令和5年度第1回厚木市社会教育委員会議報告

更新日:2023年07月05日

公開日:2023年07月05日

会議概要

会議主管課

社会教育部社会教育課

会議開催日時

令和5年6月22日(木曜日)午前10時から正午まで

会議開催場所

厚木市役所第二庁舎4階会議室

出席者

社会教育委員 14人(1人欠席)
社会教育部長、社会教育課長、担当、社会教育指導員

説明者

社会教育課長、担当

令和5年度第1回会議結果は以下のとおりです。
なお、第1回会議の傍聴者はありませんでした。

1 開会

2 社会教育委員について

3 委員自己紹介

4 議長・副議長の選出について(議長あいさつ)

5 案件

(1)社会教育委員会議の公開及び会議録について

説 明:事務局

議 長:例年通り会議録は指名の掲載はせず、要約筆記による作成でよろしいでしょうか。

全 員:はい。

(2)令和4年度活動報告について

説 明:事務局

議 長:令和4年度の事業報告について、例年に比べ会議等が多くあったと思いますが、何か質問・意見等はありますか。

全 員:なし。

(3)令和5年度活動計画(案)について

ア 社会教育委員会議の研究事項について

説 明:事務局。昨年度までの研究事項である地域学校協働活動について説明。

議 長:令和5年度の事業計画について何か質問・意見はありますか。

副議長:補足ですが、学校運営協議会は議会型と応援団型があって厚木市は応援団型でやってきましたが、単に応援するだけでは不十分であり、地域と共にWinWinの関係で進めていくことが大切ということになっています。また、一つの学校に公民館区が複数関わっている現状、各校の推進員の苦労もあるので、そういったことを吸い上げながらやっていくことも大切です。

議 長:令和7年までにこれらのことを考えながら、進めていくということでいかがでしょうか。何か質問・意見はありますか。

全 員:なし

イ 地域ぐるみ家庭教育支援フォーラムについて

説 明:事務局。社会教育委員会議の提案で地域ぐるみ家庭教育支援事業を開始し、実践の成果発表や課題を協議するためにフォーラムを開催している旨を説明。

議 長:名称の変更というのは、今年からということでしょうか。

事務局:家庭教育支援に地域協働活動を取り入れながら進めたいということなので、次回以降の会議で名称や内容を検討していただきたいということです。

議 長:フォーラムは実施の方向でよろしいでしょうか。何か質問・意見はありますか。

全 員:なし

議 長:内容等については今後の会議で考えます。

ウ 「元気なあつぎっ子 心がけ6か条」の配付について

説 明:事務局。基本的な生活習慣が身についているか各家庭で確認するためのパンフレットで、社会教育委員会議の提案で作成し、小学校児童を通じて配布している旨を説明。

議 長:平成23年から始まったこの取り組みには、最近ではスマホのことも記載されるようになったようですね。

事務局:最近は、スマホを低学年でも利用するという意見をいただきましたので入れました。

議 長:掲載内容については、次回10月の会議までに考えておくということで、よろしくお願いします。

委 員:これについては家庭でやってくださいという内容ですね。実際の実施状況については、何か確認をされていますか。学校の先生は実際の状況を知っているのでしょうか。家庭が良さを認めて実践すると良いと思いますが、ただ紙を出すだけではやらない家庭もあるのではないでしょうか。

事務局:当初はアンケートも行いましたが、今はやっていません。今は二次元コード等を使って調査することも可能かと思います。

議 長:配布したら検証をしないと、反省にならないので必要かもしれませんね。

委 員:関心を持たない家庭もあるので、市の取り組みを理解し、多くの家庭で取り組むようになると良いと思います。そのためにアンケートの結果を出せると良いと思います。ただ、細かくやりすぎると負担になると思いますが。

議 長:では、アンケート等の検証をよろしくお願いします。

事務局:6か条の内容については、意見があれば次回会議の前に社会教育課に出していただいてもかまいませんので、よろしくお願いします。

(4)各種委員の選出について

説 明:事務局

ア 厚木市図書協議会委員【継続】

議 長:昨年からの引き続きで、お願いしてよろしいでしょうか。

委 員:はい。

イ 厚木市生涯学習推進委員会議【交代】

議 長:昨年度、文化協会から出ていただいていたので、残任期間を文化協会選出の委員の方にお願いしてよろしいでしょうか。

委 員:はい。

(5)小委員会委員の選出について

説 明:事務局。小委員会は5~6人の委員で構成され、会議の内容やフォーラム等について具体を話し合う場として実施している旨を説明。

議 長:例年は議長、副議長、公募の委員を中心に選出されていたということですが、いかがでしょうか。

委 員:(議長・副議長の他に4人の委員が立候補)

議 長:それでは、小委員会委員はこの6人のメンバーでよろしくお願いします。

6 その他

ア 県社教連総会報告

委 員:令和7年度に関東甲信越静大会が神奈川で開催されることになっています。開催会場は横浜になるようですが、今後、分科会に向けての依頼があり、厚木は進んでいるので発表依頼があるかもしれません。

議 長:会場は中華街あたりですか。

委 員:まだわかりませんが、みなとみらい辺りを考えていると話しが出ていました。

委 員:積み立てにより既に300万円程集まっているので、協賛金は集めない予定ということです。

イ 事務局から連絡

次回の第2回社会教育委員会議は10月27日を予定しておりますので、皆さまよろしくお願いいたします。

7 閉会

副議長:厚木にいるとわからないのですが、外に出ると厚木の良さがよくわかります。社会教育委員会議は新しい体制となりましたが、皆さんよろしくお願いいたします。

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民交流部 市民協働推進課 公民館係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2513
ファックス番号:046-221-0260

メールフォームによるお問い合わせ