アミューあつぎ駐輪場の有料化に対するパブリックコメント

更新日:2025年04月28日

公開日:2025年04月28日

1目的

アミューあつぎの駐輪場は、有人管理の無料駐輪場として設置しておりますが、通勤、通学等、長時間目的外利用の駐輪が非常に多く、施設利用者から度々御意見をいただく現状であり、利用環境の改善が求められています。

また、令和7年1月に受益と負担の公平性を確保するため、 受益者負担見直しに関する基本方針(公共施設附帯駐車場等編)が策定されたことを受け、適正な受益者負担に基づき駐輪場を運営する必要があります。

つきましては、駐輪場の適正利用を図るため、有料化をするにあたり、市民の皆様の意見等を聴取し、可能な限り反映するため、厚木市市民参加条例第6条第3項の規定に基づき、パブリックコメント手続を実施します。

2パブリックコメント手続の対象

アミューあつぎ駐輪場の有料化について

3パブリックコメント手続実施の周知方法

 

(1) 広報あつぎ(4月15日号)への掲載

(2) 厚木市ホームページへの掲載(4月28日から)

(3) 厚木市LINE公式アカウントによる発信

4アミューあつぎ駐輪場の有料化についての閲覧及び配布

次に掲げる場所等で令和7年4月28日から令和7年5月28日まで閲覧を行います。

資料の配布を希望する場合は、生涯学習課(電話 046-225-2512)に連絡してください。

(1) アミューあつぎ6階生涯学習課

(2) 市役所本庁舎3階市政情報コーナー

(3) 各地区市民センター(各公民館)及び上荻野分館

(4) 本厚木駅連絡所及び愛甲石田駅連絡所

(5) 保健福祉センター

(6) 中央図書館

(7) 子育て支援センター

(8) 市ホームページ

5意見等提出期間

令和7年4月28日(月曜日)から令和7年5月28日(水曜日)まで

※ 郵送の場合は、5月28日の必着とします。

6意見等提出

(1) 市内に居住する方

(2) 市内に通学し、又は通勤する方

(3) 市内において活動する個人及び法人その他の団体

(4) 市に納税の義務がある方

7意見等提出方法

次の方法により提出してください。

(1) 電子申請システム(e-kanagawa)により提出する。

(2) 意見提出用紙を持参する。

ア アミューあつぎ6階及び8階の窓口へ直接提出

イ 市役所本庁舎3階市政情報コーナーに設置されたパブリックコメント意見提出箱に投函

ウ 次に掲げる場所に設置されたわたしの提案の提案箱に投函

(ア) 市役所本庁舎1階

(イ) 各地区市民センター(各公民館)及び上荻野分館

(ウ) 本厚木駅連絡所及び愛甲石田駅連絡所

(エ) 保健福祉センター

(オ) 中央図書館

(3) 意見提出用紙を郵送する。

郵送先 郵便番号243-8511

厚木市市民交流部生涯学習課生涯学習係宛て

(4) 意見提出用紙をファックスで送信する。

ファックス番号 046-225-3130

(5) 意見提出用紙を電子メールで送信する。

メールアドレス 0350@city.atsugi.kanagawa.jp

※ 電子メールの件名「駐輪場の有料化に対するパブリックコメント意見」

8意見等の取扱い

(1) 提出された意見等は、アミューあつぎ駐輪場の有料化に当たっての参考とします。

なお、提出された意見等については、個人情報を除き、意見等の概要及び市の考え方を、後日、市ホームページ及び市政情報コーナーで公表します。

(2) 提出された意見等に対しては、個別の回答はしません。

電子申請システム(e-kanagawa)

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民交流部 生涯学習課 生涯学習係
〒243-0018
厚木市中町2-12-15(アミューあつぎ6階)
電話番号:046-225-2512
ファックス番号:046-225-3130

メールフォームによるお問い合わせ