令和8年度4月入所申込みの手続と日程について(お知らせ)
令和8年度4月入所申込みについて、次の日程で申込書類の配布と受付をします。
4月入所は、一次申込受付と二次申込受付があります。
(注意)他市町村の保育所等を希望する場合は、保育所等がある市区町村へ問い合わせてください。
保育のしおりと申込書類の配布及び4月一次入所の募集状況
保育のしおりと申込書類の配布開始日:令和7年10月14日(火曜日)
※厚木市ホームページにおいては、令和7年10月1日(水曜日)からデータを公開します。
令和8年度4月一次入所の募集状況の公開日:令和7年10月14日(火曜日)
(注意)
・各種証明書の証明日は令和7年10月1日以降のものが有効です。
・申込書類は、保育課、保育所、公民館、駅連絡所等で配布します。保育所、公民館の配布部数には限りがありますので、事前に電話で確認してください。
・厚木市ホームページ「保育所の申込時に提出していただく書類」から各書式をダウンロードできます。
・令和8年度4月一次入所の募集状況は、厚木市ホームページ、保育課窓口で公開します。
受付期間
一次申込受付期間:令和7年11月1日(土曜日)から11月17日(月曜日)まで
二次申込受付期間:令和7年11月18日(火曜日)から令和8年2月10日(火曜日)まで
(注意)
・郵送(締切日消印有効)又は電子申請(締切日23時59分受信分まで)
・土曜日、日曜日、祝日の窓口受付はありません。
見学・面接
見学の期限
4月一次申込:原則、令和7年11月28日(金曜日)まで
4月二次申込:原則、令和8年2月16日(月曜日)まで
面接実施施設(4月一次申込のみ)
4月一次申込で次の施設を第一希望にした方は、令和7年11月25日(火曜日)から11月28日(金曜日)までに面接がありますので、参加してください。
面接への参加方法は、申込みした方へお渡しする案内で確認してください。
なお、申込み前に各園へのお問い合わせは御遠慮ください。
面談実施施設:厚南幼児園、依知保育園、荻野すみれ愛児園、妻田保育園、みどり保育園、三田保育園、岡田保育園、保育園ViVi、愛歩保育園、おひさまっこ保育園、もみじ保育園、ナーサリースクールT&Y本厚木、厚木ふじの花保育園、翼咲保育園、厚木はないろ保育園
午前 |
午後 |
|
11月25日(火曜日) |
依知保育園 |
荻野すみれ愛児園 |
11月26日(水曜日) |
厚南幼児園 |
厚南幼児園 |
11月27日(木曜日) |
岡田保育園 |
荻野すみれ愛児園 |
11月28日(金曜日) |
妻田保育園(10時~11時) |
荻野すみれ愛児園 |
受付方法
・郵送受付(送付先:郵便番号243-8511 厚木市役所 保育課)
・電子申請(e-kanagawa電子申請)
電子申請システム (e-kanagawa)[他のサイトへ移動します ]
(注意)
・利用調整(審査)時点で未見学の場合は、早急な見学をお願いすることがあります。
・指定期間内に入所前の園見学をしなかった場合、審査できません。
・年度内(令和7年12月から令和8年3月まで)入所希望の申込みも郵送受付及び電子申請です。
・ファクスでの申込みはできません。
・確認や相談がある場合は、保育課へ電話してください。
・4月一次入所に限り、各保育園とクラス年齢ごとの前日までの申込状況を集計し、翌日13時に更新します。電話で問い合わせてください(ホームページで公開はしません。)。
(例:火曜日分までの申込状況は水曜日の13時に更新)
申込対象施設
認可保育所
小規模保育
家庭的保育
認定こども園(こども育成課へ問い合わせてください。)
他市区町村の保育所等を希望する場合は、保育所等がある市区町村へ問い合わせてください。
【市外からの申請】他市区町村に在住の方が厚木市内の保育所の利用を希望する場合
他市区町村に在住の方が厚木市内の保育所利用を希望する場合は、申込みに必要な要件があります。
受付期間は、厚木市の締切日必着です。余裕をもって提出してください。
詳しくはこちら「市外の保育所等への申請・市外からの保育所等の申請について」
※厚木市に住民票がある方で、市外の保育所利用を希望される方についても、上記リンク先を御確認ください。
一次申込受付期間:令和7年11月1日(土曜日)から11月17日(月曜日)まで
【他市区町村在住・一次申込みの対象】
・厚木市へ令和8年3月31日までに転入予定の方
・保護者(父又は母のいずれか)が厚木市内保育所等(保育所、認定こども園、地域型保育事業、幼稚園)で保育士等(保育士・保育教諭・幼稚園教諭)として就労(就労内定を含む。)している方
【申込み方法】
お住いの市区町村を通して厚木市へ申込みます。申込み期間内に厚木市へ書類が届くよう、早めに手続をしてください。
二次申込受付期間:令和7年11月18日(火曜日)から令和8年2月10日(火曜日)まで
【他市区町村在住・二次申込みの対象】
・上記の一次申込対象の方
・保護者(父又は母のいずれか)が厚木市で週4日以上かつ月64時間以上勤務している方
・厚木市に里帰り出産する方
【申込み方法】
・お住いの市区町村を通して厚木市へ申込みます。申込期間内に厚木市へ書類が届くよう、早めに手続をしてください。
・保護者(父又は母のいずれか)が厚木市に勤務、厚木市に里帰り出産する方は、厚木市民の保育所等利用調整の結果、空きがある場合のみ選考の対象です(上記の一次申込受付期間に申込可能な方は除く)。
医療的ケアが必要な方
申込み前に、事前相談が必要です。保育課へ連絡してください。
4月入所が原則のため、相談後に一次申込みが必要です。
支援が必要な方(特別支援枠)
心身に障害のある児童や発達に遅れがある児童の積極的な受入れを進めるため、各公立保育所において「特別支援枠」を設けます。
4月一次で保留となった支援が必要な方のうち、各公立保育所の特別支援枠を希望する方の中で利用調整を行います。
【申込みの対象】
・身体障害者手帳を持っている
・療育手帳を持っている
・精神障害者保健福祉手帳を持っている
・特別児童扶養手当を受給している
・児童発達支援センター又は療育支援センター通所証明書を持っている
・医師の診断書(※次の事実を確認できること)を持っている
※情緒障がい児、自閉的傾向児、おおむねIQ70以下の知的障がい児
【提出書類】
4月一次の申込み時に、教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書の「支援が必要な児童の特別支援枠欄」に記入の上、申込書類一式と上記要件の確認書類を提出してください。
詳細は、下記の「支援が必要な児童の特別支援枠について」を御覧ください。
その他
・在園児で4月からの転園を希望する場合、一次又は二次申込期間内に転園申請手続をしてください。
・申込み後の結果通知は、一次申込受付分が令和8年1月16日頃、二次申込受付分は令和8年2月26日頃の発送を予定しています。
・令和8年5月以降の入所申込みは、令和8年2月11日から受付開始予定です。締切日は、入所希望月の前月10日(10日が土日祝日の場合は直前の開庁日)です。受付方法等は、再度保育課に確認してください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康こどもみらい部 保育課 保育認定・給付係
〒243-8511
厚木市中町3-17-17
電話番号:046-225-2231
ファックス番号:046-221-0261
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月12日
公開日:2021年04月01日