支援が必要な児童の特別支援枠について
公立保育所の4月一次入所申請において、支援が必要な児童の特別支援枠を設けます。
対象施設
公立保育所(相川保育所、小鮎保育所、玉川保育所、南毛利保育所)
対象児童
次のいずれかの要件を満たす市内在住の児童
・身体障害者手帳を持っている
・療育手帳を持っている
・精神障害者保健福祉手帳を持っている
・特別児童扶養手当を受給している
・児童発達支援センター又は療育支援センター通所証明書を持っている
・医師の診断書(※次の事実を確認できること)を持っている
※情緒障がい児、自閉的傾向児、おおむねIQ70以下の知的障がい
特別支援枠数
公立保育所において、特別支援枠を各園で1人ずつ確保します。
利用調整方法
4月一次入所申請で保留となった支援が必要な児童のうち、各公立保育所の特別支援枠を希望する児童の中で利用調整を行います。
なお、特別支援枠の入所調整は、一次申請の入所調整後に行うこととし、一次の調整で定員に達したクラスがあった場合、そのクラスを除いて入所調整を行います。
また、特別支援枠は公立保育所のみとなりますが、通常の一次の希望施設は公立保育所以外の記入も可能です。
クラス年齢 |
定員数 |
一次調整後 入所数 |
特別枠 |
5歳 |
15人 |
14人 |
〇 |
4歳 |
15人 |
14人 |
〇 |
3歳 |
12人 |
10人 |
〇 |
2歳 |
10人 |
10人 |
× |
1歳 |
8人 |
8人 |
× |
0歳 |
6人 |
3人 |
〇 |
→0、3~5クラスを希望する児童で点数が最も高い児童1名が入所となります。
手続について
(1)受付期間
令和7年11月1日から11月17日まで(4月一次申請のみ)
(2)提出書類
教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書の「支援が必要な児童の特別支援枠欄」に記入の上、入所の申込書類一式及び対象児童であることが確認できる書類(手帳の写し等)を提出してください。【利用申込書(記入例)】(PDFファイル:474.7KB)
申込書の各書式は、令和7年10月1日から厚木市ホームページに公開するほか、令和7年10月14日から保育課や保育所、公民館、駅連絡所で配布します。
(3)選考結果
選考結果は、令和8年1月16日頃に郵送で通知いたします。
この記事に関するお問い合わせ先
健康こどもみらい部 保育課 保育認定・給付係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2231
ファックス番号:046-221-0261
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月12日
公開日:2025年09月12日