荻野山中藩陣屋跡

荻野山中陣屋跡(遠景)
市指定史跡(昭和45年7月15日指定)
所在地
下荻野251外
概説
荻野山中藩大久保家の陣屋があった跡です。大久保家は1万3千石の大名であり、天明3年(1783)頃、陣屋を駿河国(現静岡県)からこの地に移し、約80年間にわたって存在しました。
陣屋は、周囲の水田より一段高い半島状に突き出た低台地に位置し、広さは約1.5ヘクタール程で、その概要は、寛政3年(1791)に描かれた絵図面により知ることが出来ます。中央には御殿が設けられ、ほかに家臣の長屋、馬場、矢場、稲荷、湧水(シミズ)、井戸、物置などがあります。
発掘調査によって、台地周辺の土堤部分は、当初の姿のままであることがわかりました。
今も残る稲荷社、湧水などに往時をしのぶことができます。
平成8年5月、「山中陣屋跡史跡公園」として開園し、多くの方に利用されています。
交通案内
半原、まつかげ台、鳶尾団地行バス 桝割下車 徒歩5分
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
産業文化スポーツ部 文化魅力創造課 文化財保護係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2509
ファックス番号:046-223-0044
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年04月01日
公開日:2021年04月01日