令和元年度第2回地域包括支援センター運営協議会会議録
会議主管課 | 福祉部 介護福祉課 高齢者支援係 |
---|---|
会議開催日時 |
令和元年10月21日(月曜日)午前10時から午前10時45分 |
会議開催場所 | 厚木市役所第二庁舎2階福祉事務所会議室 |
出席者 |
地域包括支援センター運営協議会 正副会長及び委員 9人 |
説明者 | 高齢者支援係長、高齢者支援係員 |
主な内容は次のとおり。
1 開会(介護福祉課長)
2 あいさつ
・会長
3 案件
(1)厚木市地域包括支援センター活動評価のまとめについて
資料に基づき事務局説明
委員
人員の配置について、変更はあったか。
事務局
10月1日現在、人員の配置の変更はありません。
委員
評価結果は、地域包括支援センターを受託している法人の代表者に通知するのか。それとも地域包括支援センターの管理者に通知するのか。人員の配置等、管理者では対応できない内容もある。法人の代表者に通知すべきだ。
事務局
先ほど説明した内容は、評価結果(案)であり、この会議での内容を踏まえた上、後日、評価結果を地域包括支援センター運営協議会会長から地域包括支援センターを受託している法人の代表者に通知します。
委員
以前、地域包括支援センターの管理者と地域包括支援センター運営協議会の委員で合同会議があった気がするが、最近は行っていないのか。
事務局
行っていません。
委員
細かい評価内容については、事務局と地域包括支援センターとのヒアリングで話し合っていると思うので法人への評価結果はこの内容で良いと思う。
委員
職員の資質向上について、限られた人員の中で、三職種の方々がどのような研修をどのくらいの頻度で受講しているのか。きちんと研修を受けられているのか。
委員
多岐にわたる研修があると思うが、市ではどのような研修があるのか具体的な把握をしているのか。
事務局
神奈川県から案内があるものについては、把握しているが、個別に受講している研修については、把握しておりません。ただ、どこの地域包括支援センターも内部研修や外部の研修に参加していると伺っています。
委員
次回、地域包括支援センターの職員と話し合う機会がある時に、各地域包括支援センターがどのような研修に参加しているのか、詳しい内容を把握しておいてほしい。
委員
厚木市で地域包括支援センターの管理者を対象とした研修等を行っているのか。
事務局
研修会は行っていませんが定期的に連絡会を開催し、地域包括支援センターの管理者等が集まり意見交換や情報交換等を行っています。また、障がい者相談支援事業所と合同会議を年に数回実施しています。
委員
人材育成は大切なこと。地域包括支援センターの業務が多岐にわたるため、専門知識があり経験豊かな職員の人材確保も必要になる。
委員
多職種が集まった研修会をかなりやっている。医療福祉連絡会(ケアマネージメント部会)でも定期的に研修を行っている。それ以外の会でも研修会を行っていると思う。
委員
地域ケア会議については既に取り組んでいると思うが、困難事例だけでなく介護予防を目的とした地域ケア会議も行っているよう。会議を開催することが重要でなく、課題を解決することが目的だと思うので幅広い課題を取り上げていく必要があると思う。
事務局
地域ケア会議は、困難事例を関係者、関係機関が集まり課題を解決に向け、意見を出し合い、その後も引き続きフォローすることが、まずは重要と考えています。
委員
全体的な評価結果は、これで良いと思う。各地域包括支援センターの細かい評価については、市はどのように伝えているのか。また問題点等があった場合は、改善された内容についてどのように把握をしているのか。
事務局
地域包括支援センターとのヒアリングの際、細かい問題点等は個別に伝えています。改善された内容については、期限を設けて報告をもらっているわけではないが次年度のヒアリングの際に改善されたかを確認しています。
4 その他
・次回の会議開催時期について
次回の会議は令和2年1月頃を予定。
5 閉 会
・副会長
以 上
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域包括ケア推進課 福祉政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2200
ファックス番号:046-221-1640
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年05月25日
公開日:2021年04月20日