平成30年度第3回地域包括支援センター運営協議会会議録
会議主管課 | 福祉部 介護福祉課 高齢者ふれあい係 |
---|---|
会議開催日時 |
平成30年10月30日(火曜日)午後1時30分から午後2時15分 |
会議開催場所 | 厚木市役所第二庁舎2階福祉事務所会議室 |
出席者 |
地域包括支援センター運営協議会 正副会長及び委員 9人 高齢者ふれあい係員 |
説明者 | 高齢者ふれあい係員 |
主な内容は次のとおり。
1 開会(介護福祉課高齢者支援担当課長)
2 あいさつ
・会長
3 案件
(1)厚木市地域包括支援センター活動評価のまとめについて
資料に基づき事務局説明
委員
各包括ごとに評価内容が異なっており、個々の事象に対しての評価をまとめるのではなく、全体をとらえて評価としてまとめる形になっているが、個々の事象に対する評価は事務局から各包括に行っているのか。
事務局
運営協議会としては市内の包括としての評価をまとめていくことになる。個々の事象に対しては、事務局と受託法人と改善等を図っていくことで調整を行っている。
委員
評価としてまとめた内容に対して、各包括から報告はあるのか。
事務局
昨年の実績で言えば、人員配置についても改善され、周知についても広報誌等の発行回数の見直しがされたなど、第1回の運営協議会時に報告をさせていただいている。
委員
各包括職員の資質の向上とあるが、研修会等は複数あり、何回受講したかなどで評価するのは難しいことと感じている。受講内容と受講経験をいかに包括の業務内容に反映できているかなどが分かれば評価できるので、そのような仕組みが必要と思う。
事務局
現在の評価としては、研修の受講機会の確保として、年間計画を策定しているかなどの項目はあるが、研修内容に関する評価というのは難しい状況です。
委員
周知について、まだまだ困った方がどこに相談したら良いのかなどの声を聴くので、自治会の回覧などの色々な場面をとらえて周知啓発を行ってもらいたいと思います。
委員
最初の会議時に「この運営協議会は各包括が仕事しやすい環境づくりが目的」というような内容の話があったと思う。この評価のまとめについても、現在活動している各包括の大変な業務に対して、何か励みになるような形でまとめることはできないか。
委員
各包括を行っている業務に対して、期待などを含めた文章内容にできないか。
事務局
改善点だけでなく、現在の活動内容に対する良い評価も含めた内容に修正します。
(2)依知地域包括支援センターの移転について
資料に基づき事務局説明
意見等特になし
4 その他
・次回の会議開催時期について
今年度の会議は最後となる旨説明。次回会議は次年度6月頃を予定。
5 閉 会
・副会長
以 上
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 地域包括ケア推進課 福祉政策係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2200
ファックス番号:046-221-1640
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年05月25日
公開日:2021年04月20日