体験農園を開設してみませんか
農業体験農園とは
農業者が自ら開設し、農産物の栽培から収穫までを体験できる農園です。
市民農園とは異なり、農地の貸借は行いません。
農業体験農園の開設に関する支援
市では、魅力ある農業を推進する取組として、農産物の収穫体験等ができる農園を開設する農業者に対し、支援を行います。
体験農園事業の取り組みに興味のある方は、お問い合わせ先までご相談ください。
対象となる農業体験農園
農業体験農園を令和7年度中に開設(事業完了)し、次のすべてを満たす農園が対象です。
・営利を目的としないで農作物を栽培すること
・相当数(10人以上程度)の利用者を対象とすること
・条件(利用期間、利用面積、利用料金等)を定めること
対象者
体験農園を整備する市内の農業者及び団体
対象となる経費
項目 | 内容 |
パイプハウス | 育苗等の農業用施設(簡易的なもの) |
給水設備 | 立水栓等の農業用水設備 |
簡易トイレ | 屋外用トイレ |
農具置場 | 農機具、農業用資材等の収納用 |
休憩場所 | 日よけ等簡易の休憩場所 |
看板 | 農園表示看板、連絡用掲示板、区画表示板 |
杭 | 区画杭 |
2 農機具等の購入費
鍬、スコップ、移植ゴテ、鎌、バケツ、ジョウロ、一輪車、噴霧器、ふるい、鋤簾(草削り)、レーキ(とんぼ)、支柱等
3 その他
農業体験農園の開設に必要と求められるもの
補助金の額
対象経費の総額の2分の1(上限額 1農園当たり200万円)
申込期間
令和6年6月3日(月曜日)から令和6年7月31日(水曜日)まで(土日祝日を除く)
期間内の8時30分から17時15分まで
※お問い合わせ先に御連絡いただき、日程調整の上、農業政策課(第二庁舎7階)までお越しください。
補助金交付までの流れ
要綱
厚木市農業体験農園開設事業費補助金交付要綱 (PDFファイル: 168.8KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境農政部 農業政策課 農業政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2800
ファックス番号:046-223-0174
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月03日
公開日:2024年06月03日