9月は食生活改善普及運動月間です
厚生労働省は、国民一人ひとりが食生活改善の重要性について理解し、日常生活での実践を促進することを目的として、毎年9月を「食生活改善普及運動月間」としています。
「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」をテーマとし、「バランスのよい食事」「毎日野菜をプラス1皿」「毎日のくらしに果物を」「おいしく減塩まずは1日マイナス2g」「毎日のくらしwithミルク」を目標として掲げています。
バランスのよい食事
主食・主菜・副菜を揃えると様々な栄養素をとることができ、バランスのよい食事に近づきます。主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上はとるようにしましょう。
くわしくはこちら → 「バランスの良い食事を心がけましょう」
毎日野菜をプラス1皿
毎日のくらしに果物を
厚生労働省では、健康増進の観点から1日200gの果物を食べることを目標にしています。果物をとることで、高血圧や肥満などの生活習慣病の発症リスクの低下と関連があるといわれています。手軽に果物を日々のくらしに取り入れてみましょう。
おいしく減塩まずは1日マイナス2g
毎日のくらしにwithミルク
カルシウムは歯や骨を丈夫に保つために重要な栄養素で、不足すると骨粗しょう症になる恐れがあります。カルシムは様々な食品に含まれていますが、牛乳・乳製品はカルシウムの吸収率が高い食品です。
くわしくはこちら→「毎日コツコツ、カルシウムをとりましょう」
生活習慣病を予防するために
生活習慣病を予防するため、厚木市では健康診査や健康づくり教室などの事業を実施しています。暮らしを見直して、元気な毎日を続けましょう。
厚木市の健康づくりはこちら → 「第3次健康食育あつぎプラン」
健康診査はこちら → 「大人の健康診査・がん検診」
健康づくり教室等はこちら → 「健康増進・健康相談」・「大人の健康教室」
この記事に関するお問い合わせ先
健康こどもみらい部 健康医療課 健診・予防係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1
電話番号:046-225-2201
ファックス番号:046-223-7066
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月01日
公開日:2025年09月01日