マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!

専用のカードリーダーが設置された医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
マイナンバーカードと健康保険証の一体化及び健康保険証(紙の保険証)の新規発行の終了について
利用するためには事前の登録が必要です。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、以下の準備が必要です
1. 申込者本人のマイナンバーカード(あらかじめ市町村窓口で設定した4桁の暗証番号)
2. マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(又はPC+ICカードリーダー)
3. マイナポータルアプリのインストールと初期設定(ログイン)
◆初回登録の方法は、以下のリーフレットやマイナポータルホームページでご確認ください。
<リーフレット>
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります(PDFファイル:2.3MB)
<マイナポータル ホームページ>
http://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html [他のサイトへ移動します]
◆スマートフォンやパソコンをお持ちでない、カード読取対応機種でない場合等、登録環境の無い方は、次の方法により、利用登録ができます。
・セブンイレブン店舗内にあるATM
(セブン銀行ホームページ http://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html)
・マイナンバーカードを健康保険証として利用可能な医療機関・薬局の窓口
(窓口での混雑緩和のため、事前の利用登録をおすすめします)
健康保険証情報の確認方法
健康保険証情報の確認は、マイナポータルから行うことができます。
詳しい操作方法は、下記のマイナポータル操作マニュアルをご覧ください。
http://img.myna.go.jp/manual/03-01/0169.html(他のサイトへ移動します。)
なお、情報の反映には、時間がかかることがありますのでご了承ください。
医療機関・薬局によって利用開始時期が異なります。
マイナンバーカードで受診ができるのは、専用のカードリーダーが設置された医療機関、薬局に限られるため、利用開始時期がそれぞれ異なります。
利用開始している医療機関・薬局については、下のPDFファイル又は厚生労働省ホームページからご確認ください。
◆厚木市内で利用開始している医療機関・薬局の一覧
厚木市内対応医療機関(R7.3.9現在)(PDFファイル:1.1MB)
◆厚木市外で利用可能な医療機関・薬局は、厚生労働省ホームページからご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ【他のサイトへ移動します】
6つのメリット
1.健康保険証としてずっと使えるようになります。
就職や転職、引っ越しをしても保険証の切替を待たずにマイナンバーカードで受診できます。
引き続き医療保険者への届出は必要です。
2.医療保険の資格確認がスピーディーになります。
医療機関や薬局のカードリーダーにマイナンバーカードをかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、受付における事務処理の効率化が期待できます。
3.手続きなしで限度額以上の一時的な支払いが不要になります。
限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。
4.健康管理や医療の質の向上が期待できます。
マイナポータルで、自身の特定検診情報や薬剤情報・医療費情報が確認できます。
5.医療保険の事務コストの削減になります。
医療保険の請求誤りや未収金が減少するなど、医療保険者等の事務処理のコスト削減につながります。
6.医療費控除も便利になります。
マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報が確認できます。
また、2021年分所得税の確定申告から、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて自動入力が可能になります。
マイナンバーカードの保険証利用に関するお問い合わせ
マイナポータル

厚生労働省ホームページ
「マイナンバーカードの健康保険証利用について」[他のサイトへ移動します ]
医療機関等でのマイナ保険証の利用について
厚生労働省ホームページ
令和5年4月1日からの診療報酬上の特例措置等について[他のサイトへ移動します]
よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について[他のサイトへ移動します]
初回登録支援に関するお問い合わせ
75歳未満の方
国保年金課国保給付係(本庁舎1階2番窓口)
電話 (046)225-2120
75歳以上の方
国保年金課長寿医療係(本庁舎2階9番窓口)
電話 (046)225-2223
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 国保年金課 国保給付係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2120
ファックス番号:046-225-4645
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年05月14日
公開日:2024年05月14日