人・農地プラン
現在の農業は、高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加等の問題を抱え、5年・10年後がわからない状況にあります。
そういったことから、地域で話し合いを行い、地域の実情にあった「人・農地プラン」の作成を進めています。
人・農地プランとは
人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」です。
地域における話し合いによって、
(1)今後の中心となる経営体(個人、法人、集落)はどこか
(2)中心となる経営体へどうやって農地を集めるかなどを決めます。そのためには、まず初めにアンケート調査による意向確認を行い、その後、検討会を行ってプランを作成します。
実質化された人・農地プランについて
実質化された人・農地プランとは、今後の農地利用を担う地域の中心経営体への農地集約化等の取組をより推進するため以下の要件を満たすものです。
1 アンケートの実施
人・農地プランの作成に取り組む地区(以下「対象地区」といます。)の相当部分について、おおむね5年から10年後の農地利用に関するアンケート調査が行われていること。
2 現況把握
対象地区において、アンケート調査や話合を通じ農業者の年齢階層別の就農や後継者確保状況が地図により把握されていること。
3 中心経営体への農地集約化に関する将来方針作成
対象地区を原則として集落ごに細分化、5年から10年後に農地利用を担う中心経営体に関する方針を定めること。
当市では、1から3までについて、令和4年度までに実施したため、実質化された人・農地プランを公表します。
実質化された人・農地プランの公表
「人・農地プランの具体的な進め方について」の2の(2)の4に基づき公表します。
実質化された人・農地プランは、次のファイルから御確認いただけます。
実質化された人・農地プラン(依知地区)(令和7年3月25日更新)
実質化された人・農地プラン(睦合地区)(令和7年3月25日更新)
実質化された人・農地プラン(荻野地区)(令和7年3月25日更新)
実質化された人・農地プラン(小鮎地区)(令和7年3月25日更新)
実質化された人・農地プラン(玉川地区)(令和7年3月25日更新)
詳細については、人・農地プランについて(外部サイト)を御確認ください。(農林水産省ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
環境農政部 農業政策課 農業政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2800
ファックス番号:046-223-0174
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月01日
公開日:2021年04月01日