夏休みボランティア体験(消費者トラブル未然防止)を開催しました(令和4年7月26日、8月1日)

更新日:2023年03月23日

公開日:2022年08月17日

作成

消費者トラブル未然防止について

   毎年開催されています夏休みボランティア体験にて「消費者トラブル未然防止について」を募集したところ、市内高校に通われる5人にご参加いただきました。

   2022年4月から民法改正により成年年齢が18歳に引き下げられました。18歳になったら親の同意がなくても自分の意思で様々な契約ができるようになる一方、「未成年者取消権※」が使えなくなり、悪質商法や消費者トラブルの被害に遭うことが懸念されています。

※保護者の同意なく結んだ契約を取り消せる権利

   参加者の皆さんには、最初に消費生活相談員から消費者トラブルについて学んでいただき、自らもどのような点に留意すべきかを考え、被害に遭わないための啓発ポスターを作成してもらいました。

アミューあつぎ(あつぎ市民交流プラザ)6階オープンスペースで活動成果を掲示しました。8月23日~9月22日

    ご参加いただい高校生の皆さんに作成してもらったポスターを掲示しました。若者らしい視点でとても分かりやすいものです。

展示物2
展示2
悪質商法に注意
スカウト商法
掲示物 3

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民交流部 市民協働推進課 消費生活センター
〒243-0017
厚木市栄町1-16-15(厚木商工会議所4階)
電話番号:046-225-2155
ファックス番号:046-294-5801

消費生活相談時間 9時30分から16時まで
相談専用電話番号 046-294-5800
※土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)は相談受付しておりません。

メールフォームによるお問い合わせ