災害時看護職ボランティアの募集について
大地震の災害時に、被災した方々の生命と健康を守るため、医療救護活動に従事してくださる看護職ボランティアを募集しています。
いざというときに、可能な範囲で医療救護所に参集し、ほかの医療スタッフとともに医療救護活動に従事していただきます。
多くの市民の皆様の命を救うため、登録へのご理解、ご協力をお願いいたします。
看護職ボランティア登録の要件
厚木市内在住の保健師、助産師、看護師、准看護師の資格をお持ちで次に該当する方。
1. 現在、病院・診療所等に勤務していない方で災害時にボランティアとして参加活動できる方。
2. 現在、病院・診療所等に勤務しているが、あらかじめ勤務先管理者の同意を得られ災害時にボランティアとして参加活動できる方。
医療救護所での主な医療救護活動の内容
1. 期間は発災直後、概ね1~7日間
2. 医師の指示に基づく被災病者のトリアージ業務の補助
3. 被災傷病者に対する応急処置及び看護
4. その他医療救護に係る業務
※ 平常時は、防災訓練等を行います。
登録方法
事前に健康医療課までお問い合わせください。登録申し込みは、健康医療課へ郵送または直接窓口へお申込みいただきます。(電話番号:046-225-2174)
なお、活動における事故等に対する補償については、 社会福祉法人全国社会福祉協議会が実施するボランティア活動保険に加入し、保険の範囲内といたします。(保険料については、市が負担いたします。)
申込書
災害時看護職ボランティア登録申込書 (PDFファイル: 42.7KB)
医療救護所指定開設場所
災害時、市医療救護本部は、被害状況等により、市医師会等の協力のもと、医療救護活動を行う医療救護所を開設します。
緊急医療救護所(災害発生日から概ね3日間のうち必要に応じて病院敷地内に開設)
1.厚木市立病院(水引1‐16‐36)
2.湘南厚木病院(温水118‐1)
3.東名厚木病院(船子232)
4.厚木佐藤病院(小野759)
5.亀田森の里病院(森の里3‐1‐1)
6.愛光病院(松枝2‐7‐1)
7.相州病院(上荻野1682‐3)
地域医療救護所(災害発生日から概ね3日以降に各地域の状況に応じて開設)
1. 厚木中学校(水引1-1-3)
2. 厚木第二小学校(旭町5-38-1)
3. 藤塚中学校(上依知1289)
4. 依知中学校(中依知364)
5. 三田小学校(三田515)
6. 清水小学校(妻田西3-18-1)
7. 荻野中学校(鳶尾5-1-1)
8. 小鮎小学校(飯山南4-9-1)
9. ぼうさいの丘公園(温水783-1)
10. 愛甲小学校(愛甲西1-17-1)
11. 玉川小学校(七沢150-1)
12. 相川中学校(酒井1981-1)
13. 緑ケ丘小学校(緑ヶ丘4-1-1)
その他
この記事に関するお問い合わせ先
健康こどもみらい部 健康医療課 健康医療係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1
電話番号:046-225-2174
ファックス番号:046-224-8407
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月16日
公開日:2025年04月08日