令和7年度第1回厚木市男女共同参画推進委員会 会議録

更新日:2025年07月28日

公開日:2025年07月28日

会議概要

会議主管課

市民交流部市民協働推進課人権男女相談係

会議開催日時

令和7年7月8日(火曜日) 10時~11時

会議開催場所

第二庁舎15階 農業委員会会議室

出席者

厚木市男女共同参画推進委員会委員 12人

市民交流部長、市民協働推進課人権男女相談担当課長、人権男女相談係長、同係員

説明者

人権男女相談担当課長、人権男女相談係長、同係員

令和7年度第1回厚木市男女共同参画推進委員会

 令和7年度厚木市男女共同参画推進委員会第1回会議を開催しました。

1 案件

(1)厚木市男女共同参画推進委員会規則について

(2)委員長の選出について

(3)職務代理の指名について

(4)第4次厚木市男女共同参画計画の概要について

(5)第4次厚木市男女共同参画計画に基づく令和6年度実施事業結果及び令和7年度事業内容について

(6)その他

 

2 会議資料

(1)次第

(2)資料1:厚木市男女共同参画推進委員会規則

(3)資料2:第4次厚木市男女共同参画計画

(4)資料3:令和6年度実施事業結果及び令和7年度事業内容

 

3 会議概要

【事務局】

厚木市男女共同参画推進委員会規則第5条第2項に、委員長が会議の議長となる旨規定されておりますが、委員長が選出されておりませんので、選出されるまでの間、事務局で進行させていただきます。

会議の公開について説明

(各委員賛成)

 

【事務局】

案件(1)厚木市男女共同参画推進委員会規則について

資料1に基づき説明

質疑なし

 

案件(2)委員長の選出について

事務局案により全会一致で委員長が決定

 

案件(3)委員長の選出について

委員長の指名により職務代理が決定

【委員長】

では、案件(4)第4次厚木市男女共同参画計画の概要について事務局から説明をお願いします。

【事務局】

資料2に基づき説明

【委員】

資料2の5ページの基本方針1(1)政策・方針決定過程への女性の参画の推進で、行政における女性職員の登用の推進となっているが、女性職員の管理職への登用の推進ということが、施策の方向から重要ではないでしょうか。

【事務局】

計画の冊子43ページに、市の女性職員については、特定事業主行動計画に基づき、職域拡大及び管理職等への積極的な登用に取り組みます。となっています。

概要版には書いていませんが、取り組む内容的には管理職への積極的な登用を施策として定めています。

【委員】

行政における女性の管理職は現状どのくらいですか。

また、管理職になるためには昇級試験などがありますか。

【事務局】

資料3の12ページに女性管理職の割合の目標と実績を記載しています。

管理職になるための試験制度はありませんが、主事補から主事になるために、昇任試験があり、主任から主査に上がるために男女問わず試験があります。それ以外にも主査から副主幹に上がる際にも、試験があります。

【委員】

資料3の12ページに達成状況は、達成されてはいるが、他市と比べても同じくらいの目標値なのか。

【事務局】

担当課に確認し、次回回答します。

【委員】

目標数値の13.5%も根拠はありますか。

【事務局】

担当課に確認し、次回回答します。

(委員からの質問に関する担当課への確認結果は別紙1・2のとおり)

【委員長】

他に質問がないようなので、案件(5)第4次厚木市男女共同参画計画に基づく令和6年度実施事業結果及び令和7年度事業内容について事務局から説明をお願いします。

【事務局】

資料3に基づき説明

【委員】

29ページ、シート番号20の犯罪被害者等の支援事業が今年から始まっていますが、現在の状況として、支援状況や相談件数はどのくらいですか。

【事務局】

2月の定例会で犯罪被害者等支援条例を制定しました。

相談は4月から受け付けています。

犯罪被害者につきましては、一般にも周知しますが、警察から被害者の方に対して、支援金の交付やカウンセリングなどの支援事業が市にありますとご案内いただいています。

4月から3人ほどが相談に見えられておりまして、くらし交通安全課の職員が相談を受け付けています。

被害者の方は女性が多いと思うので、女性専門の相談員をハローワークで募集したところ、お一人経験者の方が8月から相談員の方が専門的に受け付けます。

【委員】

8月から今相談されている被害者の方が、密に相談できるということでしょうか。

【事務局】

支援金については、遺族の場合と、被害に遭われた方とで金額も違うため、今、相談を受けている方については、支援金の交付手続きに入っています。

これから相談に来られる方については、専門の相談員がしっかりと対応していきます。

【委員】

13ページ、シート番号4の地域防災力強化事業について、厚木市自主防災隊防災推進員における女性の任用がここだけ目標と実績が任用するに対して任用しただけで、人数も書いておらず、自治会としても防災推進員を必要で決めているが、現状はいかがでしょうか。

目標が数値ではなく、任用する、任用したというものになっているが、他の指標は数値が入っているが、これで大丈夫でしょうか。

【事務局】

現状の内容については、危機管理課に確認し回答いたします。

指標の目標等については、令和5年度から目標を設定しているため、令和9年度以降新しく計画を策定する際に、目標等については再検討が必要かと思います。

(委員からの質問に関する担当課への確認結果は別紙3のとおり)

【委員長】

案件(6)その他について、事務局から説明をお願いします。

【事務局】

その他について説明

【委員長】

質問はございますか。

御質問がないようですので、委員長の任を解かせていただきます。

議事の進行に御協力いただきありがとうございました。

【事務局】

ありがとうございました。それでは、閉会にあたりまして、職務代理に閉会の御挨拶をお願いします。

【職務代理】

(職務代理あいさつ)

・閉会

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民交流部 市民協働推進課 人権男女相談係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2215
ファックス番号:046-221-0275

メールフォームによるお問い合わせ