ぼうさいの丘公園「野鳥の池」復活プロジェクトについて
野鳥の池復活プロジェクトとは
本市の豊かな自然環境を保全・回復し、次世代へ継承していく取組の一つとして、ぼうさいの丘公園にある「野鳥の池」の生態系を復活させるプロジェクトを開始します。
現在の野鳥の池は汚泥で常に濁り、気象条件などにより泡が出て臭気があります。池にはコイとミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)が泳いでいますが、野鳥を見掛けることはほとんどありません。
この池を多様な生き物が生息できる環境に整え、豊かな生態系を目当てに再び野鳥が戻ってくる場所にすることが最終的な目標となります。
野鳥の池の水質改善について
野鳥の池は水が循環しにくい構造となっており、土や落ち葉、生物の死骸などが堆積し、常に濁った状態になっています。濁った水は、酸素が少なくなりやすく、光が届かず植物も生育しにくいため、生態系の構築に向いている環境とは言えません。
そこで、市内企業の「株式会社リスニ」と連携し、同社が開発した「小規模池用小型循環器」を使用して、まずは池の水質改善に取り組みます。
株式会社リスニについて
株式会社リスニ(温水1950)小笠原利江代表取締役
同社は本市の中小企業等SDGs推進事業補助金を活用し、小規模池用小型循環器を開発しました。本件は、同社から同機器による無償での池の水質改善事業の提案があり、開始することになった事業です。
事業実施に当たり、令和7年8月19日に「生物多様性の保全及び回復によるネイチャーポジティブの実現に向けた包括連携協定」を締結しました。
水質改善の手法について
野鳥の池に小規模池用小型循環装置を設置し、ナノバブルを発生させながら池の水を循環させます。水中に酸素を取り込みやすくし、好気性微生物の活動を活性化させて、水中の有機物や窒素、リン酸などを分解し、水質や底泥の改善につなげます。
化学薬品や市販の微生物製剤を使うことなく、自然に存在する微生物の浄化能力を引き出すため、しゅんせつ工事に比べて低コストでの導入が可能です。

小笠原代表取締役と小型循環装置
野鳥の池の状況
水質改善の様子について、定期的に観測した結果を写真でお知らせします。

事業開始前の様子(令和7年7月1日)
水面が厚い藻に覆われて水中が見えません。

事業開始前の様子(令和7年8月27日)
濁りが強く泥水のようです。

事業開始前の様子(令和7年8月27日)
生きものが動いて泥が舞い上がっています。

事業開始前の様子(令和7年9月2日)
かなり濁っており、水中の様子は全く分かりません。

実験初日の様子(令和7年9月2日)
ナノバブルを含む水が循環する様子です。

実験2日目の様子(令和7年9月3日)
水面に藻が浮いている様子が分かります。

実験2日目の様子(令和7年9月3日)
ナノバブルの周辺では、早くも濁りが薄くなっているように見えます。

実験15日目の様子(令和7年9月16日)
水面の藻が減ってきていることが確認できます。

実験15日目の様子(令和7年9月16日)
透明度が上がり、鯉が泳ぐ姿が見えるようになっています。
一方、水中のガスが気泡となって上がる様子が確認できます。

実験21日目の様子(令和7年9月21日)
水中に酸素が取り込まれやすくなっているためか、鯉の動きが活発化しています。
そのため、池底の泥が舞い上がり濁ってしまいますが、以前よりも鯉が見えやすくなっています。

実験21日目の様子(令和7年9月21日)
池で鴨が泳いでいました。餌を食べに来たのか、休憩しに来てくれたのかは分かりませんが、環境が改善してきているのだとしたら嬉しいですね。

実験28日目の様子(令和7年9月29日)
時期的に落ち葉が増えるようになってきました。これまでは落ち葉が流れにくく底に沈んで泥となっていましたが、今年は微生物の力で分解されるでしょうか?

実験28日目の様子(令和7年9月29日)
リスニさんが装置のカバーにプロジェクトの説明文を貼り付けてくれました。現地を散歩する方にもこの装置で何をしているかお伝え出来ます。

実験28日目の様子(令和7年9月29日)
鴨が3羽に増えていました。仲間を連れてきてくれたのですね。

実験28日目の様子(令和7年9月29日)

実験28日目の様子(令和7年9月29日)
これまで見えにくかった黒い鯉が見えるようになってきました。非常に大きい鯉がたくさん泳いでいます。生態系にどのような影響があるのか観察を続けます。

実験36日目の様子(令和7年10月7日)
遠くからでも鯉が確認できるようになってきました。
池の濁りが全体的に薄くなり、鯉の巻き上げる泥も減ってきたように感じます。

実験36日目の様子(令和7年10月7日)
今日は2羽の鴨が泳いでいました。ここが気に入ったのか居続けてくれています。

実験43日目の様子(令和7年10月14日)
この日は鴨がいませんでした。鯉は相変わらず活発に泳いでいます。

実験43日目の様子(令和7年10月14日)
池の中ほどに比べて、浅瀬(手前側)の水が澄んできました。こちら側には鯉が巻き上げた泥が届かない様です。
関連事項
この記事に関するお問い合わせ先
環境農政部 環境政策課 環境政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2749
ファックス番号:046-223-1668
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年10月07日
公開日:2025年09月05日