「社会を明るくする運動」について
「社会を明るくする運動」とは
たとえ時間がかかっても。進む、希望とともに。

すべての国民が、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安心で安全な地域社会を築くための全国的な運動です。
本市においても、「厚木市社会を明るくする運動推進委員会」を設置し、積極的に推進をしています。
啓発メイン行事について
日時 令和7年11月8日(土曜日)11時から16時30分まで
場所 厚木中央公園(社会を明るくする運動出店ブース)
更生保護活動や青少年の非行防止等を啓発するため、「厚木市制70周年記念にぎわい爆発あつぎ国際大道芸2025」の開催に併せ、厚木中央公園に出店ブースを設けて、「更生ベンギンのホゴちゃん」の塗り絵ブース、塗り絵や啓発物品の配布、啓発菓子の販売会を行います。
皆様のお越しをお待ちしています。
あつぎロードギャラリー展示会
展示期間 令和7年7月1日(火曜日)から7月31日(木曜日)まで

あつぎロードギャラリー3での展示風景
令和7年度厚木市社会を明るくする運動の取組について
行動目標
犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くこと
犯罪や非行をした人が再び犯罪や非行をしないように、その立ち直りを支えること
重点目標
犯罪や非行をした人を、再び地域社会に受入れ、望まない孤独や社会的孤立などの生きづらさという課題に我が事として関わるコミュニティの実現に向け次のことに力を入れて取り組む。
犯罪や非行をした人の立ち直りを支え、再犯を防止することの大切さや、更生保護の活動について、デジタルツールも活用するなどして、広く周知し、理解を深めてもらうための取組
犯罪や非行の防止や、犯罪や非行をした人の立ち直りには様々な協力の方法があることを示し、多くの人に協力者として気軽に参加してもらうための取組
保護司、更生保護女性会会員、BBS会員、協力雇用主等の更生保護ボランティアの活動を支援し、なり手を増やすための取組
民間協力者と地方公共団体と国との連携を強化しつつ、犯罪や非行をした人が、仕事、住居、教育、保健医療・福祉サービスなどに関し必要な支援を受けやすくするためのネットワークをつくる取組
犯罪や非行が起こらないよう、若い人たちの健やかな成長を期する取組
関連ページ
第75回“社会を明るくする運動”特設サイト[他のサイトへ移動します]
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域包括ケア推進課 福祉政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2200
ファックス番号:046-221-1640
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月29日
公開日:2023年06月29日