厚木市選挙管理委員会会議録(令和6年12月2日定例会)

更新日:2025年01月07日

公開日:2025年01月07日

会議概要

1 会議主管課 選挙管理委員会事務局

2 会議開催日時 令和6年12月2日(月曜日)  午前10時00

3 会議開催場所 厚木市役所本庁舎 3階第3会議室

4 出席者

  • 委員長        齋藤 孝弘
  • 職務代理    山口 茂幸
  • 委員           大貫 秀行
  • 委員           志村 真希

5 説明者

  • 事務局長(書記長)      梅澤 光和
  • 専任主幹                       二宮 武

 議事日程

1   議案第62号  選挙人名簿から抹消すること
2   議案第63号  選挙人名簿に登録する者を定めること
3   議案第64号  地方自治法第74条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の50分の1の数について
4   議案第65号  地方自治法第76条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の3分の1の数について
5   議案第66号  市町村の合併の特例に関する法律第4条第11項等に規定する選挙権を有する者の総数の6分の1の数について
6   議案第67号  厚木市住民投票条例に規定する請求資格者総数の5分の1の数について
7   議案第68号  在外選挙人名簿から抹消すること
8   議案第69号  在外選挙人名簿に登録する者を定めること

(その他)
選挙管理委員会事業等報告
12月~2月行事予定表

会議録 

委員長

    皆様、こんにちは。本日の出席委員は4名で定足数に達しております。
    これより定例選挙管理委員会を開会いたします。
    本日の会議日程はお手元に配布してあります日程表のとおりであります。
    日程1  議案第62号「選挙人名簿から抹消すること」及び日程2  議案第63号「選挙人名簿に登録する者を定めること」を一括議題といたします。事務局の説明をお願いします。

事務局

    議案第62号  選挙人名簿から抹消すること
    選挙人名簿に登録されている別紙の者は、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第28条の規定に該当したので、令和6年12月2日抹消する。
    令和6年12月2日提出  厚木市選挙管理委員会  委員長    齋藤  孝弘
    1   抹消者    別紙のとおり
    2   抹消期間及び数
    法第28条第1項第1号(死亡等)
    令和6年10月27日から 令和6年12月1日まで       162人
    法第28条第1項第2号及び第4号(転出、その他)
    令和6年6月27日から 令和6年8月1日まで         701人
    法第28条第1項第3号(在外移転登録)
    令和6年10月27日から 令和6年12月1日まで         6人
    計     869人
    本件につきましては、選挙人名簿に登録されている者のうち、死亡したこと又は日本国籍を失ったことを知ったとき、市町村の区域内に住所を有しなくなった後4箇月を経過するに至ったとき、その他抹消事由に該当した者の選挙人名簿からの抹消となります。
    抹消事由別の内訳につきましては、2頁の「選挙人名簿抹消内訳表」のとおりとなります。また、抹消後の登録者数につきましては、男性95,207人、女性89,600人、合計184,807人となり、投票区別及び地区別の内訳につきましては、それぞれ3頁、4頁のとおりとなります。

    続きまして、議案第63号  選挙人名簿に登録する者を定めること
    令和6年12月2日において、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第22条第1項の規定により、選挙人名簿に登録する者を次のとおり定める。
    令和6年12月2日提出  厚木市選挙管理委員会  委員長    齋藤  孝弘
    1   登録者    別紙のとおり
    2   登録者数  男     568人  女     421人  計     989人
    3   登録対象期間
    (1)生年月日
    平成18年10月29日から 平成18年12月2日まで     197人
    (2)転入届出日
    令和6年7月15日から 令和6年9月1日まで         792人
    本件につきましては、12月1日を基準日として行う定時登録となります。
    新たに登録する者につきましては、平成18年10月29日から平成18年12月2日までの間に出生し、住所要件を満たしている者が197人、令和6年7月15日から令和6年9月1日の間に転入の届出を行い、引き続き3箇月以上居住している者が792人となっております。
    新規登録者投票区別数、登録後の投票区別数及び地区別数は、6頁から8頁のとおりとなり、登録後の数は、男性95,775人、女性90,021人、合計185,796人となります。
    なお、参考に、有権者数及び人口・世帯数の推移を20頁及び21頁に記載しております。

委員長

    以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。

委  員

    特にありません。

委員長

    それでは、議案第62号「選挙人名簿から抹消すること」及び議案第63号「選挙人名簿に登録する者を定めること」については、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。

全  員

    ––––  異  議  な  し  ––––

委員長

    ご異議ないものと認め、議案第62号及び議案第63号については、原案のとおり可決、決定いたします。
    続きまして、日程3  議案第64号「地方自治法第74条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の50分の1の数について」から、日程6  議案第67号「厚木市住民投票条例に規定する請求資格者総数の5分の1の数について」までの4件を一括議題といたします。事務局の説明をお願いします。

事務局

    議案第64号  地方自治法第74条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の50分の1の数について
    地方自治法(昭和22年法律第67号)第74条第1項及び第75条第1項並びに市町村の合併の特例に関する法律(平成16年法律第59号)第4条第1項及び第5条第1項に規定する選挙権を有する者の総数の50分の1の数は、3,716である。
    令和6年12月2日提出  厚木市選挙管理委員会  委員長    齋藤  孝弘
    本件につきましては、市長に対する条例の制定又は改廃の請求、監査委員に対する市の事務執行に関する監査請求、市長に対する合併協議会設置の請求を行うために必要な連署の数である、選挙権を有する者の総数の50分の1の数を定時登録に伴い確定するものです。

    続きまして、議案第65号  地方自治法第76条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の3分の1の数について
    地方自治法(昭和22年法律第67号)第76条第1項、第80条第1項、第81条第1項及び第86条第1項並びに地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第8条第1項に規定する選挙権を有する者の総数の3分の1の数は、61,932である。
    令和6年12月2日提出  厚木市選挙管理委員会  委員長    齋藤  孝弘
    本件につきましては、選挙管理委員会に対する市議会の解散の請求、市議会議員、市長の解職の請求、市長に対する副市長、選挙管理委員、監査委員、教育長、教育委員の解職の請求を行うために必要な連署の数である、選挙権を有する者の総数の3分の1の数を定時登録に伴い確定するものです。

    続きまして、議案第66号  市町村の合併の特例に関する法律第4条第11項等に規定する選挙権を有する者の総数の6分の1の数について
    市町村の合併の特例に関する法律(平成16年法律第59号)第4条第11項及び第5条第15項に規定する選挙権を有する者の総数の6分の1の数は、30,966である。
    令和6年12月2日提出  厚木市選挙管理委員会  委員長    齋藤  孝弘
    本件につきましては、選挙管理委員会に対し、合併協議会設置協議について選挙人の投票に付するよう請求を行うために必要な連署の数である、選挙権を有する者の総数の6分の1の数を定時登録に伴い確定するものです。

    続きまして、議案第67号  厚木市住民投票条例に規定する請求資格者総数の5分の1の数について
    厚木市住民投票条例(平成24年厚木市条例第69号)第5条第1項に規定する請求資格者総数の5分の1の数は、37,160である。
    令和6年12月2日提出  厚木市選挙管理委員会  委員長    齋藤  孝弘
    本件につきましては、住民投票の請求資格者である市民が、市長に対して住民投票の実施の請求を行うために必要な連署の数である、選挙権を有する者の総数の5分の1の数を定時登録に伴い確定するものです。

委員長

    以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。

委  員 

  ありません。

委員長

    それでは、議案第64号「地方自治法第74条第1項等に規定する選挙権を有する者の総数の50分の1の数について」から、議案第67号「厚木市住民投票条例に規定する請求資格者総数の5分の1の数について」までの4件は、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。

全  員

    ––––  異  議  な  し  ––––

委員長

    ご異議ないものと認め、議案第64号から議案第67号までの4件については、原案のとおり可決、決定いたします。

    続きまして、日程7  議案第68号「在外選挙人名簿から抹消すること」及び日程8  議案第69号「在外選挙人名簿に登録する者を定めること」を一括議題といたします。事務局の説明をお願いします。

事務局

    議案第68号  在外選挙人名簿から抹消すること
    次の者は、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第30条の11に該当する者であるので、在外選挙人名簿から抹消する。
    令和6年12月2日提出  厚木市選挙管理委員会  委員長  齋藤  孝弘
    本件につきましては、在外選挙人名簿に登録されている者が、国内に住所を定めた年月日として戸籍の附票に記載された日から4箇月を経過したことにより、在外選挙人名簿から抹消を行うものです。
    今回につきましては、男性2人の抹消となります。

    続きまして、議案第69号  在外選挙人名簿に登録する者を定めること
公職選挙法(昭和25年法律第100号)第30条の6の規定により在外選挙人名簿に登録する者は、次のとおりとする。
    令和6年12月2日提出  厚木市選挙管理委員会  委員長  齋藤  孝弘
    本件、在外公館申請につきましては、国外に引き続き3箇月以上住所を有する方から登録申請があり、被登録資格の照会を行った結果、資格を有しておりますので、在外選挙人名簿に登録を行うものです。
    また、登録移転申請につきましては、国外転出をされる方から登録申請があり、国外居住が確認されたことから、在外選挙人名簿に登録を行うものです。
    今回登録を行う方は、男性6人、女性3人、合計9人となります。
    登録後の数につきましては、男性95人、女性108人、合計203人となり、国別の登録者数につきましては16頁のとおりとなります。

委員長

    以上で事務局の説明が終わりました。これより質疑に入ります。何かありますか。

委  員

    特にありません。

委員長

    それでは、議案第68号「在外選挙人名簿から抹消すること」及び議案第69号「在外選挙人名簿に登録する者を定めること」については、原案のとおり可決、決定することにご異議ありませんか。

全  員

    ––––  異  議  な  し  ––––

委員長

    ご異議ないものと認め、議案第68号及び議案第69号については、原案のとおり可決、決定いたします。

    続きまして、「その他」の選挙管理委員会事業等報告及び12月から2月の行事予定表の説明をお願いします。

事務局

    ――    事業等報告、行事予定の説明    ――

委員長

    以上で事務局の説明が終わりました。何かありますか。

委  員

    特にありません。

委員長

    以上で、本日の議案等は、すべて終了いたしました。
    その他で何かございますか。

事務局

   ――    第50回衆議院議員総選挙の結果概要について、
             市議会12月定例会議初日の専決処分報告(衆議院選挙関連補正予算)
             についての説明    ――

委  員

    細かなことだが、投票箱の鍵はいつ施錠点検を行っているのか。

事務局

    選挙が始まる前に必ず行っています。

委員長

    古そうな鍵なども見受けられるが、信頼性に関わることなので、定期的な買い換え管理を行うようにしてほしい。

事務局

    承知いたしました。

委員長

    その他で何かございますか。

委員長

    なければ、本日の日程は、すべて終了いたしました。
    これで定例選挙管理委員会を閉会といたします。
    お疲れ様でした。

午前10時35分    閉会

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

選挙管理委員会事務局 選挙係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2490
ファックス番号:046-225-5409

メールフォームによるお問い合わせ