厚木市新たな交流拠点検討委員会 概要・名簿

更新日:2025年09月12日

公開日:2025年10月07日

厚木市新たな交流拠点検討委員会

 新庁舎移転後における現市役所本庁舎敷地の跡地活用について、多目的アリーナ整備に向けた具体的な規模や事業手法等の条件を審議するため、厚木市新たな交流拠点検討委員会を設置しています。

厚木市新たな交流拠点検討委員会委員名簿(令和7年9月10日現在)

委員定数 15人 委員実数 15人
任期 令和7年9月10日から令和9年9月9日まで

厚木市新たな交流拠点検討委員会委員名簿詳細

役職

氏名

ふりがな

選出区分詳細

選任理由

委員長

大竹 弘和

おおたけ ひろかず

神奈川大学 人間科学部 教授

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、官民連携に関して優れた識見を有する学識経験者として選任

職務代理

石塚 修

いしづか おさむ

厚木市副市長

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第4号の規定により、市職員として選任

委員

村岡 亜希子

むらおか あきこ

公募市民

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第1号の規定により、公募による市民として選任

委員

吉村 博史

よしむら ひろふみ

公募市民

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第1号の規定により、公募による市民として選任

委員

小杉 伸夫

こすぎ のぶお

厚木商工会議所 副会頭

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第2号の規定により、商工業に関して優れた識見を有する関係団体の代表として選任

委員

山本 智明

やまもと ともあき 厚木市自治会連絡協議会 会長

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第2号の規定により、市民自治に関して優れた識見を有する関係団体の代表として選任

委員

上林 功

うえばやし いさお 日本女子体育大学 体育学部 教授

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、スポーツ施設・建築設計等に関して優れた識見を有する学識経験者として選任

委員

齋藤 れい

さいとう れい 桐蔭横浜大学 スポーツ科学部 教授

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、スポーツマーケティングに関して優れた識見を有する学識経験者として選任

委員

玉田 太郎

たまだ たろう

株式会社防災士研修センター 代表取締役

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、防災に関して優れた識見を有する学識経験者として選任

委員

田村 卓士

たむら たくし

ソニーグループ株式会社 厚木テクノロジーセンター代表

厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、エンターテインメント業に関して優れた識見を有する学識経験者として選任

委員 千葉 昭浩 ちば あきひろ AC Bright Lab合同会社 代表 厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、まちづくりに関して優れた識見を有する学識経験者として選任
委員 長井 延裕 ながい のぶひろ 一般社団法人コンサートプロモーターズ協会 常務理事 厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、音楽コンサート業に関して優れた識見を有する学識経験者として選任
委員 花内 誠 はなうち まこと 一般社団法人スポーツと都市協議会 代表理事 厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、アリーナスポーツに関して優れた識見を有する学識経験者として選任
委員 古澤 彬弘 ふるさわ あきひろ 公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ 厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、プロバスケットボールリーグに関して優れた識見を有する学識経験者として選任
委員 若菜 雄樹 わかな ゆうき NTT東日本株式会社 神奈川事業部 ビジネスイノベーション部長 厚木市新たな交流拠点検討委員会規則第3条第3号の規定により、DXに関して優れた識見を有する学識経験者として選任

 

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

企画部 行政経営課 公共施設マネジメント係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2099
ファックス番号:046-225-3732

メールフォームによるお問い合わせ