアクションプランにつきましてご説明させていただきます。
1枚おめくりください。1ページになります。
1の目的になりますが、今お話ししたとおり、令和2年3月に方針を作成させていただきました。教職員の負担軽減にそれ以降取り組んでいるという部分でございます。
2の位置付けにつきましては、第2次厚木市教育振興基本計画の基本方針2にありますが、子どもたちを育てる支援体制の充実に基づいて、位置付けているという部分でございます。
また、3、これまでの取組になりますが、前のアクションプランにつきましては、教職員出退勤管理システムの設置やICT環境の整備、学校閉庁日の拡大などの環境改善等に取り組んでまいりました。
今後も更なる教職員の意識改革へのアプローチや時間外勤務削減の仕組み作りを推進していきたいと考えております。
4の計画期間は、令和6年から令和8年までの3年間でございます。
5番の対象は、学校で働く全ての人としております。
2ページになります。
6の基本的な考え方になります。
先ほど七つの取組の柱に基づきまして、重点取組、あるいはその他の取組について設定していきたいと思っております。教職員と学校と教育委員会が一体となり、着実に実行していきたいと思っております。
また、現段階で、これから説明するアクションプランには記載がない部分につきましても、今後長時間勤務の改善に有効と思われる取組については、学校現場の声をお伺いしながら、積極的に研究を進めて、目標達成に向けて取り組んでいきたいと思っております。
7の進行管理につきましては、毎年度推進状況を確認するとともに、アンケートや学校との意見交換によりまして、学校現場の意見を把握、反映していきたいと思っております。継続的な改善を図っていきたいと思っております。
続きまして、3ページになります。
8番の具体的な取組ということで、取組の柱ごとに記載をさせていただいております。
取組の柱1、学校業務の適正化になります。新規と書かせていただきましたが、配布物の電子化になります。児童・生徒を対象とした資料などの配布物につきまして、将来的になりますけれども、アプリの活用などによって電子化を進めていきたいと考えております。
また、重点取組2、学校始休業期間の延長になります。こちらも校長会から少し要望があった部分でございます。新学期への準備期間について、適切な日数を確保したいという御要望がありますので、これを見直して、検討させていただきたいと考えております。
また、下のその他の取組、一つ目、新規とありますが、学校事務の在り方の検討とございます。こちらにつきましても、まだ具体的な部分は集約しておりませんが、何か各学校での共通の様式の統一化などを検討して、負担軽減につながるのであれば、進めていきたいと考えております。
4ページになります。
取組の柱2、学校の支援の工夫です。重点取組1、地域学校協働活動の支援ということで引き続き進めていきたいと思っております。
また、重点取組2、学校業務の人的支援の拡充でございます。こちらにつきましても、学校の業務を支援するため、積極的な人材確保を進めて、人的支援を拡充していきたいと思っております。
他市町村で事例があるように、事務のプロフェッショナルのような方を市の職員、例えば再任用の方から配置させていただいて、その事務に特化した業務をやっていただくようなことも検討させていただきたいと思っております。
続いて、5ページになります。
取組の柱3、学校閉庁日の拡大になります。現在8月11日から15日と12月28日、閉庁日を拡大させていただいております。更に閉庁日が拡大できないかを考えていきたいと思っております。
他市町村に例があるように、完全に閉庁日にしなくても、この期間は休暇取得を促進する期間ということで、ある程度長く取るなど、そのようなものを検討していこうかと思っております。
また、取組の柱4、働き方改革の理解促進という部分です。こちらも積極的な情報提供をさせていただいて、保護者の方、地域の方、教職員の方に対して情報提供していきたいと思っております。
6ページになります。
取組の柱5になります。意識改革の推進ということで、重点取組1、働き方改革への支援になります。こちらにつきましても、学校の重点目標、あるいは経営方針策定のときに、働き方改革の視点を盛り込んでいけるように指導・助言を行っていきたいと思っております。
また、重点取組2、行事や会議等の精選・オンライン化になります。オンライン化が進んでおりますので、会議の精選を図るとともに、ウェブ会議やオンライン研修等の拡大、拡充をやっていってもらいたいと考えております。
また、重点取組3、1人1台パソコンの効果的な活用等支援になります。1人1台のパソコンを効果的に活用する授業作りについて調査研究しまして、それを各校に情報発信したいと思っております。その取組を支援するとともに、新たな活用の検討も行っていきたいと思っております。
7ページになります。
取組の柱6、労働安全衛生管理体制の充実になります。重点取組1、勤務時間の客観的な把握でございます。こちらも引き続き教職員出退勤管理システムによりまして、勤務時間を客観的に把握して、その情報を共有して改善につなげていきたいと思っております。
最後になりますが、取組の柱7、先ほど新しくなった学校部活動の改革という部分です。重点取組1としまして、地域移行に向けた取組の推進を新規として挙げさせていただいております。まずはこの休日における部活動の地域移行に向けた方針を策定させていただきまして、そのほかにも通常の部活動で何かできることはないか、負担軽減につながることはないかということを検討させていただきたいと考えております。
説明につきましては以上でございます。
○佐後教育長 ただいまの説明に対して、何か質疑はありますでしょうか。
杉山委員。
○杉山教育長職務代理者 中身のところで何点かお願いします。
まず、3ページですけれども、配布物の電子化というのは、新規で出ていましたけれども、アプリの活用が具体的にイメージできないのですけれども、もう少し詳しくイメージできるように説明をお願いしたいと思います。
それから、その他の取組の7番目のところで、公会計による学校給食費の徴収・管理があるのですけれども、これはまだ生きているのか。以前の徴収したときに関わる部分ではないかと思うのですが、この辺どうなのかと思いました。
それから、4ページのその他の取組の下から2番目で、13番でこころスマイル支援員の配置の説明をまだ聞いていないと感じたので、これの説明をお願いしたいと思います。
それから、同じく4ページの上のほうです。重点取組1で、地域学校協働活動の支援のところで、教職員の働き方改革の視点で地域学校協働活動の支援をするというのはどういうイメージなのか、説明をお願いしたいと思いました。
それから、7ページで、その他の取組の中で、3番の36協定の締結があります。これは労使で結ぶ協定ということだと思うのですけれども、この場合、市は教職員組合になるのかと思うのですが、教職員組合は今組合に入っていない方が多いので組織力がかなり下がっているとは思うのですが、その場合、協定の効力はどうなのですか。よく分からない部分があるので、この辺の説明をお願いできればと思います。
以上です。
○佐後教育長 教育総務課長。
○柴田教育総務課長 それでは、一つ目の3ページの重点取組1の配布物の電子化になります。
アプリの活用という部分ですが、具体的なアプリ名というのは現在把握しておりませんが、イメージとしましては、基本的に庁内、厚木市役所とか、あるいは民間からくるイベントのチラシとか、そういったものを今現在基本的には1人1枚ということであれば、その状況にもよるのですけれども、学校を通じて子どもたちに渡しているという部分を電子化させていただきたいという部分でございます。
例えば、保護者メールというのがございますけれども、それを活用しまして、チラシとか、そういうものを入れていきたい。ただ、それプラス通常の学校の先生たちが保護者宛てに配る通知についても、研究しなければいけませんが、そういったこともアプリの中でさせていただければ、紙として渡すことはないのかといった考えでございます。
あと、7番の公会計による給食費の徴収・管理、確かに通常の児童・生徒の方の給食費につきましては、今度無償化になりますので、取るということはございませんが、生活保護、就学援助の方の部分についても、引き続き公会計の中で管理していく部分がございますので、書かせていただいているということでございます。
4ページの地域学校協働活動の支援でございます。御存じのとおり、地域学校協働活動、推進員さんは学校運営協議会の中に基本的には入れさせていただいて、学校と地域の方のつなぎ役とさせていただければと思います。何か学校の支援ができるようなものがあれば、その推進員さんが基本的にはその行為を拾って地域の方と一緒にやっていただくようなイメージになりますけれども、地域学校協働活動は基本的には社会教育の部分でございますので、そういった活動をしながら社会教育、その地域の絆を深めるというか、社会教育を活性化していこうという動きでございます。この一連の中で先生たちが行動を起こすときに実際にやっていたことを推進員さんにお願いするようなイメージで、地域学校協働活動の支援と書かせていただいているということでございます。
○佐後教育長 青少年教育相談センター所長。
○鈴木青少年教育相談センター所長 4ページ、下から二つ目、こころスマイル支援員の配置というところで、こちらは現在の元気アップアシスタントの名称を変更させていただくものになります。ここ数年子どもたちの登校支援という業務内容で大きく関わってまいりまして、子どもたちの心の健康、それから社会的自立に向けた支援に重点を置くという意味も込めて、今回名称の変更をさせていただくということになっております。
配置日数としますと、4,010日の予算をとっておりますので、大体各学校に週2日から3日程度、1日4時間なのですけれども、配置しまして、不登校の子どもへの支援、それから、気軽に相談できる存在として、教職員とともに子どもたちの支援に当たるという形になっております。
以上です。
○佐後教育長 教職員課長。
○田口教職員課長 36協定の関係ですけれども、給特法の適用を教員は受けるので、教員は36協定の対象外になります。ただ、給特法の適用を受けない職員、例えば事務さんですとか、そういった方々については、36協定をということになっていますので、その方々に対してのものとなりますので、特に組合とかというところでは違うかなというところになりますので、よろしいでしょうか。
○佐後教育長 ほかにございますか。
よろしいですか。
山本委員。
○山本委員 説明ありがとうございました。1点だけ教えてください。
7ページになります。その他の取組の8番目、変形労働時間制の研究というのがございます。なかなか学校の中で変形労働時間制は難しい課題だと思います。今現在で考えられていること、それからお話しできることがあれば御説明いただけるとありがたいと思います。お願いいたします。
○佐後教育長 教職員課長。
○田口教職員課長 変形労働時間制ということで非常にこれは言われているところですけれども、実際に取り組もうとなると、難しいところでして、繁忙期に勤務時間を長くし、そうでない夏休み期間に短くするというようなものが大きなところかと思うのですけれども、ただ夏休みに先生方が時間があるかというと、実際のところ、例えば部活の大会があったり、部活の指導があったり、夏休みの研修があったりということで、決して夏休みが楽な働く時間が短くて済むという期間ではないというところが非常に難しいところかと。また、繁忙期、4月ですとか、学期初め、年度末、そういった時期に勤務時間を長くするというようなことが変形労働時間制になるかと思うのですけれども、実際そうしたところで、例えば今育児をしながらお仕事をされている方、たくさんおられます。そういった方々が、4月、5月1時間延長してということになると、非常に働きづらい環境にもなってきますので、そういった方々がどれぐらいいるのかとか、夏休みのお仕事がどれぐらいあるのかと、そういったところを十分に検討しないと、実際にこれを行うのは難しいかと思っているところです。
以上になります。
○佐後教育長 ほかよろしいでしょうか。
それでは、ほかに質疑がないようですので、採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第9号を可決いたします。
次に、日程7 議案第10号 厚木市教育委員会公印規則等の一部を改正する規則についてを議題といたします。
議案の説明をお願いします。
教育総務課長。
○柴田教育総務課長 それでは、議案第10号 厚木市教育委員会公印規則等の一部を改正する規則につきまして、提案理由及びその内容につきまして御説明申し上げます。
本件につきましては、厚木市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例の施行に伴い、関係規則の一部を改正するため、本規則を制定するものでございます。
1枚おめくりいただき、厚木市教育委員会公印規則等の一部を改正する規則を御覧ください。
第1条の厚木市教育委員会公印規則から第5条の厚木市公契約条例施行規則までの5つの規則を一部改正するものでございます。
附則になりますが、この規則は、令和6年4月1日から施行するものでございます。
次の2ページからは、参考資料といたしましてそれぞれの規則の新旧対照表を付けてございます。
説明は以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの説明に対して、何か質疑はありますでしょうか。
よろしいですか。
それでは、特に質疑がないようですので、採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第10号を可決いたします。
次に、日程8 議案第11号 厚木市教育委員会職務権限規程及び厚木市教育委員会職員の勤務時間等に関する規程の一部を改正する規程についてを議題といたします。
議案の説明をお願いします。
教育総務課長。
○柴田教育総務課長 それでは、議案第11号 厚木市教育委員会職務権限規程及び厚木市教育委員会職員の勤務時間等に関する規程の一部を改正する規程につきまして、提案理由及びその内容につきまして御説明申し上げます。
本件につきましては、厚木市教育に関する事務の職務権限の特例に関する条例の施行に伴い、関係規程の一部を改正するため、本規程を制定するものでございます。
1枚おめくりいただき、厚木教育委員会職務権限規程及び厚木市教育委員会職員の勤務時間等に関する規程の一部を改正する規程を御覧ください。
第1条の厚木市教育委員会職務権限規程と第2条の厚木市教育委員会職員の勤務時間等に関する規程を一部改正するものでございます。
附則になりますが、この規則は、令和6年4月1日から施行するものでございます。
次の2ページから、参考資料としてそれぞれの規程の新旧対照表を付けてございます。
説明は以上でございます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
○佐後教育長 ただいまの説明に関して、何か質疑はありますでしょうか。
よろしいですか。
それでは、特に質疑がないようですので、採決に移ります。
本件は原案のとおり可決してよろしいでしょうか。
(「異議なし」との声あり)
○佐後教育長 異議なしと認め、議案第11号を可決いたします。
それでは、ここで暫時休憩といたします。
再開後は会議を非公開としますので、関係者以外の方は御退席ください。
お疲れさまでした。
暫時休憩17時13分
再開時刻17時14分
報告事項1 事務の臨時代理の報告について(障害のある児童生徒の教育措置について)
(資料に基づき報告し、了承された。)
報告事項2 令和5年度厚木市教育委員会表彰被表彰者について
(資料に基づき報告し、了承された。)
以上で、本日予定しておりました日程は全て終了いたしました。
なお、非公開案件の資料については、事務局により処分いたしますので、後ほど回収させていただきます。
これをもちまして、令和6年厚木市教育委員会2月定例会を閉会いたします。
お疲れさまでした。
閉会時刻17時23分
議案書等
会議の議案書等は次のとおりです。ただし、会議において非公開とされた案件及びパンフレット等で電子化が困難なものは掲載していません。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 教育総務課 教育総務係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2600
ファックス番号:046-224-5280
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年07月11日
公開日:2024年07月11日