令和7年度第1回厚木市社会教育委員会議報告
会議主管課 |
市民交流部市民協働推進課 |
---|---|
会議開催日時 |
令和7年6月24日(火曜日)午後3時から午後5時まで |
会議開催場所 |
厚木市役所第二庁舎15階 農業委員会会議室 |
出席者 |
社会教育委員 15人 |
説明者 |
担当 |
令和7年度第1回会議結果は以下のとおりです。
なお、第1回会議の傍聴者はありませんでした。
1 開会
2 委員自己紹介
3 社会教育委員について
【事務局】説明。
4 議長・副議長の選出について(議長あいさつ)
5 案件
(1)社会教育委員会議の公開及び会議録について
【事務局】説明。
【議長】例年通り会議録は氏名の掲載はせず、要約筆記による作成でよろしいでしょうか。
【委員】異議なし。
(2)令和7年度活動計画(案)について
・地域学校協働活動
・地域ぐるみ「協育」フォーラム
・「元気なあつぎっ子 心がけ6か条」
・年間活動計画
【事務局】一括説明。
【委員】地域学校協働活動推進員は1名ということですか。
【事務局】各学校で1名ですので、36人ということになります。
【委員】地域学校協働活動は地域差が出ているということを聞きます。推進員さんがどの程度活動しているのかとか、実績ですとか、参考までに教えていただけたらと思います。
【事務局】確かに3年度からの地区と今年からの地区では差が出てしまうことはありますし、ある地区は3年度の前からそのような活動を目指してやってきたこともあり、差は出ていると思いますが、全体的なフォーラムなども行い厚木市全体で取り組んでいくことですので、全地区がそろった今後はどうしていくかということが課題となってくると思います。
【委員】元気なあつぎっ子心がけ6か条については見直すのですか。
【事務局】微修正がありましたら修正を加えながら、今回同様に4月の配布を目指そうと思っています。
【委員】利用する人たちの生の声をなるべく聞いて欲しいです。どこをどう直すかということですが。
【事務局】アンケートも実施しておりますので、その意見を踏まえて対応していきたいと考えています。
【委員】フォーラムについては、何をするかということを検討しますか。
【事務局】フォーラムの内容もですが、日時なども未定となっておりますので、その辺を詰めていければと思っております。小委員会といって6名程度の委員で詳細を議論しながら、この全体会に諮るという形でやっていきたいと考えています。
【委員】地域学校協働活動については、実際に先生方の評価はどうでしょうか。地域や推進員さんがどのように関わって、先生方がどのように入っているのか教えていただけますか。
【事務局】推進員さんは学校運営協議会に入っていますので、学校の情報などもいかしながら、それを地域にどんな形でいかせるかというような流れの活動になっており、地域から学校にといった逆のパターンもありますが、学校の先生方と地域との連携ということでは取れる形になっていると思っています。評価というと難しいのですが、ウインウインという言い方もするのですが、学校と地域、公民館も含めて、より一層連携していかなければと思っているところです。
【事務局】先生方の評価に関しては、学校運営協議会を担当している教育総務課がアンケートを行っており、その中で地域学校協働活動に関する項目もあり、先生方がどのように地域学校協働活動に関して、こうして行ったらどうかなどの意見をいただいておりますので、我々の方でもさらに良いものにしたいとフィードバックしているところです。
【委員】学校業務の負担ということもある中で、先生方がどのように関わっていくのか、先生方がこうして欲しいなということなどが、毎年改善されていくと、より地域に開かれた学校になると思い、素晴らしいことだなと感じました。
【委員】学校現場では始まって間もないので、それぞれの地域でそれぞれの学校がありますので、様子を見てスタートしているところです。もともと学校と地域との協力関係ができている地区もあり、逆にこれが導入されたことで更に地域と学校が連携を取って学校づくりをしていくというところもあります。事例の紹介になりますが、生徒が企業の職場に行ってインタビューして仕事の大変さであるとか、やりがいであるとか、そのようなことを学んでくるという取組があり、推進員さんが地域で協力していただける方々を紹介していただいたということがありました。学校としては営業活動をやってもらうことになるので、業務の負担軽減ということになっていると思います。地区ごと学校ごとに少しずつの差はありますが順次動き出しているような状況です。
【委員】初めての方は、どういうものかよく分からないと思いますが、資料の裏面の図を見ていただくと、学校が運営する学校運営協議会でここが足りないからこういうことをしたいというような話し合いをします。ここに先生方が大きく関わっていますので、例えば授業の中で地域の方々の力を借りれればとなって、その方々と学校とをつなぐのが地域学校協働活動推進員さんで、学校と地域を結び付けて活動を作り上げていくということになります。逆に地域からの持ち込み企画というものもあります。学校の先生方もそこに大きく携わっているということで、学校運営協議会には代表の先生方しか出ないこともありますが、地域の方々との意見交流、熟議と言っていますが、このような機会が設けられているということをイメージしていただくと分かると思います。
【委員】推進員はどうやって決まるのですか。
【事務局】地域でお子さんに関わる活動をしている方が多く、PTAの方や青少年健全育成会の方、教員のOBの方、そのような方が推進員さんになる例が多いです。各地区の公民館地区館長から推薦をいただいて、教育委員会が委嘱をするという形になっています。
【委員】元気なあつぎっ子心がけ6か条について、過去から内容についていろいろな協議が行われて、各家庭での利用も難しくて、できればIT化ということがあり、また大学に幼児教育の学部があるということなので、そういった学生さんの協力で内容についても検討していくという話もあったと思うので、子どもの目を引くような内容にもう一回考え直すのが良いのかなと個人的には思っています。
【事務局】IT化に関しては、やはり時代の流れというか、やっていかなければと思っていますので課題として認識しています。
【委員】私も小学校から子どもがもらってきましたが、たくさん配られた他のプリントと一緒になってしまい、子どもや家庭がもっと活用しやすい形はどうかという視点がもっとあればと思います。紙の工夫とか、見た目とか、より活用しやすいものができればと思います。
【委員】アンケートは書きにくいという方が多いと思います。実際のヒアリングだと具体的ないろいろな意見が聴けると思うので、是非やってもらいたいです。
【事務局】アンケートは二次元コードを読みこんで、そこに自由に書き込んでいただく形にさせていただいています。
【議長】いろいろな意見が出ましたが、今年度の活動計画については承諾していただいたと思いますので決定させていただき、フォーラムにつきましては、今後具体的に決めさせていただきます。
(3)各種委員の選出について
【事務局】説明。
【議長】厚木市図書館協議会、厚木市生涯学習推進会議、共に委員が再任されているので、継続してお願いしてよろしいでしょうか。
【委員】異議なし。
(4)小委員会委員の選出について
【事務局】説明。
【議長】今後詳細を具体的に話し合うためですので、いかがでしょうか。
【委員】議長、副議長以下、7人を選出。
6 その他
・各種会議などの報告について
・第56回関東甲信越静社会教育研究大会について
・社会教育委員バッジについて
【事務局】説明。
・神奈川県社会教育委員連絡協議会に所属しており、研修会などが実施されるため、その際には参加希望者を募りますのでお願いします。
・11月20日、21日には関東ブロック大会が神奈川県で行われ、従事の依頼などもあるのでお願いします。
・自己負担になりますが、社会教育委員バッジの購入を希望される方はお申し出ください。
7 閉会(副議長)
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
市民交流部 市民協働推進課 公民館係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2513
ファックス番号:046-221-0260
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月11日
公開日:2025年07月11日