身体障害者補助犬法を知っていますか?

更新日:2024年07月03日

公開日:2021年04月01日

身体障害者補助犬について

身体障害者補助犬(以下、「補助犬」と表記します。)とは、身体障がい児・者の日常生活をサポートするために訓練された「盲導犬(視覚障がい者の歩行誘導を行う犬)」、「介助犬(物の拾い上げや運搬、着脱衣の補助等肢体不自由者の日常生活を補助する犬)」、「聴導犬(聴覚障がい者に音を聞き分け、必要な情報の伝達や誘導を行う犬)」を総称したものです。

補助犬は、きちんと訓練され、管理も行なわれているので、社会のマナーも守れますし、清潔です。だからこそ、人が立ち入ることのできる様々な場所に同伴できます。補助犬は身体に障がいのある方の自立と社会参加に欠かすことができません。

補助犬のことをもっと知って、補助犬ユーザーと補助犬を社会の仲間として受け入れてください。

補助犬のシンボルマークについて

身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。施設やお店の入り口に貼っています。

aa

補助犬の受け入れについて

補助犬の同伴については、「身体障害者補助犬法」に基いて、人が立ち入ることのできる様々な場所で受け入れるよう義務づけられています。「犬だから」という理由で受け入れを拒否しないでください。

 

※概要は、厚生労働省及び神奈川県のホームページに記載されています。

 

補助犬の同伴や使用に関する苦情相談・お問い合わせ先について

平成20年4月1日から、全国の都道府県、指定都市及び中核市に、補助犬の同伴又は使用に関する相談窓口が設置されています。補助犬の同伴や使用に関する苦情相談・お問い合わせ先は、次のとおりです。

神奈川県(指定都市及び中核市を除きます)にお住まいの方、県内の施設・事業者等

神奈川県障害福祉課 TEL 045-210-4709 / ファックス番号 045-201-2051

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民福祉部 障がい福祉課 障がい福祉係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2221
ファックス番号:046-224-0229

メールフォームによるお問い合わせ