軽自動車関係手続の電子化について
軽自動車税(種別割)の納付状況を確認できるシステム(軽JNKS)の稼働により、三輪、四輪以上の軽自動車については令和5年1月から、二輪の小型自動車については令和7年4月から、継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要となります。
また、軽自動車ワンストップサービス(軽自動車OSS)及び二輪の小型自動車保有関係手続のワンストップサービス(小型二輪OSS)の稼働により、新車購入時の軽自動車、二輪の小型自動車保有関係手続がパソコンからできるようになります。
継続検査時における軽自動車税(種別割)の納税確認が電子化されます


継続検査時における軽自動車税(種別割)の納付状況を、軽自動車検査協会及び運輸支局が軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)によりオンラインで確認できるようになります。
三輪以上の軽自動車、二輪の小型自動車については、対象車両に過去も含めて未納がない場合、継続検査窓口での「納税証明書の提示」が原則省略可能となります。ただし、次の場合は軽JNKSで納付情報が確認できないため、従来どおり納税証明書の提示が必要となりますのでご注意ください。
軽JNKSリーフレット (PDFファイル: 807.3KB)
従来どおり納税証明書の提示が必要となる場合
- 納付後すぐに継続検査を受ける場合
- 対象車両に過年度未納がある場合
- 他市区町村に引っ越した直後の場合
- 中古車を購入した直後の場合
注意事項
市に納付情報が届いてから、軽JNKSへ納付情報を反映させます。納付後すぐに継続検査を受ける場合については、軽JNKSで納付確認ができないため、納税証明書の提示が必要となります。軽JNKSに反映されるまでの日数(目安)は、次の表のとおりです。
納付方法 | 軽JNKSに反映されるまでの日数(目安) |
コンビニ スマホアプリ クレジットカード ペイジー |
納付日から5~7営業日後 |
金融機関窓口 |
納付日から5~7営業日後(金融機関によって異なる) |
口座振替 | 口座振替日から7~9営業日後(金融機関によって異なる) |
新車購入時の軽自動車保有関係手続がパソコンからできるようになります



令和5年1月から、三輪以上の軽自動車を購入した場合に、パソコンからインターネットで検査の申請、各種手数料や国税の納付、地方税の申告が、軽自動車ワンストップサービス(軽自動車OSS)でできるようになります。また、令和7年4月からは二輪の小型自動車に関しても同様の手続きが、二輪の小型自動車保有関係手続のワンストップサービス(小型二輪OSS)でできるようになります。
詳細については、関連ページをご確認ください。
軽自動車OSSリーフレット (PDFファイル: 494.9KB)
二輪の小型自動車OSSリーフレット (PDFファイル: 594.2KB)
注意事項
- オンライン手続ができるのは、三輪、四輪の軽自動車、二輪の小型自動車を新車購入した場合です。中古車、軽二輪車、原動機付自転車、小型特殊自動車は軽自動車OSS及び自動車OSS対象外ですのでご注意ください。
- スマートフォンやタブレット端末からの申請はできません。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
財務部 市民税課 税制係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2012
ファックス番号:046-223-5792
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日
公開日:2022年12月21日