児童館

児童館とは
 児童福祉法で規定されている児童福祉施設の一つです。
 児童館は、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的としています。
 厚木市には、子どもたちが、いつでも誰でも利用できる遊びの場である児童館が38館あります。
1 利用の対象
 小学生の利用が主ですが、幼児、中学生、学生など18歳までの方の利用も可能です。
ただし、幼児(未就学児)の利用に当たっては、保護者の同伴が必要です。
 なお、平成12年度から、幼児とその保護者を対象に、平日の午前中、幼児向けの開放を行っています。
詳しくは『4 おひさまタイム(午前中開放)』を御覧ください。
児童館施設を目的外で利用(閉館中の利用)する場合は、事前に利用申込書を提出し承認を受けることになっています。
2 開館時間
| 
			 月曜日から金曜日  | 
			
			 午後1時から午後5時まで  | 
		
|---|---|
| 
			 土曜日、日曜日、祝休日及び 小中学校の長期休業期間  | 
			
			 午前10時から午後5時まで  | 
		
3 休館日
年末年始(12月29日から1月3日)
4 おひさまタイム(午前中開放)
乳幼児とその保護者を対象に閉館中の児童館を開放する事業です。
(1)実施日
平日(児童館の休館日及び学校長期休業期間中を除く)
実施曜日は児童館により異なります。
(2)実施時間
午前10時から正午まで
(3)実施館
実施曜日、実施館については、次のページを参照ください。
5 利用の制限
厚木市立児童館施行規則第5条に基づき、次のいずれかに該当する場合は、利用の承認をしないことになっています。
- 営利を目的とする事業を行うとき。
 - 政治活動を行うとき。
 - 宗教活動を行うとき。
 - 児童館における秩序を乱し、又は公益を害するとき。
 - その他、児童館の管理上支障があるとき。
 
6 児童館のやくそく
- 元気に、あいさつをしましょう。
 - 受付で、名前を書きましょう。
 - くつは、きめられたところに入れましょう。
 - 遊具は大切に使い、使ったあとはかならずかたづけましょう。
 - 自転車は、きめられた場所におきましょう。
 - 児童館では飲食はできません (水筒を持参しての水分補給はOKです)。
 - おかし、お金、大切なものなどは持ってこないようにしましょう。
 - 乳幼児(未就学児)の利用は、保護者同伴でお願いします。
 
(公開日:平成31年4月22日)
7 児童館の利用について 利用者・保護者の皆様へ
「児童館の利用について」をお読みになっていただき、利用者カードの提出をお願いします。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
健康こどもみらい部 青少年課 青少年施設係
〒243-0018
厚木市中町1-1-3(厚木シティプラザ6階)
電話番号:046-225-2581
ファックス番号:046-224-9666





              
              
              
更新日:2025年04月09日
公開日:2024年02月21日