令和7年度広島県平和学習訪問

更新日:2025年05月08日

公開日:2025年04月30日

広島県平和学習訪問

次世代を担う子どもたちを対象に、被爆地・広島を訪問し、平和記念資料館の見学や被爆体験講話の聴講などを行います。 戦後及び被爆80年という節目の年に、平和について考えてみませんか。

原爆ドームを西から望む(出典:広島市)

出典:広島市

日程

本研修

日時:8月4日(月曜日)から6日(水曜日)《2泊3日》

場所:広島市ほか

事前研修・保護者説明会

日時:6月29日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

場所:あつぎ市民交流プラザ6階 606・607

事後研修

日時:8月10日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

場所:あつぎ市民交流プラザ7階 ミュージックルーム2

本研修の行程

8月4日(月曜日)

集合地:厚木市役所(新幹線で広島市へ)

・被爆体験講話の聴講

・資料館の見学

8月5日(火曜日)

・広島市内ほか(資料館等の見学)

8月6日(水曜日)

・平和記念式典参列(予定)

・広島平和記念資料館

・原爆ドーム見学

※行程は変更になる場合があります。

対象

市内在住・在学の健康状態が良好な小学校5年生から高校3年生までで、事前研修・保護者説明会及び事後研修の両日参加できる方。(原則)

定員

20名

応募多数の場合は抽選

申込方法

5月15日(木曜日)から6月2日(月曜日)※必着

次の方法で申し込んでください。

注1)申込は1人につき1件まで有効です。

注2)抽選の場合、どの申込方法でも当落結果に影響はありません。

電子申請システム(e-kanagawa)

次のリンクから電子申請システム(e-kanagawa)へアクセスし、申し込んでください。

はがき、ファックス、Eメール

参加者氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、性別、学校名、学年、保護者氏名、保護者住所を記入の上、下記の申込先へ

 

【申込先】 郵便番号243-8511 厚木市中町3-17-17 第二庁舎5階

厚木市役所 市民福祉部 地域包括ケア推進課 福祉政策係

【ファックス番号】046-221-1640

【Eメール】 1910@city.atsugi.kanagawa.jp

費用

30,000円(宿泊代、施設入場料、保険料等)

※参加決定後、自己都合によるキャンセルが生じた場合は、キャンセル料金の一部または全額を負担していただく場合がございます。

注意事項

(1) 台風等による気象、天災、事故、感染症の流行等のやむを得ない事由が発生した場合は、事業内容を中止、若しくは予定した日程を変更する場合があります。

(2) 研修中(事前研修・本研修・事後研修)に体調不良等により、研修の継続ができなくなった場合は研修を終了し、保護者等の迎えにより帰宅となります。

(3) 参加費用のほか、次に掲げるものは参加者の負担となります。

ア 本事業に応募するために必要な経費

イ 事前研修、保護者説明会及び事後研修に参加するための交通費

ウ 集合地までの交通費及び解散後の交通費

エ 小遣い、その他個人の用に必要な経費

オ 研修を途中で終了し、保護者等の迎えにより帰宅する際に必要な経費

(4) 本事業実施期間中に撮影された写真・映像等の権利は厚木市戦後及び被爆80年記念事業実行委員会に帰属し、本事業報告書、宣伝用ちらし、ウェブサイト、広報紙等において使用する場合があります。

(5) 本事業で参加者が作成した感想文・創作物等は、厚木市遺族会の記念誌等に使用する場合があります。

(6)本事業は、厚木市戦後及び被爆80年記念事業実行委員会の委員及び市職員が同行します。

主催等

主催 厚木市

主管 厚木市戦後及び被爆80年記念事業実行委員会