令和6年度第1回厚木市産業振興推進委員会会議録

更新日:2024年05月27日

公開日:2024年05月27日

令和6年度第1回厚木市産業振興推進委員会会議録
会議主管課  産業文化スポーツ部産業振興課、商業観光課
会議開催日時 令和6年5月21日 火曜日
午後2時から午後2時40分まで
会議開催場所  厚木市役所第二庁舎15階 農業委員会会議室
出席者

厚木市産業振興推進委員会委員8人(欠席2人)
市長、産業文化スポーツ部長、産業振興課長、商業観光課長、産業振興・企業誘致係長、商業振興係長、産業振興・企業誘致係員、商業振興係員

説明者 産業振興・企業誘致係長、商業振興係長

会議の経過は以下のとおりです。

 

開会

 

厚木市産業振興推進委員会委嘱式

 

市長挨拶(終了後、市長退席)

 

委員自己紹介

 

委員長及び職務代理の選出について(資料1)

事務局
厚木市産業振興推進委員会規則第5条第1項の規定により、委員会に委員長を置き、委員の互選により定めるとしております。また、同条第3項の規定により、委員長が不在の場合に備え、委員長が指名した委員が職務を代理することと定めております。この規定に基づき、委員の皆様から、話し合いにより、委員長の選出及び、委員長から職務代理の指名をお願いいたします。

委員
事務局の案は、何かありますでしょうか。

事務局
事務局といたしましては、地域の商工業者により組織される厚木商工会議所の中村会頭に委員長をお願いしたいと考えております。

委員
一同賛同

事務局
それでは、皆様に御賛同いただきましたので、中村委員に委員長をお願いいたします。

事務局
続いて、職務代理者について、中村委員長から御指名をお願いします。

委員長
それでは、佐藤利文委員にお願いしたいと思います。

 

案件

 (1) 産業マスタープラン前期実施計画取組状況について(資料2)

【事務局から資料2について説明】

委員長
資料2についての御意見、御質問等はございますか。

委員
単位施策No24「起業・創業の支援」について、成果指標「あつぎ起業スクール修了者の起業者数」の令和5年度実績値が6人となっています。一方で事業ごとの詳細な計画と実績が書かれた資料では5人となっていますが、誤りでしょうか。

事務局
6人が正しい実績値です。資料の訂正をお願いします。

委員
「あつぎ起業スクール修了者の起業者数」は、目標値4人に対して実績値が6人、達成率150%というのは素晴らしいことだと思います。また、33人の修了者に対して起業者数が6人、割合にすると約18%の方が起業しています。他地域と比較しても厚木市の起業者数の割合は非常に高いと感じています。厚木商工会議所を始めとする方々のバックアップ体制があってのことだと思います。

事務局
御意見ありがとうございます。補足ですが、あつぎ起業スクールでは起業後間もない方も受講対象としており、33人の修了者のうち、起業済みの方も含めると16人となります。

委員
単位施策No16「空き店舗を活用した中心市街地の活性化」等の成果指標「中心市街地のにぎわいを感じている市民の割合」は、アンケートを行った結果という理解でよろしいでしょうか。

事務局
「市民実感度調査」という市の総合計画で位置づけられている施策の達成度を評価する調査の結果を使用しております。市民実感度調査は、無作為抽出された厚木市在住の18歳以上の男女5,000人を対象に調査票を郵送で配布し、郵送またはインターネットで回収しております。今回、資料に記載している令和5年度の実績値は速報値となります。

 

(2) 産業マスタープラン後期実施計画について(資料3・4)

【事務局から資料3・4について説明】

委員長
資料3・4についての御意見、御質問等はございますか。

委員
なし

 

(3) 令和6年度新規事業について(資料5)

【事務局から資料5について説明】

委員長
資料5についての御意見、御質問等はございますか。

委員
なし

 

(4) その他について

【事務局から企業誘致部会の委員の選任について説明】

委員長
企業誘致部会のメンバーは、事務局から説明があったとおり、委員長からの指名とのことでした。つきましては、中小企業診断士の小泉委員、税理士の加藤委員、職務代理の佐藤委員、日本政策金融公庫厚木支店長の大東委員、私の5人で組織したいと思います。

委員
異議なし

 

閉会
職務代理挨拶

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

産業文化スポーツ部 産業振興課 産業振興・企業誘致係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2830
ファックス番号:046-223-7875

メールフォームによるお問い合わせ