国民年金保険料
納めて安心、国民年金
日本国内に住む20歳以上60歳未満(厚生年金保険については70歳未満)の全ての方は、国籍を問わず、日本の公的年金制度(国民年金または厚生年金のどちらか)に加入する義務があります。自営業者や学生などの「国民年金第1号被保険者」については、自分で保険料を納める必要があります。
令和7年度の保険料額
令和7年4月から令和8年3月まで
保険料 月額 17,510円
付加保険料 月額400円(第1号被保険者で希望する方)
付加保険料とは、月々の定額保険料に加えて納めることで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされて支給される制度で、申出をした月から納められます。増加額は年額で付加納付月数×200円です。
納付期限
国民年金の納付期限は、納付月分の翌月末(末日が金融機関休日の場合は翌営業日)です。
未納のままにしておくと
- 障害基礎年金、遺族基礎年金の請求ができなくなることがあります。
- 日本年金機構の年金事務所から未納通知や催告状が送付されることがあります。
- 納付期限から2年を過ぎると、時効により納付することができなくなります。
納付が困難なときは「免除制度」がありますので、ご相談ください。
国民年金保険料一般免除・納付猶予申請(新しいウインドウを開きます)
納付方法
納付書払い
日本年金機構から送られてくる納付書(国民年金保険料納付案内書)を使って納付します。
【納付場所】
- 金融機関の窓口(銀行、郵便局、農協など)
- 指定のコンビニエンスストア
電子納付(自宅や外出先から、夜間休日でも納付ができます)
Pay-easy(ペイジー)
Pay-easy(ペイジー)なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンで、自宅や外出先から、夜間や休日でも納付ができ、便利です。納付書の左側に記載されている「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」をPay-easy(ペイジー)対応のATM、インターネットバンキングまたはモバイルバンキングの画面に入力するだけで納付できます。
詳細は、Pay-easy(ペイジー)のホームページ「新しいウィンドウを開きます」をご覧ください。
納付に手数料はかかりません。
コンビニエンスストア内に設置されている、複数の金融機関に対応したATMでは利用できません。
領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は従来どおり、金融機関等の窓口に持参して納付してください。
納付書発行当日はPay-easy(ペイジー)で納付いただくことはできません。詳しくは、Pay-easyのホームページ「新しいウィンドウを開きます」をご覧ください。
スマートフォンアプリによる電子(キャッシュレス)決済
スマホ決済は、対応する決済アプリをスマートフォン等の端末にインストールしたうえで、端末のカメラ機能を使用し、納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、その場で納付することができるサービスです。
対象決済アプリ(50音順)
AEONPay、auPAY、d払い🄬、PayB*1、PayPay*2、楽天ペイ
*1 金融機関等が提供するアプリを含みます。PayBのホームページをご覧ください。PayBホームページ「新しいページを開きます」
*2 PayPayマネーライトでは納付できませんので、ご注意ください。
・バーコードが印字されていない納付書(30万円を超える金額の納付書等)については、ご利用できません。
・決済アプリの操作方法等については、各スマホ決済事業者に問い合わせてください。
詳しくは、スマートフォンアプリでのお支払い(日本年金機構)「新しいページを開きます」
口座振替
口座振替にすると納め忘れることがなく便利です。
【申込方法】
口座振替納付申出書に必要事項をご記入の上、金融機関届出印を押印し、日本年金機構厚木年金事務所に提出してください。
なお、口座振替納付申出書の用紙は、日本年金機構厚木年金事務所及び、市国保年金課に備え付けています。
【持ち物】
- 年金手帳または基礎年金番号通知書など(納付書でも可)
- 通帳
- 金融機関届出印
詳しくは、口座振替でのお支払い(日本年金機構)「新しいページを開きます」
クレジットカード払い
クレジットカードにより定期的に納付する方法です。 事前にお申し込みが必要です。
【申込方法】
国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書に必要事項をご記入の上、 日本年金機構厚木年金事務所に提出してください。
なお、詳しくは、日本年金機構厚木年金事務所又はねんきんダイヤルへお問い合わせください。
【持ち物】
- 年金手帳または基礎年金番号通知書などの基礎年金番号のわかるもの(納付書でも可)
- クレジットカード(写し可)
クレジットカードを提示し、直接納付いただく方法ではありません。 また、過去の未払い分についてはご利用いただけませんのでご了承ください。
問い合わせ先
- 日本年金機構厚木年金事務所[他のサイトへ移動します ]
電話番号046-223-7171 - 日本年金機構ねんきんダイヤル[他のサイトへ移動します ]
電話番号0570-05-1165
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 国保年金課 国民年金係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2121
ファックス番号:046-225-4645
開庁時間 平日8時30分~17時15分
土曜日8時30分~12時(ただし祝祭日を除く)
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日
公開日:2021年04月01日