マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービス
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストアやスーパーなどで住民票の写しや印鑑登録証明書を簡単に取得することができるコンビニ交付サービスが利用できます。
市役所や地区市民センターなどの窓口に行くことなく、全国どこにいてもお近くのコンビニエンスストアで証明書が取得できますので、ぜひ御利用ください。
サービスが利用できる店舗等
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール、ポプラ、日本郵便、ウエルシア薬局、厚木市役所本庁舎1階自動交付機など
※コンビニ交付を実施している店舗情報の詳細については、コンビニ交付サービスのホームページをご確認ください。
コンビニ交付サービスの利用方法
利用するときに必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が発行されているものに限る。)
コンビニ交付システムの利用方法
コンビニ交付サービスは、各店舗などに設置されているマルチコピー機から利用することができます。

マルチコピー機の操作方法【動画】

※導入しているマルチコピー機の機種により、操作画面が異なる場合があります。
手数料
住民票の写し・印鑑登録証明書ともに1通あたり300円 (窓口で取得した場合と同額)
※取得した証明書の交換・返金はできません
利用可能時間
【コンビニエンスストア等】
午前6時30分から午後11時(12月29日から1月3日までを除く)
【自動交付機(市役所本庁舎1階)】
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
土曜 午前8時30分から正午まで
サービスを利用する際の注意事項
発行できない証明書等
次の住民票等は、コンビニ・自動交付機では発行できません。市民課窓口、各駅連絡所、各地区市民センターをご利用ください。また、転出手続きを行うと、転出予定日前であってもコンビニ交付サービスは利用できなくなります。
- 戸籍に関する証明書(戸籍謄本や戸籍抄本など)
- 転出者や死亡者の除票、改製された住民票の写し
- 住民票コード入りの住民票の写し
- 出生及び国籍離脱に伴う経過滞在者がいる世帯の住民票の写し
- 外国人住民の方の通称履歴が記載された住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 手数料が免除となる証明書
注意事項
- 住民基本台帳カードではコンビニ交付サービスを利用できません。
- 印鑑登録証明書は厚木市での印鑑登録がある方のみ発行可能です。
- カードや証明書の置き忘れに十分ご注意ください。
- 住民票が複数枚になる場合でも、ホッチキス留めはされませんので取り忘れにご注意ください。
- 15歳未満の方及び成年被後見人の方は、サービスを利用できません。
- 届出や申請の状況により、住民票の写し等に最新の内容が反映されるまでに、時間・日数がかかる場合があります。
- 転入後、カードの継続利用手続きをしていない方は、サービスを利用できません。
なお、継続手続きは本庁舎で行うことができます。 - カードに利用者電子証明書が搭載されていない方や、暗証番号が分からない方は、サービスを利用できません。
- カードの暗証番号の入力を3回間違えるとロックがかかり、サービスを利用できなくなります。
ロックの解除については、こちらのページを御覧ください。 - コンビニ交付サービスで発行した証明書と窓口で発行した証明書では、証明書の用紙が異なりますが、どちらも有効な証明書です。
- 特殊な印刷のため、証明書が出力されるまで時間がかかる場合がありますが、その場を離れないようお願いします。
コンビニ交付証明書を受け取る企業・団体等の方へ
コンビニ交付で発行された証明書は改ざん防止のため、スクランブル画像が印刷されています。下記リンクのサイトで、内容が改ざんされていないか確認できますので、ご利用ください。
マイナンバーカードの申請方法
コンビニ交付サービスの利用にはマイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードの申請方法についてはこちらのページを御覧ください。
また、市民課では無料でマイナンバーカード用の写真撮影を行い申請をサポートする申請補助サービスを行っています。詳しくは「マイナンバーカードの申請をお手伝いします」のページを御覧ください。
関連ページ
コンビニ交付(地方公共団体情報システム機構) [他のサイトへ移動します ]
【動画】セブン-イレブンでの操作[他のサイトへ移動します ]
この記事に関するお問い合わせ先
市民健康部 市民課 住民異動係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17(市役所本庁舎1階)
電話番号:046-225-2110
ファックス番号:046-223-3506
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年09月05日
公開日:2021年04月01日