バランスの良い食事を心がけましょう

更新日:2025年01月10日

公開日:2025年01月10日

バランスの良い食事を心がけましょう

ライフスタイルの多様化や偏った食生活の結果、若い世代の朝食の欠食や女性のやせが増えています。また、高齢者では他の年齢に比べ孤食や食事量やの低下、栄養バランスの偏りなどから、低栄養が原因となるフレイルやロコモなどの問題につながることもあります。

いつまでも元気で過ごすために、自分の食事の適量を知り、1日3食、栄養バランスの良い(主食・主菜・副菜の揃った)食事を心がけましょう。

第3次健康食育あつぎプランの目標

【バランスの良い食事を心掛けているか】

◆現状値(令和元年度)62.4% → 目標値 90%以上

厚木市では、「第3次健康食育あつぎプラン」(令和3年度から6カ年計画)を策定し、「健康寿命の延伸、みんなで描く健幸生活」を基本目標(目指す姿)として8つの取組分野を設定しています。

バランスの良い食事とは

バランスのよい食事

栄養バランスがとれた食事を、1日3食に分けて取り入れることです。

1日3食食べることは活動に必要なエネルギーや栄養素を補うだけでなく、生活リズムを整える点でも重要です。(参考:公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネットより)

 

献立を考える際は主食・主菜・副菜を組み合わせることで、栄養バランスが整いやすくなります。

また、牛乳・乳製品と果物も1日1回適量取り入れましょう!

主食:ごはん、パン めん類

主菜:肉、魚、卵、大豆・大豆製品

副菜:野菜、きのこ、海藻、いも類

主食主菜副菜の説明

栄養・食生活についてお困りのことがあったら…

厚木市では管理栄養士・保健師による各種講座を実施しています。

また、お電話や来所でもご相談ができます。

栄養・食生活についてお困りのこと、わからないことがありましたらお気軽に健康医療課までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先 inquiry

健康こどもみらい部 健康医療課 健診・予防係
〒243-0018
厚木市中町1-4-1
電話番号:046-225-2201
ファックス番号:046-223-7066

メールフォームによるお問い合わせ