【6月2日から募集】令和7年度市民後見人養成講座受講申込み
市民後見人養成講座参加者募集
市民後見人養成講座について
認知症や知的障がい、精神障がいなどにより、判断能力の不十分な方を支援する身近な存在として、市民が後見活動を行う「市民後見人」を養成する講座を開催します。受講料は無料です(会場までの交通費等は自己負担)。研修の受講にあたっては説明動画の申し込み・視聴が必須となります。
応募資格
1.基礎研修の受講申込み時点で、厚木市に住民登録があり、今後も引き続き厚木市に居住して活動をする予定の方
2.令和8年3月31日現在の年齢が、満25歳以上満70歳未満の方
3.基礎研修の全日程の受講が可能な方
4.民法第847条に定める、以下の後見人の欠格事由に該当してないこと
(ア)家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人
(イ)破産者
(ウ)行方の知れない者
5.成年後見人等を受任している団体に所属または関与していないこと
6.親族以外の任意後見契約受任者、任意後見人、成年後見人等になっていないこと
7.オンライン研修(Web研修)が受講できる方
8.基礎研修の受講申込後、速やかに厚木市社会福祉協議会にて実施する面談を受けること
研修の流れ
1.説明動画の申込み・視聴
2.基礎1申込み
3.厚木市社会福祉協議会にて面談
4.基礎1(動画視聴・全13講)
5.基礎2申込み
6.基礎2(研修後試験を行います)
7.実践研修(研修後試験を行います)
8.実務研修(1,2回程度)
応募方法
本講座に申し込むには、説明動画の申し込み・視聴が必須となります。こちらの応募フォームからお申し込みいただくか、QRコードからお申し込みください。
なお、応募フォームが利用できない方は、メールで「氏名」「住所」「電話番号」「メールアドレス」の4点を記載し、kouken@knsyk.jpあてに送信してください。
【申込期間】 6月2日(金曜日)9時~7月4日(金曜日)12時
【視聴期間】 6月2日(金曜日)9時~7月4日(金曜日)17時
※厚木市へのお申込みではありませんので、御注意ください。
注意事項
- 市民後見人養成講座は、今回の「基礎研修」に引き続き、厚木市が実施する「実践研修」等を予定しています。「実践研修」等の受講に当たっては、講義内容の習熟度等を確認するため試験を行い、所定の申込書類と併せて実践研修へ進むことができる方を選考いたします。
- 「基礎研修」・「実践研修」・「実務研修」の受講により養成講座の修了となります。
- 養成講座を受講することによって、成年後見人等になることを保証したり資格を得るものではありません。成年後見人等は、個別の案件に応じて家庭裁判所から選任されます。
- 成年後見人等の活動は、通常、平日の日中が基本となるため、今後も平日に常勤のお仕事等をされる見込みの方は、本養成研修の趣旨を御理解の上、応募を御検討ください。
- 応募に当たっては、オンデマンド配信による「市民後見人養成研修(基礎講座)説明動画」を必ず御視聴ください。
- 厚木市の市民後見人の活動について、御理解の上で研修を受講していただくため、説明を中心とした面談を実施する予定です。
問合せ
【説明動画と養成研修に関するお問合せ】
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
地域福祉部権利擁護推進課(かながわ成年後見推進センター)
電話:045-534-6045(平日9時~17時まで)
ファックス番号:045-314-3472 電子メール:kouken@knsyk.jp
【厚木市権利擁護支援センター】
厚木市社会福祉協議会(厚木市権利擁護支援センターあゆさぽ)
電話:046-225-2939(平日8時30分~17時15分まで)
ファックス番号:046-225-3021
電子メール:kenri@shakyo-atsugi-kanagawa.jp
関連ページ
募集案内
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉総合支援課 福祉サービス係
〒243-0018
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2220
ファックス番号:046-221-2205
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月24日
公開日:2025年04月24日