厚木市選挙管理委員会会議録(令和6年10月14日臨時会)
会議概要
1 会議主管課 選挙管理委員会事務局
2 会議開催日時 令和6年10月14日(月曜日) 午前10時00分
3 会議開催場所 厚木市役所本庁舎 4階大会議室
4 出席者
- 委員長 齋藤 孝弘
- 職務代理 山口 茂幸
- 委員 大貫 秀行
- 委員 志村 真希
5 説明者
- 事務局長(書記長) 梅澤 光和
- 専任主幹 二宮 武
議事日程
1 議案第46号 選挙人名簿から抹消すること
2 議案第47号 選挙人名簿に登録する者を定めること
3 議案第48号 地方自治法第74条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の50分の1の数について
4 議案第49号 地方自治法第76条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の3分の1の数について
5 議案第50号 市町村の合併の特例に関する法律第4条第11項等に規定する選挙権を有する者の総数の6分の1の数について
6 議案第51号 厚木市住民投票条例に規定する請求資格者総数の5分の1の数について
7 議案第52号 在外選挙人名簿に登録する者を定めること
8 議案第53号 開票の日時及び場所を定めること
9 議案第54号 投票管理者及び同職務代理者を選任すること
10 議案第55号 期日前投票所の投票管理者及び同職務代理者を選任すること
11 議案第56号 期日前投票所の投票立会人を選任すること
12 議案第57号 衆議院小選挙区選出議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の開票管理者及び同職務代理者を選任すること
13 議案第58号 衆議院比例代表選出議員選挙の開票管理者及び同職務代理者を選任すること
14 議案第59号 選挙公報を新聞折込みにより配布すること
(報告)
15 報告第4号 投票箱が一部未着の場合の取扱いについて
16 報告第5号 選挙立会人のくじを行う日時及び場所について
会議録
委員長
皆様、こんにちは。本日の出席委員は4名で定足数に達しております。
これより臨時選挙管理委員会を開会いたします。
本日の会議日程はお手元に配布してあります日程表のとおりであります。
日程1 議案第46号「選挙人名簿から抹消すること」及び日程2 議案第47号「選挙人名簿に登録する者を定めること」を一括議題といたします。事務局の説明をお願いします。
事務局
議案第46号 選挙人名簿から抹消すること
選挙人名簿に登録されている別紙の者は、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第28条の規定に該当したので、令和6年10月14日抹消する。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
1 抹消者 別紙のとおり
2 抹消期間及び数
法第28条第1項第1号(死亡等)
令和6年10月1日から 令和6年10月13日まで 67人
法第28条第1項第2号及び第4号(転出、その他)
令和6年6月1日から 令和6年6月13日まで 464人
計 531人
本件につきましては、選挙人名簿に登録されている者のうち、死亡したこと又は日本国籍を失ったことを知ったとき、市町村の区域内に住所を有しなくなった後4箇月を経過するに至ったとき、その他抹消事由に該当した者の選挙人名簿からの抹消となります。
抹消事由別の内訳につきましては、2頁の「選挙人名簿抹消内訳表」のとおりとなります。また、抹消後の登録者数につきましては、男性95,352人、女性89,680人、合計185,032人となり、投票区別及び地区別の内訳につきましては、それぞれ3頁、4頁のとおりとなります。
続きまして、議案第47号 選挙人名簿に登録する者を定めること
令和6年10月14日において、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第22条第3項の規定により、選挙人名簿に登録する者を次のとおり定める。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
1 登録者 別紙のとおり
2 登録者数 男 608人 女 449人 計 1,057人
3 登録対象期間
(1)生年月日
平成18年9月3日から 平成18年10月28日まで 206人
(2)転入届出日
令和6年6月2日から 令和6年7月14日まで 851人
本件につきましては、10月14日を基準日として行う選挙時登録となります。新たに登録する者につきましては、平成18年9月3日から平成18年10月28日までの間に出生し、住所要件を満たしている者が206人、令和6年6月2日から令和6年7月14日の間に転入の届出を行い、引き続き3箇月以上居住している者が851人となっております。
新規登録者投票区別数、登録後の投票区別数及び地区別数は、6頁から8頁のとおりとなり、登録後の数は、男性95,960人、女性90,129人、合計186,089人となります。
なお、参考に、有権者数及び人口・世帯数の推移を36頁及び37頁に記載しております。
委員長
以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。
委 員
特にありません。
委員長
それでは、議案第46号「選挙人名簿から抹消すること」及び議案第47号「選挙人名簿に登録する者を定めること」については、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。
全 員
–––– 異 議 な し ––––
委員長
ご異議ないものと認め、議案第46号及び議案第47号については、原案のとおり可決、決定いたします。
続きまして、日程3 議案第48号「地方自治法第74条第1項等に規定する 選挙権を有する者の総数の50分の1の数について」から、日程6 議案第51号「厚木市住民投票条例に規定する請求資格者総数の5分の1の数について」までの4件を一括議題といたします。事務局の説明をお願いします。
事務局
議案第48号 地方自治法第74条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の50分の1の数について
地方自治法(昭和22年法律第67号)第74条第1項及び第75条第1項並びに市町村の合併の特例に関する法律(平成16年法律第59号)第4条第1項及び第5条第1項に規定する選挙権を有する者の総数の50分の1の数は、3,722である。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
本件につきましては、市長に対する条例の制定又は改廃の請求、監査委員に対する市の事務執行に関する監査請求、市長に対する合併協議会設置の請求を行うために必要な連署の数である、選挙権を有する者の総数の50分の1の数を選挙時登録に伴い確定するものです。
続きまして、議案第49号 地方自治法第76条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の3分の1の数について
地方自治法(昭和22年法律第67号)第76条第1項、第80条第1項、第81条第1項及び第86条第1項並びに地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第8条第1項に規定する選挙権を有する者の総数の3分の1の数は、62,030である。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
本件につきましては、選挙管理委員会に対する市議会の解散の請求、市議会議員、市長の解職の請求、市長に対する副市長、選挙管理委員、監査委員、教育長、教育委員の解職の請求を行うために必要な連署の数である、選挙権を有する者の総数の3分の1の数を選挙時登録に伴い確定するものです。
続きまして、議案第50号 市町村の合併の特例に関する法律第4条第11項等に規定する選挙権を有する者の総数の6分の1の数について
市町村の合併の特例に関する法律(平成16年法律第59号)第4条第11項及び第5条第15項に規定する選挙権を有する者の総数の6分の1の数は31,015である。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
本件につきましては、選挙管理委員会に対し、合併協議会設置協議について選挙人の投票に付するよう請求を行うために必要な連署の数である、選挙権を有する者の総数の6分の1の数を選挙時登録に伴い確定するものです。
続きまして、議案第51号 厚木市住民投票条例に規定する請求資格者総数の5分の1の数について
厚木市住民投票条例(平成24年厚木市条例第26号)第5条第1項に規定する請求資格者総数の5分の1の数は、37,218である
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
本件につきましては、住民投票の請求資格者である市民が、市長に対して住民投票の実施の請求を行うために必要な連署の数である、選挙権を有する者の総数の5分の1の数を選挙時登録に伴い確定するものです。
委員長
以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。
委 員
特にありません。
委員長
それでは、議案第48号「地方自治法第74条第1項等に規定する 選挙権を有する者の総数の50分の1の数について」から、議案第51号「厚木市住民投票条例に規定する 請求資格者総数の5分の1の数について」までの4件は、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。
全 員
–––– 異 議 な し ––––
委員長
ご異議ないものと認め、議案第48号から議案第51号までの4件については、原案のとおり可決、決定いたします。
続きまして、日程7 議案第52号「在外選挙人名簿に登録する者を定めること」を議題といたします。事務局の説明をお願いします。
事務局
議案第52号 在外選挙人名簿に登録する者を定めること
公職選挙法(昭和25年法律第100号)第30条の6の規定により在外選挙人名簿に登録する者は、次のとおりとする。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
本件、在外公館申請につきましては、国外に引き続き3箇月以上住所を有する方から登録申請があり、被登録資格の照会を行った結果、資格を有しておりますので、在外選挙人名簿に登録を行うものです。
今回登録を行う方は、男性1人、女性1人、計2人となります。
登録後の数につきましては、男性91人、女性105人、合計196人となり、国別の登録者数につきましては14頁のとおりとなります。
委員長
以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。
委 員
特にありません。
委員長
それでは、議案第52号「在外選挙人名簿に登録する者を定めること」については、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。
全 員
–––– 異 議 な し ––––
委員長
ご異議ないものと認め、議案第52号については、原案のとおり可決、決定いたします。
続きまして、日程8 議案第53号「開票の日時及び場所を定めること」を議題といたします。事務局の説明をお願いします。
事務局
議案第53号 開票の日時及び場所を定めること
令和6年10月27日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙及び衆議院比例代表選出議員選挙並びに最高裁判所裁判官国民審査における開票の日時及び場所を次のとおり定める。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
1 日 時 令和6年10月27日(日曜日)午後8時50分
2 場 所 厚木市中荻野1500番地 荻野運動公園体育館メインアリーナ
本件につきましては、公職選挙法第63条及び第64条の規定により、開票の日時及び場所を定めるものです。
委員長
以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。
委 員
特にありません。
委員長
それでは、議案第53号「開票の日時及び場所を定めること」については、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。
全 員
–––– 異 議 な し ––––
委員長
ご異議ないものと認め、議案第53号については、原案のとおり可決、決定いたします。
続きまして、日程10 議案第54号「投票管理者及び同職務代理者を選任すること」から日程11 議案第56号「期日前投票所の投票立会人を選任すること」を一括議題といたします。事務局の説明をお願いします。
事務局
議案第54号 投票管理者及び同職務代理者を選任すること
令和6年10月27日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙及び衆議院比例代表選出議員選挙並びに最高裁判所裁判官国民審査における投票管理者及び投票管理者に事故があり、又は投票管理者が欠けた場合において、その職務を代理すべき者を別紙のとおり選任する。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
本件につきましては、公職選挙法第37条及び同法施行令第24条の規定に基づき、選挙権を有する者の中から選任を行うものです。各投票所の管理者及び職務代理者につきましては、17頁、18頁にお示ししたとおりとなります。
続きまして、議案第55号 期日前投票所の投票管理者及び同職務代理者を選任すること
令和6年10月27日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙及び衆議院比例代表選出議員選挙並びに最高裁判所裁判官国民審査における期日前投票所の投票管理者及び投票管理者に事故があり、又は投票管理者が欠けた場合において、その職務を代理すべき者を別紙のとおり選任する。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
本件につきましては、公職選挙法第48条の2及び同法施行令第49条の7の規定に基づき選任を行うものです。期日前投票所につきましては、市役所、依知北公民館、荻野運動公園体育館、南毛利公民館、厚木シティプラザ、相川公民館、緑ケ丘公民館、玉川公民館の8箇所に設置されますが、それぞれの期日前投票所の各日における投票管理者及び同職務代理者につきましては、20頁から23頁にお示ししたとおりとなります。
続きまして、議案第56号 期日前投票所の投票立会人を選任すること
令和6年10月27日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙及び衆議院比例代表選出議員選挙並びに最高裁判所裁判官国民審査における期日前投票所の投票立会人を別紙のとおり選任する。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
本件につきましては、公職選挙法第48条の2の規定に基づき、各期日前投票所の各日ごと、選挙権を有する者の中から2人を選任することとなります。期日前投票所ごとの立会人一覧につきましては、25頁から28頁にお示ししたとおりとなります。
委員長
以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。
委 員
投票管理者と職務代理の2人が欠けた場合の対応はどうなるのか。
事務局
現地にいる従事者等から臨機に選任することになります。
委員長
他に何かございますか。
委 員
特にありません。
委員長
それでは、議案第54号「投票管理者及び同職務代理者を選任すること」から議案第56号「期日前投票所の投票立会人を選任すること」までの3件については、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。
全 員]
–––– 異 議 な し ––––
委員長
ご異議ないものと認め、議案第54号から議案第56号までの3件については、原案のとおり可決、決定いたします。
続きまして、日程12 議案第57号「衆議院小選挙区選出議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の開票管理者及び同職務代理者を選任すること」及び日程13 議案第58号「衆議院比例代表選出議員選挙の開票管理者及び同職務代理者を選任すること」を一括議題といたします。事務局の説明をお願いします。
事務局
議案第57号 衆議院小選挙区選出議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の開票管理者及び同職務代理者を選任すること
令和6年10月27日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査における開票管理者及び開票管理者に事故があり、又は開票管理者が欠けた場合においてその職務を代理すべき者を次のとおり選任する。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
こちらは、開票管理者を齋藤委員長に、職務代理者を志村委員にお願いします。
続きまして、議案第58号 衆議院比例代表選出議員選挙の開票管理者及び同職務代理者を選任すること
令和6年10月27日執行の衆議院比例代表選出議員選挙における開票管理者及び開票管理者に事故があり、又は開票管理者が欠けた場合においてその職務を代理すべき者を次のとおり選任する。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
こちらは、開票管理者を山口委員長職務代理者に、職務代理者を大貫委員にお願いします。
本2議案につきましては、公職選挙法第61条及び同法施行令第67条の規定により、選挙ごとに開票管理者及び職務代理者を選任するものです。
委員長
以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。
委 員
特にありません。
委員長
それでは、議案第57号「衆議院小選挙区選出議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の開票管理者及び同職務代理者を選任すること」及び議案第58号「衆議院比例代表選出議員選挙の開票管理者及び同職務代理者を選任すること」については、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。
全 員
–––– 異 議 な し ––––
委員長
ご異議ないものと認め、議案第57号及び議案第58号については、原案のとおり可決、決定いたします。
続きまして、日程14 議案第59号「選挙公報を新聞折込みにより配布すること」を議題といたします。事務局の説明をお願いします。
事務局
議案第59号 選挙公報を新聞折込みにより配布すること
令和6年10月27日執行の衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査における選挙公報は、新聞折込みにより配布するものとする。
令和6年10月14日提出 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
選挙公報の配布につきましては、公職選挙法第170条の規定により、選挙人名簿に登録されたものが属する各世帯に対し、選挙期日の2日前までに配布することとされていますが、同条第2項の規定により、新聞折込みその他これに準ずる方法によることができることとなっているため、この規定を適用し、新聞折込みにより配布を行うものです。
委員長
以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。
委 員
新聞を取っている家庭が少なくなってきていると思うが、これは今後もこのままでよいのか。
事務局
厚木市の場合は、約106,000世帯のうち、新聞折込みで配布できているものが約40,000世帯あり、その他公民館などの公共施設等への配架や希望者への郵送を行って対応している。
業者によるポスティング等については、印刷物が市に納入される選挙期日前週の火曜日ごろから、選挙期日の2日前に当たる金曜日までの実質2日ほどで配り切るのは難しいとされ、応じてもらえる業者がないのが現状である。
ただし、神奈川県内で各戸ポスティングを実施できている市も、確認しているかぎりでは5か所あり、投票率の比較結果も高い値を示している。今後に向けての検討課題だと認識している。
他に、インターネットによる選挙公報のデータ閲覧、頒布に各市町村とも努めており、さらに市民への周知を図りたいと考えている。
委員長
他に何かございますか。
委 員
特にありません。
委員長
それでは、議案第59号「選挙公報を新聞折込みにより配布すること」につい ては、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。
全 員
–––– 異 議 な し ––––
委員長
ご異議ないものと認め、議案第59号については、原案のとおり可決、決定いたします。
続きまして、日程15 報告第4号「投票箱が一部未着の場合の取扱いについて」、事務局の説明をお願いします。
事務局
報告第4号 投票箱が一部未着の場合の取扱いについて
令和6年10月27日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙及び衆議院比例代表選出議員選挙並びに最高裁判所裁判官国民審査の開票開始予定時刻までに、一部の投票箱が何らかの事由によって到着しない場合の取扱いについては、別紙のとおりとする。
令和6年10月14日 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
―― 投票箱が一部未着の場合の取扱いについて、別紙資料をもとに説明。 ――
委員長
以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。
委 員
特にありません。
委員長
それでは、報告第4号「投票箱が一部未着の場合の取扱いについて」は、承認することにご異議ございませんか。
全 員
–––– 異 議 な し ––––
委員長
それでは、本件については承認することといたします。
続きまして、日程16 報告第5号「選挙立会人のくじを行う日時及び場所について」事務局の説明をお願いします。
事務局
報告第5号 選挙立会人のくじを行う日時及び場所について
令和6年10月27日執行の衆議院小選挙区選出議員選挙における、選挙立会人となるべき者につき公職選挙法(昭和25年法律第100号)第76条の規定による、くじを行う日時及び場所について、次のとおり選挙長より報告があった。
令和6年10月14日 厚木市選挙管理委員会 委員長 齋藤 孝弘
1 日 時 令和6年10月24日(木曜日)午後5時30分
2 場 所 厚木市中町3丁目17番17号 厚木市役所4階大会議室
本件につきましては、公選法第76条の規定に基づく、選挙長が実施するくじの日時等について報告があったものです。
委員長
以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。
委 員
特にありません。
委員長
それでは、報告第5号「選挙立会人のくじを行う日時及び場所について」は、承認することにご異議ございませんか。
全 員
–––– 異 議 な し ––––
委員長
それでは、本件については承認することといたします。
委員長
以上で、本日の議案等は、すべて終了いたしました。
その他で何かございますか。
なければ、本日の日程は、すべて終了いたしました。
これで臨時選挙管理委員会を閉会といたします。
お疲れ様でした。
午前10時45分 閉会
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局 選挙係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2490
ファックス番号:046-225-5409
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月03日
公開日:2024年12月03日