平成28年度第4回地域包括支援センター運営協議会会議録
会議主管課 | 福祉部 健康長寿課 高齢者支援係 |
---|---|
会議開催日時 |
平成29年1月23日(月曜日)午後4時30分から午後5時00分 |
会議開催場所 | 厚木市文化会館 会議室302 |
出席者 |
地域包括支援センター運営協議会 正副会長及び委員 10人 健康長寿課長 主幹兼高齢者支援係長 高齢者支援係員 |
説明者 | 健康長寿課長、高齢者支援係長、高齢者支援係員 |
主な内容は次のとおり。
1 開会(健康長寿課長)
2 あいさつ
・会長
・新任委員紹介
3 案件
(1) 地域包括支援センター活動評価のまとめについて
(2) 平成29年度地域包括支援センター事業について
事務局説明
委 員
今年度から項目をだいぶ精査していただき、要点を絞った評価ということで進めて
参りました。実際、地域包括支援センター2か所を見に行き、個別にはいろいろ有り
ましたが、まとめるとこのような評価になりました。評価と言うのは、細かなことを
いろいろ書くよりも、大まかに要点が分かるような形で評価を出すというのは、とて
も分かりやすく良い方法かと思います。細かな改善点につきましては、また、行政と
法人で話し合い改善に導いて頂ければと思います。委員長名をもって評価を通知する
というのは初めての試みであり、とても良いと思います。他の委員の皆様は、今回の
この評価の出し方についていかがでしょうか。
委 員
このような評価の出し方は、今までと違い良い方法かと思いますが、今までと違う
と言った点で、この評価通知はどのような形で処理されますでしょうか。事務局から
説明願います。
事務局
運営協議会の委員の皆様からいただきました貴重なご意見である改善点につきまし
ては、地域包括支援センターの運営に際しまして、改善点を盛り込みながら、現在新
しい仕様書を作成しております。その平成29年度の新しい仕様書を地域包括支援セン
ターの代表者に説明しながら、改善点及び現在との変更点を理解いただき運営の改善
に繋げていければと考えております。
委 員
諮問答申と言ったものとは違うかと思いますが、位置付けとしてはどうなりますで
しょうか。
事務局
おっしゃられますとおり、諮問答申とは違うものでございますので、各包括支援セ
ンターへ評価通知を出させていただきまして、改善点がある場合には、各包括ごとに、
個別に対応させていただこうと考えております。
委 員
人員配置の評価指標についてですが、初めから人員が不足していたのか、年度の途
中で人員が不足してしまったのか、その辺はいかがでしょうか。
事務局
専従常勤で包括的支援事業の業務に当たって下さいという契約をしている中で、専
従常勤で職員が居なかったり、三職種が足りていなかったりといった状況がございま
した。これは、年度の途中であっても速やかに不足した人員を補足して下さいという
ことになっておりますので、今後もその部分につきましては代表者の方にお願いして
いくつもりでおります。
委 員
本来、地域包括支援センターの三職種というのは中心的役割を担わなければいけな
い立場でありますが、三職種に欠員が生じてしまっているという実態はやはり改善し
ていくべき点かと思います。
委 員
この評価通知にはございませんが、視察をした時に感じたのが、個人情報の徹底がも
う少しされていても良い気がいたしました。この評価通知に記載しなくても良いのです
が、法人と行政とのやり取りをされる中で、もう少し個人情報というものに関し気配り
をしていただけるとよろしいかと思います。
委 員
確かに、個人情報という部分につきましては当然のこととして認識をきちんと持って
いただき、適正な対応を取っていただくよう周知徹底をお願いしたいと思います。
事務局
はい、かしこまりました。
委 員
続きまして、案件(2)平成29年度地域包括支援センター事業についてに議題を移ら
せていただきます。事務局から説明願います。
案件(2)平成29年度の地域包括支援センター事業について
事務局説明
委 員
事務局から説明がございましたとおり、平成29年度の地域包括支援センター事業につ
いては、今回の評価を踏まえ、仕様書で新たに付け加えられた部分も踏まえ、充実した
地域包括支援センターを運営していっていただければと思います。
5 閉会(副会長)
以上
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域包括ケア推進課 福祉政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2200
ファックス番号:046-221-1640
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年05月25日
公開日:2021年04月20日