【開催報告】看取りシリーズ3あなたにできるグリーフケア_令和7年3月17日

更新日:2025年03月28日

公開日:2025年03月28日

 誰もが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができる「地域包括ケア社会の実現」を目指し、医療・介護・福祉に従事する皆さんのスキルアップや顔の見える関係による連携促進を図るため、市内の医療・介護・福祉施設の従事者を対象とする研修会を開催しました。

今年度8回目の研修会は、「看取りシリーズ3あなたにできるグリーフケア」です。今回の講師は、高橋聡美研究室代表の高橋聡美氏です。

先生の過去の経験を用いながら、専門職の方々でも苦手意識を持ちがちな看取りについてご講義いただきました。

1 日時

令和7年3月17日(月曜日)午後7時から8時30分まで

2 会場

厚木市役所本庁舎4階大会議室

3 参加者

市内の医療・介護・福祉施設の従事者

4 テーマ

認知症シリーズ3あなたにできるグリーフケア

5 講師

高橋聡美研究室 代表 高橋聡美氏

講義の様子

研修

スライドでご講義いただきました。

感想(一部)

・喪失体験だけでなく、苦しい状況の方に対する言葉の選び方、支援の参考になりました。
・多職種で連携できたときにとても助けられました。今日のお話をもっとたくさんの方に聞いて頂きたかったです。
・相手の話を聞きたいと思うが、何も話さない間が耐えられなくて、つい自分から質問をしたりしてしまう。沈黙の時どのようにすればよいか。
・グリーフケアの模擬体験をしたい。どのように声掛けするのか、どのような反応があるか等
・本人の悲嘆に対する反応が強いとき、支援者としてどう接するのか悩む時があります。”その場で何とかする”ではなく長い目で支えていくことが大切なのだと考えるようにしています。
・聴くことの大切さを学んだ。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民福祉部 地域包括ケア推進課 在宅福祉推進係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2388
ファックス番号:046-221-1640

メールフォームによるお問い合わせ