令和5年度第2回地域包括支援センター運営協議会会議録

更新日:2024年03月27日

公開日:2024年04月18日

会議概要
会議主管課 福祉部 地域包括ケア推進課 地域支援係
会議開催日時

令和6年3月21日(木曜日)午前10時から午前11時

会議開催場所 あつぎ市民交流プラザ7階 ミュージックルーム2
出席者

地域包括支援センター運営協議会 会長及び委員 8人
福祉部長 地域包括ケア推進課長 地域支援係長  地域支援係員

説明者 地域支援係長

 

主な内容は次のとおり。

1 開会(地域包括ケア推進課長)

2 挨拶

・福祉部長あいさつ

・会長あいさつ

3 案 件

(1)令和5年度厚木市地域包括支援センター活動評価の取りまとめについて

※資料1に基づき事務局説明

【質疑】

委 員 自立支援型地域ケア会議とは何か。

事務局 介護認定区分が要支援1・2の方を対象とした会議であり、今年度から厚木市主導で実施している。また、今後は地域包括支援センター主催で実施できるよう検討している。

委 員 今回の活動評価において、利用者や関連団体への聞き取りは行っているか。

事務局 利用者や関連団体への聞き取りは行っておらず、地域包括支援センターへのヒアリングを基に市の評価を行っている。

委 員 睦合南地域包括支援センターの評価結果を見ると、総じて人材不足や人員配置の難しさがあると思う。三職種のハードルがやや高い印象があり、多くの対象者を抱え、地域団体等との連携を図る中では、職員の多忙化が問題となる。今後は例えば、民生委員児童委員のOBやボランティア団体等が業務の一部を担うことができるとよいと思う。

委 員 荻野地域包括支援センターは自己評価がDにも関わらず、市評価はAとなっている。評価基準が一致していないように感じるが何か理由があるのか。

事務局 地域ケア会議に係る項目において、評価が相違している。荻野地域包括支援センターが主催する自立支援型地域ケア会議が実施できていないため、自己評価としてはD評価となっていたが、本評価は各地域包括支援センターで実施している個別課題型地域ケア会議に関するものであったため、ヒアリングの際に説明し、市評価をAとした。

委 員 チェック項目のうち、満たしているのが一部であっても、その内容によってはA評価としているということか。

事務局 自立支援型地域ケア会議は市主催でのみ実施している状況のため、今回は各地域包括支援センター主催で実施している会議について評価するものであったが、解釈に違いがあったためであると考えている。

委 員 市がチェック項目だけでは分からない要素をヒアリングの中から見出している側面もあるため、市評価においては一部評価が上がっているものと解釈している。

委 員 今回の活動評価の取りまとめを通して、地域包括支援センターが要支援者の相談先として重要な役割を担っており、様々な業務を行っていることを理解することができた。

委 員 配置人員が不足している箇所もあるが、自己評価と市評価が細かくまとめられていると思う。

委 員 睦合包括支援センターと睦合南地域包括支援センターの受託法人は同じか。

事務局 同じ法人に委託している。

委 員 人員が不足している地域包括支援センターについても、様々な業務をこなしていることが分かった。専門職の不足や給与の水準など人員確保に向けた課題はあるが、今後も地域包括支援センターに協力していきたいと思う。

委 員 研修などによる人材育成については、どのような内容のものなのか。

事務局 相談業務が主な業務の一つであることから、スキルを高めるため、三職種が連携して業務にあたっている。研修については一人1回以上の受講を目標としており、各地域包括支援センターにおいて、必要に応じて研修を選択している。社会保障充実分の職員も資格を持っており、研修内容を共有するよう心掛けている。国の介護保険計画は3年ごとに策定されているため、管理者は3年に1回を目安に管理者研修を受講することとしている。また、代理申請に伴い、個人情報を持ち出すケースがあるため、情報セキュリティの確保に取り組んでいる。

委 員 活動評価結果を各地域包括支援センターへ公表する際、他の地域包括支援センターの結果も開示するのか。

事務局 他の地域包括支援センターと比較するものではないため、定期的に開催している連絡会等で好事例を紹介し、情報共有を図りたいと考えている。

委 員 荻野地域包括支援センターは全体的に高評価であることから、モデルケースとして共有してもらえるといいと思う。

委 員 評価基準は以前より明確となったが、チェック項目は今後も見直しを図っていってもらいたい。生活支援体制整備事業における買い物支援マップのように好事例を他の地域包括支援センターが取り入れ、お互いに高めあえるよう働きかけてもらいたい。

 

(2)厚木市地域包括支援センター業務委託に係る仕様書(案)について

※資料2に基づき事務局説明

【質疑】

特になし

 

(3)その他

特になし

 

4 閉 会

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

市民福祉部 地域包括ケア推進課 在宅福祉推進係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2388
ファックス番号:046-221-1640

メールフォームによるお問い合わせ